お知らせ News
修了証授与式を行いました
2023年3月27日 16時00分2023年3月24日(金)に修了証授与式を執り行いました。
自然保護寄附講座サーティフィケートプログラムを修了した第8期生10名の皆さん、おめでとうございます!
自然保護寄附講座第10期生春募集![Apply Now for the CPNC (Spring Semester)!]
2023年3月22日 13時30分【2023年度第10期春募集説明会/CPNC Orientation Meeting Series in Spring 2023】
■開催日時
■開催方法/ Meeting style
【履修申請手続き/Application procedures 】
■提出書類/Submissions
■応募期間 2023年4月5日(水)~4月26日(水)15:00
■募集定員/The numberof students to be admitted
【インターンシップレポート】環境省自然環境局野生生物課(山中 基成)
2023年3月17日 16時53分生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム 山中基成
私は、環境省自然環境局野生生物課にて5 日間のインターンシップを体験させていただきました。野生生物課は様々な業務を行なっており、私はこのうち希少種の保全と外来生物への対策の 2 つの業務に関わらせていただきました。インターンシップでは希少種や外来生物に関するデータ整理に加え、保全事業を行う施設の見学や、法改正に関する説明会も傍聴させていただきました。
業務体験では、環境省が行う保全活動について様々な観点から学びました。保全には生態などの基礎情報を収集した上での活動が必要ですが、円滑な保全活動のためには研究機関、NPO などの団体や市民がそれぞれ連携することが求められており、環境省は多くの場面で調整や統括に不可欠な存在である印象を受けました。また、法などの規制を整備する際には自治体や専門家などの「現場の声」も十分に取り入れた上で検討されていることも知ることができました。
今回のインターンシップは環境省の業務理解にとどまらず、私の修士研究のテーマである、水生昆虫の保全を行うためにはどうするべきかについて熟慮する機会にもなりました。保全に対する行政の役割と立場を理解し、自身の研究経験と合わせて知恵を絞る毎日は、自然保護で必要な問題解決能力を養うことにつながったと感じております。
最後になりますが、ご多忙の中にも関わらず温かくご指導下さいました希少種保全推進室と外来生物対策室の皆様には衷心より感謝申し上げます。
保護増殖事業種のツシマウラボシシジミの蛹(足立区生物園にて撮影)
写真 山中基成
【インターンシップレポート】小笠原村役場環境課(半田 文)
2023年3月17日 16時38分人間総合科学研究群 世界遺産学学位プログラム 半田 文
私は小笠原村役場環境課で業務を体験させていただきました。このインターンシップでは、環境課だけでなく、産業観光課、動物対処室、環境省、東京都小笠原支庁、NPO法人小笠原自然文化研究所の業務などにも同行させていただき、小笠原諸島の自然環境を守る様々な関係機関の働きを学びました。
業務は、外来種対策やルート整備、エコツーリズムに関わる取り組みなど、幅広く体験させていただきました。インターンシップ初日は、南島の調査から始まりました。南島には、自然観光資源を守るために利用を調整する「小笠原諸島自然環境保全促進地域(南島及び石門)の適正な利用のルール」(通称「南島ルール」)があり、その機能を実際の利用から見ることができました。この体験は、現状に応じたルールの見直しの必要性や、ガイドに対する指導の重要さなどを考えるきっかけになりました。
今回、体験を通して、小笠原の自然の保全には多くの人々の取り組みや思いが込められており、様々な機関の連携によって保全されてきたことが分かりました。また、実際にお話を伺ったり、現場で取組みに参加することで保全の難しさを痛感しました。
これからも、小笠原の自然を守り続けるために多くの経験や有効な方策の検討、人々の協力が必要なのだと感じました。
多くの観光客が訪れる南島における利用状況調査の様子。訪問者の見える位置から、南島ルールの遵守状況を調べている。
写真 半田文