お知らせ News

【レポート】自然を感じるセンスを育てる 〜視覚障害教育から生まれたネイチュア・フィーリング〜

2024年1月22日 16時51分

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 熊谷彩純

目の不自由な人はどのように理科を学び、どのように自然観察をしているのでしょうか?鳥山由子先生は盲学校で理科教育に携わる傍ら、五感を使って自然を感じる自然観察会「ネイチュア・フィーリング」の発足と発展に関わりました。本記事では、日本特殊教育学会の常任理事も務めた鳥山先生の視覚障害教育への思いと、ネイチュア・フィーリングを精力的に行う原動力に迫ります。

 

盲学校での理科実験

皆さんは目の見えない生徒達がどのように理科を学んでいるかご存知でしょうか?盲学校の理科教育では、通常の学校と同様に実験が行われています。とはいえ、目が見えなくても安全に科学現象を学ぶことができるように様々な工夫がされています。

例えば、高校理科で定番の中和滴定の実験は、通常はpH変化を指示薬の色の変化で確認しますが、目の不自由な生徒は色の変化を確認できないため、光の明暗を感光器の発信音の高低で示す「感光器」という道具を用います。指示薬の色の変化を聴覚情報に変換し、pH変化を確認するのです。ただしこの場合、指示薬の色ではなく、反応による指示薬の明暗の変化を手がかりにするため、酸性とアルカリ性で明度が大きく変わる指示薬を選ぶ必要があります。例えば、リトマス試験紙は、酸性色とアルカリ性色で明度差が少ないので、感光器を用いた観察には向きません。BTB溶液やフェノールフタレインのように、明度差が大きい指示薬を用います。

また、浸透圧の実験では、塩酸で卵の殻を溶かし、裸出した卵殻膜を通して水が浸透する様子を指で観察します。その後、浸透しきった段階で膜を針で刺し、水が噴出するのを手で感じることで、浸透現象そのものを感じられるようになっています。

2023_最終版_図1_熊谷彩純

図1:感光器を用いて試験管内の液体の明度変化を調べる様子(鳥山先生提供)

2023_最終版_図2_熊谷彩純

図2:卵を使った浸透圧実験。写真は、塩酸ではなくレモン果汁で卵の殻を溶かしたもの。
水に入れておくと卵殻膜を通して水が浸透し、爪楊枝で刺すと水が噴き出てくる。

 

感覚を働かせる自然観察

盲学校の理科の授業では、自然観察も行われています。鳥山先生は、盲学校の生徒達との自然観察のエピソードを生き生きと語ってくださいました。

鳥山先生が盲学校で植物観察の授業をしていたとき、一人の生徒が、タンポポの株の中に開いている花と閉じている花があることに気付きました。その生徒は、閉じている花は、これから開く花か、あるいは咲き終わって閉じてしまった花かのどちらかだと考え、花が咲く前と咲いた後で、どのような違いがあるのかに興味を持ちました。それからその生徒は、多くのタンポポの茎を触り続け、「咲く前は茎が細く、咲いた後は茎が太い」という発見をしました。実はその生徒は以前から、同じタンポポの株の中でも茎の太さに違いがあることに気付いていましたが、継続的に観察したことで「花が咲く前か後か」という疑問に「茎の太さの違い」が結びついたのです。

他にも、鳥の鳴き声でおおよその時間がわかったり、葉の揺れる音で木の葉の大きさを感じたり、香りのする木をすぐに見つけられたりと、盲学校の生徒たちは、五感を使って自然を観察する力がありました。このような盲学校での自然観察の経験が、「ネイチュア・フィーリング」に活かされています。

2023_最終版_図3_熊谷彩純

図3:3年前撮影の筑波大学構内のタンポポ。次にタンポポを見かけたら茎の太さを触り比べてみたい。

 

