お知らせ News

筑波大学大学院自然保護寄附講座 2024年度修了式 / Completion Ceremony for CPNC, 2024

2025年3月27日 13時32分

2025年3月25日(火)に修了式が開催されました。

自然保護寄附講座サーティフィケートプログラムを修了した皆さん、おめでとうございます!

The completion ceremony was held on Tuesday, March 25, 2025.

Congratulations to everyone who completed the Certificate Programme on Nature Conservation !

DSC00743

全体の集合写真

DSC00728

修了証・認定証授与(代表:世界遺産学学位プログラム 松本さん)

DSC00738

自然保護寄附講座運営委員長(上北 恭史 教授)式辞

DSC00744

修了生による一言(代表:生物資源科学学位プログラム 馬籠くん)

DSC00748

修了生による一言(代表:世界遺産学学位プログラム 松本さん)

DSC00752

自然保護寄附講座運営副委員長(角替 敏昭 教授)

DSC00753 DSC00754 DSC00756

DSC00757 DSC00722

自然保護寄附講座教員(上條 隆志 教授、飯田 義彦 准教授、三ツ井 聡美 助教、澤田  聖人 助教、飯島 大智 助教)

【インターシップレポート/Internship Report】国際自然保護連合での仕事と生活

2025年3月20日 16時52分

International Union for Conservation of Nature and Natural Resources (IUCN)
人間総合科学研究群 世界遺産学学位プログラム M2 松本 季海芳

国際自然保護連合(IUCN)でのインターンは、これまでの人生の中で、そして今後も世界遺産や自然との共生に関心を持ち続ける上で、非常に貴重な経験となりました。

今回のインターンでは、新たに導入された事前審査会への参加や、第46 回世界遺産委員会に向けたIUCN の勧告発表資料の作成と委員会への参加、さらには2025 年度の評価書の作成準備に携わりました。実際の評価プロセスは想像以上に複雑で、何度も上司や同僚に質問しながらその意図や背景を理解していきました。

世界遺産委員会(インド・ニューデリー)では、IUCN 代表団のサポートを行いつつ、会議に参加する機会も得られました。佐渡金山の文化遺産登録のような喜ばしい瞬間に立ち会えた一方で、ニョコロコバ国立公園(セネガル)の危機遺産脱却では諮問機関の見解に反する結論が出る様子を目の当たりにし、世界遺産条約の意義や課題について疑問を抱くきっかけにもなりました。

3 ケ月という短い期間ながら、これまでの学びを直に感じ、新たな視点や問題意識を見つけるよい機会となりました。またIUCNを通して様々な素晴らしい人々に出会えたことはこのインターンでの最大の成果の1 つだと思っています。このような貴重な機会に参加できたことを本当にうれしく思います。

46回世界遺産委員会での業務の様子(筆者左)

日本国内活動報告( IUCN - J ) - インターシップレポート/Activity Report in Japan( IUCN - J ) - Internship Report

2025年3月20日 10時40分
国際自然保護連合日本委員会( IUCN - J ) 
Masters Programs in Geosciences, Degree Programs in Life and Earth Sciences M2
VU THI HANG

【IYCB 2024 – An extraordinary journey at the international Youth Conference on Biodiversity】

It was an extraordinary experience for me to be part of IYCB 2024 – the International Youth Conference on Biodiversity aims to: Empower the voice of global youth of sharing their insights on biodiversity within diverse programs and sectors that will drive t rans formative change through a comprehensive society. The conference, held in August 2024 in Yokohama City, Japan, was a collaboration between the Global Youth Biodiversity Network (GYBN), the Ministry of the Environment of Japan, the City of Yokohama, the Secretariat of the Convention on Biological Diversity, and the Japan Biodiversity Fund. This opportunity allowed me to meet and learn from the staff at both international organizations and national government offices, with the guidance of IUCN-J’s Teppei Dohke and Ichika Inaba, whose support I sincerely appreciate.

As a volunteer from the University of Tsukuba, alongside Oyuki-san and Yifansan, I gained a deep understanding of how an international conference is organized and how challenges are addressed. Additionally, I participated in discussions with over 100 young people from around the world who gathered at the conference to share experiences and plan actions to support the effective implementation of the Kunming- Montreal Global Biodiversity Framework. This was an eye-opening opportunity to learn from diverse perspectives.

This year's IYCB created an inspiring environment enriched with music, art, culture, discussions, and workshops. It empowered young leaders to engage in creative sessions, develop projects, empower their voices, spark innovation, and drive meaningful action toward a sustainable future where we live in harmony with nature. This incredible opportunity has motivated me to stay committed to protecting the environment and our planet. Finally, I would like to thank CPNC for providing me with this invaluable learning

opportunity, and also my two friends for their companionship and mutual support throughout the conference.

Attending at closing ceremony of IYCB 2024 with all staff 撮影 Nadia Putri Rachma Persada (GYBN staff from Indodenisa)


国際自然保護連合日本委員会( IUCN - J ) 
Masters Programs in World Heritage Studies, Graduate School of Comprehensive Human Science M2
Yifan Cao

【 IYCB 2024 –Voices of Biodiversity Beyond Borders 】

As a volunteer from the University of Tsukuba, I sincerely thank Certificate Programme on Nature Conservation (CPNC), Japan Committee for IUCN, Global Youth Biodiversity Network (GYBN), and all participants for their dedication, which made this conference a great success. This event not only created a valuable opportunity to discuss biodiversity conservation but also provided a platform for cross-cultural exchange among global youth.

