お知らせ News

[レポート] 「愛すべき里山に向き合う人々」 -宍塚で出会った保全のひとつのあり方-

2023年3月2日 12時00分

「愛すべき里山に向き合う人々」-宍塚で出会った保全のひとつのあり方-

生命地球科学研究群 山岳科学学位プログラム 渡邊寛明

JR土浦駅から県道24号を西に約5㎞、いきなり大きな森が現れる。ここ茨城県土浦市宍塚(ししつか)には、都市部としては珍しく、100 haを超える広大な里山が残されており、雑木林、田んぼ、畑、湿地など、人の手が入ったさまざまな地形が広がっている。宍塚の里山は、かつての田園風景や、古墳と貝塚などの遺産を、地域の歴史や文化と共に守り、そして多種多様な生き物を育み続ける、大切な場所だ。

そしてこの里山を30年以上にわたって保全・活用しているのが「認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会」だ。里山の自然と文化を後世に受け継いでいくことを目的に活動を続け、宍塚の里山を、日本を代表する里山へと押し上げた。今回、本会の理事長を務める森本信生(もりもとのぶお)さんへの取材と、約半年間、会の活動に参加した筆者の体験をもとに、現代におけるひとつの代表的な里山保全のあり方を紹介する。

 

《自然と人が織りなす、宍塚の里山の多彩な魅力》

宍塚の里山は、約3ha の宍塚大池を中心に、コナラやクヌギなどの落葉樹に一部に常緑樹が混生する雑木林が広がっており、その中に芝畑跡の草原や竹林や畑が点在している。他にも、大池の上流部ではヨシやガマなどの湿性草原が広がり、その一部はハンノキ林となっており、下流部では谷地を活かして稲作が行われている。この多様な自然環境は豊かな生態系を育んでおり、これまで宍塚の里山では、植物が約690種、鳥類が約150 種、トンボが約50 種、蝶類が約70種確認されている。環境省のレッドリストで絶滅危惧種Ⅱ類に指定される、猛禽類のサシバや浮葉植物のオニバスに加え、カヤネズミやタコノアシなどの希少種も確認されており、希少生物の宝庫となっている。

また宍塚は古くから人の営みが続いてきた場所である。里山の北側を中心に「宍塚古墳群」と呼ばれる古墳が20基ほどあり、国指定遺跡の「上高津貝塚」も隣接している。宍塚大池も人工的に作られたため池水であり、水田耕作に用いられてきたほか、森林は燃料・肥料・建築材料等を得る場所として古くから利用されてきた。

多様な環境がまとまって位置し、そこに人間の手が適度に入ることで、多様な生き物とかつての里山を色濃く残す場所となっている。

写真 1 紅葉真っ盛りの宍塚大池(森本さんより提供)

《受賞歴もある保全会の活動が里山を生かす》

このように魅力的な宍塚の里山の保全活動を担っているのが、宍塚の自然と歴史の会である。本会が実践する様々な活動の中でも、里山の保全活動は中心的な活動だ。

まず草刈りや樹木の維持管理は、人を含め様々な生きものが共存できるような、明るく親しみやすい環境を維持するための基盤である。宍塚の里山が育む多様な生態系に誰でも気軽に触れることができるのもこの活動のおかげである。人々の営みの面では、“谷津田”と呼ばれる、小さな谷に作る伝統的な田んぼを活かして、自然農で稲を育てる活動や、地域住民への聞き取りを通じて宍塚の里山でのくらしや歴史を冊子としてまとめる活動も行われている。里山に関わる自然と人々を、その関係性も含めて保全することで、様々な主体の協力を仰ぎ、継続的な活動を実現しているのだ。

本会では保全活動に加え、調査、農家支援、環境教育などの多面的な活動を月に15回以上行っている。昨今では、精力的に行われる一連の活動と、里山が育む多様な生態系が評価され、数多くの賞を受賞している。特に、2006年には「モニタリング1000里地調査」のコアサイトに、2015年には「生物多様性保全上重要な里地里山」に、それぞれ環境省から認定されており、日本を代表する里山の一つとなっている。

 