いつでも、どこでも、だれとでもできる自然観察会

ネイチュア・フィーリングは、五感を使って自然を感じる自然観察会として、1988年に日本自然保護協会の活動として発足しました。その10年前の1978年に発足した、自然観察指導員による自然観察会は「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に身近な自然の尊さを伝え、人々の自然保護の気持ちを育てることを目的としていました。しかし、自然観察指導員発足から5,6年経った頃「『いつでも、どこでも、だれとでも』を合言葉にしているが、実際に目が不自由な人が参加するときどのように対応すればよいか分からない」という相談が日本自然保護協会に寄せられるようになりました。

そこで、からだの不自由な人との自然観察会を行う場合に必要な、安全面での注意点や自然観察会での配慮事項などを、当時、盲学校で教諭をしていた鳥山先生など、障害ごとの専門家が担当して執筆しました。また、からだの不自由な人たち(目の不自由な人、耳の不自由な人、身体の不自由な人)の座談会を行い、そこでの意見・要望なども大切にして、日本自然保護協会編 フィールドガイドシリーズⅣ「ネイチュア・フィーリング―からだの不自由な人たちとの自然観察―」と名付けた書籍が発行されました。

 

自然には互いの視点を分かち合えるだけの包容力と多様性がある

こうして、「からだの不自由な人たちとの自然観察会」として誕生したネイチュア・フィーリングですが、からだの不自由な人だけを集めて自然観察を行うことが目的ではありません。鳥山先生は、からだの不自由な人もそうでない人も一緒に自然観察を行うことで、互いに利益のある自然観察会になると言います。からだが不自由でない人にとっては、先述の盲学校でのタンポポの観察のような、からだの不自由な人の視点から捉えた新たな自然の一面に出会うことができ、からだの不自由な人にとっては、一人で自然の中に入ることは容易ではないため、サポートする人がいることで自然に触れる機会を作りやすくなります。

参加者の個性を活かした自然観察をするために、ネイチュア・フィーリングは解説型ではなく五感で自然を感じる方法がとられています。鳥山先生は「からだの不自由な人をサポートする人も、新しい視点からの新鮮な発見と出会うことで、すごく楽しい経験になればいいなと思っています。それぞれの視点を分かち合えるだけの自然の包容力と多様性の中で、五感を使って自然観察をいつでも、どこでも、誰とでも行える点がネイチュア・フィーリングの本質であり、魅力です」と語っていました。

 

理屈だけでなくセンスを育てる

視覚障害教育とネイチュア・フィーリングの両者の発展を支えてきた鳥山先生の原動力は、「自分がやりたい授業をして、生徒が伸びる嬉しさ」だと言います。鳥山先生のやりたい授業とは「理屈だけでなく当たり前の感覚や物を扱うセンスを育てる授業」です。

例えば、熱して昇華したヨウ素をできるだけ早く回収する方法を問われたとき、「ヨウ素は常温で固体」という理屈を知っていても、「温めて昇華させたなら冷やしたら回収できるだろう」という感覚がなければ、正しい解答をすることはできません。この「センスを育てる」という思いが、盲学校における理科教育のノウハウが少なかった頃から、鳥山先生が積極的に授業に実験を取り入れてきた理由です。「実験をしない理科は、実技をやらない体育、歌を歌わない音楽、絵を描かない美術と同じ」だと言う鳥山先生は、現在も盲学校の理科教諭の後進育成や、全国の目の不自由な児童への出張授業に力を入れ、センスを育てる教育の輪を広げています。

また、「理屈だけでなく、センスを育てる」は、ネイチュア・フィーリングの活動の基本である、自然保護の気持ちの育成にも通じています。鳥山先生は、自然保護の重要性は言葉で伝えるだけでは不十分で、自然体験を通じて身に付くセンスの様なものだと言います。「今日、自然観察に行ったから何かを知ったというのではなく、いつも自然の中に入って、日々の少しの違いに気づいてほしい。そういう経験のある人は、簡単に自然を壊そうとは思わない」という鳥山先生の考えが、ネイチュア・フィーリングを定期的に開催する理由となっています。

