お知らせ News

足元の自然を見つめよう! ~筑波里山実習~ Let’s think about conservation of SATOYAMA in Tsukuba City

2024年1月9日 09時50分

文責 生命環境系准教授 佐伯いく代

早いもので、この実習は9年目を迎えました。自然保護寄附講座が設立されたばかりの頃、自然保護について学ぶために、どのような授業をしたらよいのか、私は思案をしていました。そのようなとき、つくば環境フォーラムの方々をご紹介いただき、筑波の里山をフィールドとして、身近な自然について学ぶ実習を立ち上げました。この実習の目標は、1. 足元の自然を見つめること、2. 自らデータをとって分析すること、3. 結果を管理者であるつくば環境フォーラムの方にお伝えし、保全や管理について議論することです。つくば環境フォーラムは、市内に残された貴重な里山を管理くださっているNPOです。私たちはフォーラムの方と一緒に、動物調査用のカメラを設置し、どのような生き物が里山を利用しているのか調べました。すると、タヌキ、ノウサギ、イノシシなど、様々な動物たちが生息していることがわかりました。そして、私たちと動物たちとが共に生きていくためにどのようなことが必要か、考える課題に取り組みました。最終日の成果発表会では、学生たちから様々な意見が出されました。足元の豊かな自然を残していくために、一人ひとりができること。それはささやかなことかもしれませんが、ぜひ学生たちの心に刻まれてほしいと思います。本実習に温かいご支援をくださったつくば環境フォーラムの皆様に心より感謝申し上げます。

葛城緑地にて、つくば環境フォーラムのみなさんとの記念写真。 (撮影者 佐伯いく代)

カメラ設置の様子。どんな動物がいるのかな?(わくわく!)

葛城緑地の植生調査ボランティアのみなさんと、植物を一緒に学びました。小幡先生、どうもありがとうございました!!

すそみの森では、通りすがりの地元の方からおみかんをいただきました。とてもおいしかったです。どうもありがとうございます!!

特別ゲストの神宮翔真さん(自然保護寄附講座第2期生、現森林総合研究所)。つくば市内の狩猟の状況について丁寧に説明をしてくれました。どうもありがとうございます!!

成果発表会の様子。データ分析の結果をもとに、保全や管理の提案を行いました。実際に管理をされているつくば環境フォーラムの方の前での発表とあって、みな、ドキドキでしたね。

実習にご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。

冬季休業のお知らせ

2023年12月28日 17時05分

筑波大学自然保護寄附講座事務局は、下記の期間、冬季休業とさせていただきます。

期間 : 2023年12月29日(金)~2024年1月8日(月)

お問い合わせへのご返答等は、1月9日(火)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
来年もどうぞよろしくお願いします。
自然保護寄附講座事務局

西表石垣国立公園で持続的な保護地域管理の在り方を考える Learn about sustainable management of protected area at Iriomote-Ishigaki National Park

2023年12月13日 11時28分
2023年11月初旬 西表島・石垣島 November 2023 at Iriomote and Ishigaki Islands
保護地域管理実習 Field practice of protected area management
担当教員:杉原 薫・庄子晶子 Lecturers K. Sugihara, A. Shoji
 
2泊3日で西表石垣国立公園エリアを訪れ、サンゴ礁~マングローブ林の自然に触れながら、行政、NPOや事業者などによるそれらの保護・保全の取組を学びました。初日は、国立公園海域地区で、かつて新空港建設問題で世界的にも注目された石垣島白保を訪れ、NPO法人夏花と白保魚湧く海保全協議会によるサンゴ礁の保護・保全とサンゴ礁文化の継承の取組を学びました。また、実際に海に入り、シュノーケリングでサンゴやサンゴ礁地形を観察しました。2日目は、国立公園第1種特別地域、国指定天然記念物、森林生態系保護地域と世界自然遺産に重複指定されている西表島仲間川で、マングローブ生態系とその保全利用協定を学びました。また、西表島の野生生物保護センターでイリオモテヤマネコをはじめとした希少生物の保護活動を、石垣島の国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターで石西礁湖を中心としたサンゴ礁の保全・再生活動について解説を受けました。最終日は、第1種特別地域、ラムサール湿地と国指定鳥獣保護区に指定されている名蔵アンパルで、干潟・海浜の生態系を見学しながら、その上流域で建設予定のゴルフリゾート建設問題について、その影響を考察しました。
保護地域管理実習_白保サンゴ礁でのシュノーケルの様子(撮影:杉原薫)
保護地域管理実習_白保サンゴ礁でのシュノーケルの様子(撮影:杉原薫)

自然保護寄附講座公開シンポジウムを行いました

2023年12月6日 13時27分

122日に「野生生物と社会」学会第28回大会に合わせて、自然保護寄附講座と「野生生物と社会」学会の合同開催による公開シンポジウムが行われました。

講演者として、道家哲平様(国際自然保護連合日本委員会事務局長・公益財団法人日本自然保護協会)、石濱史子様(国立環境研究所主幹研究員・つくば市生物多様性地域戦略策定懇話会委員)、上條隆志先生(筑波大学生命環境系教授・つくば市生物多様性地域戦略策定懇話会座長)、千田智之様(つくば市環髙境保全課環境管理係長)の4名にご登壇いただきました。また、保全団体の活動紹介として、大塚太郎様(つくば環境フォーラム)、髙橋かよ子様(金田台の生態系を守る会)、森本信生様(宍塚の自然と歴史の会)、木下美弥様(洞峰いきものSDGsの会)にもご登壇いただきました。当日は、150名ほどの参加者がありました。


また、シンポジウムの会場受付では、自然保護寄附講座の開講科目「科学と社会のコミュニケーション」の履修生による6件のポスター発表も行われ、シンポジウム参加者との直接的なコミュニケーションを図ることができました。

様々な方が集まり、とても有意義なシンポジウムとなったと思います。

お集まりいただいた皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございました。

DSC00525 DSC00524

DSC00395 (1) DSC00421 DSC00409