写真 2 「自然農田んぼ塾」の稲刈り風景(筆者撮影)

自然農とは不耕起・無農薬・無肥料で、多様な生き物とともに稲を育てる農法。

田畑に関わる生き物が持つ本来の機能を発揮させることで、持続的な農業を実現する。

《活動が続く原動力は会員相互の刺激的な活動》

このように外部からも評価されている、多面的で精力的な活動の背景には、いったい何があるのだろうか。

理事長の森本さんの話から、理由の一つとして、自然や文化に関する情報を交換しあい、会員が各々の専門性を高めることを、楽しんでいることが考えられた。たとえば「土曜観察会」では、水鳥やトンボやクモなど、各々の得意な生き物の分野を中心に情報を共有しており、一回で100種類もの生き物を同定することも少なくない。そうして育まれた里山の生物についての高い専門性は、活動の質を上げ、同時に活動に参加すれば新たな知識や面白い人に出会えるからと、会員が活動を継続する要因にもなっている。

もう一つの理由が会員の積極的な育成である。たとえば、月に一回開催される観察会と談話会では、研究機関に勤める専門家や専門性の高い会員が、「春の植物」や、「宍塚での発見から始まった謎解き考古学」など、里山の自然や文化に関してテーマを決め、普段得られないような深く面白い知識を紹介する。

さらに森本さんは、「自分たちが守らないとこの里山が無くなってしまうなら、やるしかない」と会員が覚悟を決めていることも、里山保全の原動力になっていると語る。

写真 3 「土曜観察会」で見つけたジャコウアゲハの蛹(筆者撮影)・ジャコウアゲハの成虫(宍塚の自然と歴史の会より提供)

里山に住む生き物の何気ない姿は、いつも感動的。太陽に照らされたジャコウアゲハの蛹は、黄金に輝く。

日本に生息する他のアゲハチョウの蛹と比べ、ジャコウアゲハの蛹の形はとても特徴的である。

《会員がやりたいことをやれるようにサポートするのが大事》

また、会の活動には、新たな活動の提案、活動へのサポート、広報活動、活動方針などについて議論する機会が積極的に設けられている。たとえば、月1回、里山を持続的に保全するための計画を検討する「将来構想の会」や、各活動の計画を理事が話し合う「運営会議」が行われている。これらの会議は、一般会員にも開かれていて、気軽に参加することができる。

さらに、会の運営を担う立場として心掛けていることを、森本さんはこう語っている。「それぞれの人が好きなことで、楽しいことができるようなプラットフォームを作ること。あれやれ、これやれと言わずに会員がやりたいことをやれるようにサポートすることです」。最近では、「クラウドファンディングを活用して百年ほど前に建てられた古民家を再生したい」という会員の意見を受け、その実現を目指したプロジェクトが進んでいるという。

写真 4 「宍塚の自然と歴史の会」理事長の森本信生さん(筆者撮影)

「日本野鳥の会 茨城県」にも所属する森本さんは、「宍塚の自然と歴史の会」の前理事長から依頼を受け、活動に関わるようになった。

宍塚に魅了され、今では会の理事長として、この地の里山を未来の子ども達に受け継ぐために尽力する。写真左手奥、宍塚の里山から筑波山を望む。

 生活スタイルの変化から、現代では里山を以前のように生活の一部として保全・活用していくことは難しくなっている。しかし、宍塚の自然と歴史の会のように、会員が自然と人、人と人の関わりを意識し、自発的な活動を楽しんで行える仕組みを工夫すれば、日本全国の里山の保全活動をもっと推進していくことができるだろう。

 

自然保護学特別実習を開催しました (2月16日~19日 伊豆大島)