 

これからのネイチュア・フィーリング

自然に触れたい思いはあっても、山に行くのは時間面や体力面で厳しいと考える人は多いのではないでしょうか。現在のネイチュア・フィーリングは、「誰にとっても有効なネイチュア・フィーリング」として、開催場所を新宿御苑などの交通の便が良い公園にしたり、からだの障害や知的障害の有無、年齢に関係なく参加しやすいよう柔軟な観察ルートを設定したりと、多種多様な工夫が行われています。

鳥山先生は「いつの日か、日本自然保護協会の自然観察会は、いつでも、どこでも、『気が付いたら、からだの不自由な人もいた。みんなで五感をフルに活用して自然を感じた』という観察会になってほしい。そのときには、『日本自然保護協会の全ての観察会がネイチュア・フィーリングだ』と言えるだろう」とこれからのネイチュア・フィーリングについて語ります。

さらに鳥山先生は、身近な街路樹一本をじっくりと見てみる、近所の公園に行って耳を澄ませてみる、だけでも自然観察ができることを教えてくださいました。ネイチュア・フィーリングからヒントを得て、身近な自然を、五感を使って観察してみると、これまで気付かなかった新鮮な発見が得られるかもしれません。

2023_最終版_図4_熊谷彩純

図4:筑波大学構内にあるプラタナスの木。
近くで見ると樹皮が剥がれていること、葉を触るとツルツルしていること、落ち葉を踏むとシャクシャクと音がすることがわかる。

2023_プロフィール画像(鳥山由子)_熊谷彩純

プロフィール
鳥山由子
全国高等学校長協会入試点訳事業部 理事
一般社団法人日本特殊教育学会 名誉会員

【インターンシップレポート】環境省地球環境局(野崎亜衣)

2024年1月15日 13時57分

国内外に発信する日本の地球温暖化対策のいま
Current Japan's global warming countermeasure toward home and abroad

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 野崎亜衣

私は環境省地球環境局にてインターンシップを体験させて頂きました。日本は、世界的な目標である2050年までに二酸化炭素排出量を正味ゼロにすることを宣言して対策に取り組んでいます。地球環境局では、温暖化対策に関する政策や海外との交渉を行っています。

特に印象的な体験は国際会議の交渉シミュレーションです。グループのメンバーが各国の代表となり、気温上昇を1.5℃に抑えるための温室効果ガス削減の取り組みについて交渉するという内容です。この体験から、世界で地球温暖化対策の足並みを揃える難しさを痛感しました。難しい要因として、気候変動への緊急度が地域によって異なることや、経済発展と温室効果ガスの排出が切り離せない現状で経済発展が優先される地域もあること、過去に先進国が温室効果ガスを排出してきた代償として途上国が削減に協力することへの不公平感等があることを学びました。

今後はさらに行政による脱炭素化への取り組み支援を活用した、地域主体の活動が活発になると考えています。その際に私は、活動に積極的に巻き込まれ、周りの人を巻き込むことで温暖化対策に貢献したいです。

最後にこの場をお借りして、貴重な機会を提供して下さった環境省関係者の皆様をはじめ、学びを深めたグループワークのメンバーに感謝申し上げます。

写真:つくば市の里山の様子。地域主体の森づくりや、木質資源活用の取組は脱炭素社会に貢献(撮影:野崎亜衣)

【インターンシップレポート】環境省自然環境局(福田ゆき)

2024年1月15日 13時52分

外来生物は嫌われ者?
Are Alien species unpopular?