The conference gave me the opportunity to step outside the perspectives of Japan and Asia, connecting with a truly global community. Discussions ranged from ecological protection and policy-making to the role of cultural arts in biodiversity, revealing how deeply interconnected these issues are across regions. Activities such as engaging lectures, hands-on workshops, and the vibrant Culture Night showcased the unique ways biodiversity is understood and valued in different parts of the world.

 As a staff member, I took pr ide in contributing to the smooth operation of the conference, and as a participant, I was inspired by the knowledge and passion shared by others. This experience highlighted that the challenges of biodiversity conservation require efforts that

transcend geographical, cultural, and disciplinary boundaries. Hearing diverse voices opened my mind to new possibilities and reinforced my belief in the power of global collaboration.

 This conference was more than just an event—it was a transformative journey beyond borders, both geographically and intellectually. It deepened my commitment to biodiversity conservation and inspired me to work toward a sustainable and inclusive future for al l. To the organizers and participants, I extend my heartfelt thanks for making this experience so impactful and memorable.

Closing ceremony of IYCB 2024


日本国内活動報告 - インターシップレポート/Activity Report in Japan - Internship Report

2025年3月20日 05時00分

NPO 法人宍塚の自然と歴史の会

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 舩橋 美月

【 市民参加型自然保護活動の重要性と必要性 】

私は茨城県土浦市宍塚の里山保全プログラムに参加しました。このプログラムでは、農作業や森林管理、里山の自然観察会やモニタリングなど多様な活動を行い、里山保全に関する知識と実践的なスキルを身につけます。

鳥類や昆虫の観察を通じて、それぞれの生物が生態系において果たす役割を学び、自然の複雑なつながりを理解することができました。また、保全活動は個人の力だけでは成し遂げられないことを痛感し、仲間との協力の重要性、そして市民参加型の自然保護活動の必要性を実感しました。

異なるバックグラウンドを持つ参加者との交流は、お互いの意見を尊重し合いながら、共に学ぶことの大切さを体感させてくれました。このような経験は、将来のキャリアに対するビジョンを明確にし、自然環境との共生をテーマにした職業を目指す意欲を高めるきっかけとなっています。

里山での活動を通じて得た学びや成長は、今後の人生において大きな財産となると思っています。これからも保全活動に積極的に参加し、持続可能な自然環境の保護に貢献していきたいと考えています。

128日の脱穀の作業。同期の並木君と作業しました。

撮影 並木大斗


NPO 法人宍塚の自然と歴史の会 

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 並木 大斗

【 生き物、人間の双方を育む里山 】

私は土浦市にある宍塚の里山を管理しているNPO に受け入れていただき、その里山保全プログラムに参加しました。私は大学での勉強を通して、自然保護には生態学的な視点だけでなく、文化・社会的側面からの視点の両方が必要だと気づきました。そこで、宍塚の里山での活動を通して自然に関わる人々の文化を学びたいと考え、入会を決めました。

生き物観察会や農作業など様々な活動を通して、地元の方々と多く交流を持つことができました。その中で感じたことの一つは、里山という環境が環境教育に非常に重要な役割を果たしているということです。親子が多く参加する月例観察会に参加した際、子供たちの持つ生き物の知識の深さに驚かされました。宍塚の里山という自然豊かな環境で実際に五感を用いて生き物を観察する経験は、子供たちが生き物に興味を持ち、詳しくなる上でとても大きな意味を持つと思います。

豊かな生態系に加え、環境教育や地域交流の場となるなど、宍塚の里山は様々な機能を果たしていることを知りました。一方で管理を続けていくことの難しさは増しており、同じような問題は全国の里山で起こっています。それを解決するためのヒントを、これからの活動も通して見つけていきたいと思います。

刈り取ったイネを脱穀している様子撮影 舩橋美月


NPO 法人つくば環境フォーラム

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M2 本間 伸太朗

【 自然を「知る」から「関わる」へ 】

筑波大学から自転車でわずか15 分。住宅地に囲まれた里山。「葛城の森」が私の活動フィールドです。私はNPO 法人つくば環境フォーラムで10ヶ月間のインターンシップをさせていただきました。

葛城の森には茨城県有地の「葛城大規模緑地」(14ha) があり、本インターンシップではその利活用に関わる業務として、里山の管理作業、土壌動物の自然観察会、広報等をさせていただきました。会の皆様と枝打ちや草刈りなどの作業をする中で、実際に作業することの大変さ、現場で得られる知見の重要さを実感しました。また、里山の保全は「やりたい人」が行うだけではできない。「使う人」がみんなで手入れすることが重要だとも感じました。里山を保全するために、里山の生き物や景観の美しさや面白さに気づいてもらうことは重要だと思います。しかし、ただ「きれいだな」で終わらせるのではなく、それを維持するために活動している方々の営みに気づき、参加することが必要だと感じました。実際に作業する、動植物の情報を収集する、情報を広める、色々な関わり方があると思います。自分の得意なこと、できることを活かす場にもなると思います。私自身、今後教員として働く中で、里山や緑地をフィールドとして活用するだけでなく、保全活動に参加できるような学びを提供できるようになりたいと考えています。

最後に、貴重な機会を提供してくださり、また、学生の意見を積極的に受け入れてくださった、つくば環境フォーラムの皆様にお礼を申し上げます。

草刈りの様子。葛城フォレスターの活動によって草原やマツ林など多様な景観が維持されている。

撮影 永谷真一氏 NPO法人つくば環境フォーラム


 

冬季休業のお知らせ

2024年12月26日 17時03分

筑波大学自然保護寄附講座事務局は、下記の期間、冬季休業とさせていただきます。

期間 : 2024年12月28日(土)~2025年01月05日(日)

お問い合わせへのご返答等は、1月6日(月)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
自然保護寄附講座事務局