2023年2月20日 11時20分

火山とともに - 伊豆大島の自然と人

 伊豆大島は、三原山の噴火活動がもたらしたダイナミックな火山景観で知られています。2023年の自然保護学特別実習はこの伊豆大島で行われました。上條隆志先生の引率のもと、三原山の噴火口を目指して歩きはじめると、広大なカルデラ地形、溶岩流跡、ハチジョウススキとイヌツゲの植生など、めくるめく光景が目に飛び込んできました。三原神社まで登ると、眼下には、息をのむような絶景が広がっています。その先には、青色の空と海、そして富士山が見えます。まるで映画の一コマを見ているかのような大自然に興奮しながら、大地の遺産を満喫しました。伊豆大島は、富士箱根伊豆国立公園および伊豆大島ジオパークに指定されています。実習では、環境省のレンジャーの方々、ジオパーク推進委員会事務局の方々、ジオツアーガイドの方たちとの意見交換会を実施しました。伊豆大島の貴重な自然をどのように守り活用していくべきか、学生たちからは様々な質問や意見が出されました。また災害跡地、外来生物のキョンの防除活動、島のシンボルであるツバキとオオシマザクラなども見学し、伊豆大島の人々と自然との関係ついて考えることができました。お天気にも恵まれ、とても充実した実習でした。ご協力をくださった伊豆大島の皆様に心より感謝申し上げます。

三原山にて

地層大切断面にて

日本唯一の砂漠「裏砂漠」

希少植物の観察

意見交換会

自然保護寄附講座修了生で、現在、環境省伊豆諸島管理官事務所にお勤めの靏田さん(前列 左から2人目)にもお越しいただきました。

オオシマザクラ

ツバキ 満開でした

佐伯いく代准教授が筑波大学新聞に寄稿しました

2023年2月16日 09時30分

「筑波時評」(4ページ目)の中で、普段の生活や身近な場所からも生物多様性への気づきがあることを親しみやすい文面で紹介しています。

また2022年12月、カナダモントリオールで開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)にも触れています。

この会議にはインターンシップ生として本講座履修生2名も参加しました。

是非ご覧ください。

筑波大学新聞 第375号 (2023年(令和5年)2月13日(月))

第5回自然保護セミナーを開催しました / 5th Nature Conservation Seminar

2023年1月31日 10時00分

2023130日(月)に、第5回自然保護セミナーを開催しました。

1部はインターンシップ報告会です。今年は、たくさんの学生がインターンシップに参加しました。どの報告も充実しており、座談会でも様々な話を聞くことができました。第2部では、自然保護に関する英語スピーチを行ってもらいました。実習や講義などで感じたこと、日々の生活で気づいたことなど、個性あふれるスピーチばかりでした。自然保護寄附講座の運営は、大変多くの方に支えられています。講義、実習、インターンシップの受け入れにおいてご支援・ご協力くださいました全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 The 5th Nature Conservation Seminar was held on Jan. 30, 2023. In the first session, we listened to the talks by internship participants. All the talks were interesting, and it is just nice to share their experiences. In the second session, students gave short speech in English. Topic is free, but it should be related to nature conservation. Each speaker made an impressive presentation with her/his own perspective. Our programme has been supported by many people. We would like to thank their kindness.

インターンシップ報告会

Internship report presentation

発表後の座談会

Round-table talk

英語スピーチ

Speech in English

陸域フィールド実習2(里山実習)を開催しました

2022年12月28日 10時30分

20221012月に、陸域フィールド実習2を開催しました。この実習は、つくば市で里山の保全をされているNPO法人つくば環境フォーラムの方々と協働で実施しているものです。里山は、日本に昔から残る農業生態系の一つで、人と自然との共生の象徴として国際的にも注目をされています。まず、研究学園駅の近くにある「葛城大規模緑地」を訪ね、そこで行われている保全と管理、環境教育活動などについてお話をうかがいました。また、動物調査用の自動撮影カメラを設置し、どのような哺乳類が生息しているかを調べました。次に、筑波山麓にある「すそみの森」に向かいました。ここでは、農薬を使わない田んぼづくりが行われています。美しい筑波山を仰ぎ見ながら、学生が発見したヤマカガシやキノコなどを観察し、野生のイチゴの味を堪能して楽しい時間を過ごしました。最終日には、グループワークとして取り組んだ哺乳類調査の結果をもとに、つくば環境フォーラムの方と、保全や管理についての意見交換を行いました。実習を通じ、身近な自然の大切さを学ぶことができました。ご協力くださいましたみなさまに、深く感謝申し上げます。

(写真:佐伯いく代)