生命地球科学研究群 生物学学位プログラム M1 福田ゆき

私は、夏に行われた環境省の本省インターンシップに参加しました。自然環境局の外来生物対策室で業務体験を行い、興味深かったことを紹介します。

外来生物対策室では、令和56月から条件付特定外来生物に指定された、アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメに関するニュース記事に寄せられた意見をまとめる作業を行いました。

条件付特定外来生物の規制内容を紹介する記事に対して、様々な意見がありましたが、特に印象的だったものがありました。「ザリガニ釣りは幼少期の思い出なので寂しい」「身近にいた生き物なので、外来生物と思っていない」「亀の甲羅干しはのどかな風景として受け入れている」など、それらの生物に対する親近感を示す意見でした。私は『外来生物は嫌われ者』という先入観を持っていたのですが、面白いことにこれらの2種は既に国民生活の一部となり、愛着をもつ人が多くいたようです。この経験から、施策が国民生活に与える影響や、生態系の保全と国民生活の調和などの様々な課題が見えてきました。外来生物とは一体何なのかということ、また、外来生物と社会の関わり方について深く考える機会となりました。

写真の説明:環境省が制作した、アメリカザリガニの防除を呼びかけるクリアファイルのイラスト(撮影者:福田ゆき)

【インターンシップレポート】農林水産省経営局農地政策課(中城美優)

2024年1月15日 13時46分

農地政策から日本の農業を考える
Thinking about Japanese agriculture from the perspective of farmland policy

人間総合科学研究群 世界遺産学位プログラム M1 中城美優

私は、農林水産省経営局農地政策課にて5日間のインターンシップに参加させていただきました。農地政策課では、農地制度、担い手への農地集積・集約化、農地中間管理機構制度など、農地の政策に関わる幅広い業務を行っています。

インターンシップでは、主に①業務説明、②外部との打合せへの同席、③政策課題に対する提案の3つを経験させていただきました。①業務説明では、10名以上の職員の方々に局や課の概要や政策などについて、マンツーマンで説明をしていただきました。農林水産省という一つの組織でも、局・課ごとに方針や取り組み方が大きく異なることを感じました。②外部との打合せでは、お互いの意見を交換することの重要性や難しさを感じました。③政策課題に対する提案は、①や②で経験したことや、自分の関心をもとに政策への課題の抽出や解決策について、職員の方々とディスカッションを行いました。今回の経験から、政策形成に際しては、地域の課題を把握し、地域の特性に合わせて議論していくことが重要だと学びました。お忙しい中、多くの方々に温かくご指導いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

写真:政策課題の検討 撮影:農地政策課職員(冨永裕介氏)

【インターンシップレポート】国際自然保護連合(IUCN)日本委員会(森田奈那美)

2024年1月15日 13時39分

発見の連続!IUCN Leaders Forum Geneve 2023への出席
A continual discovery! Attending IUCN Leaders Forum Geneve 2023

人間総合科学研究群 世界遺産学位プログラム M2 森田奈那美

私は初めて国際会議に出席したため、非常に多くの事を不安に感じていました。まず、英語についていけるかどうかということ、そして内容面ではビジネスと環境保護という、今まで触れてこなかった“ビジネス”の観点から会議が展開されるため内容が理解できるかという点も非常に不安でした。

しかし、英語が分からなくてもとにかく人と話してみよう!というモチベーションで、世界中沢山の方々とお話することができました。特に今回の会議では、今現在自然保護のビジネスにチャレンジしているユース年代の方々とお話する機会に恵まれ、非常に刺激を受けました。世界には自分より年下の人が、気候変動や環境保護に全力で取り組んでいることが理解できました。こうした環境保護のビジネスに取り組む若手の方々やチャレンジできる土壌が現在の日本には必要であると感じています。

今回のIUCN Leaders Forum Geneve 2023出席の経験で、世界がどのように環境保護に向けて歩んでいるのかという現状の把握ができたとともに、その世界の中で日本の立場や現状問題を知ることができました。これから社会人として歩んでいく私にとって、このような世界の動向や日本の課題をビジネス面から知れたことは大きな学びと貴重な経験になりました。

写真:アフリカで自然保護ビジネスに取り組む若手チェンジメーカーと日本人ユース参加者(筆者右から2番目。撮影:稲葉一華)