お知らせ News

【レポート】日本自然保護協会インターンシップ

2017年6月7日 16時48分

日本自然保護協会インターンシップ報告

外崎杏由子

人間総合科学研究科世界文化遺産学専攻

Internshipexperience at The Nature Conservation Society of Japan

AyukoTonosaki

WorldCultural Heritage Studies, Graduate School of Comprehensive Human Sciences

 

 20157月から2017年の3月まで、週一回、日本自然保護協会でインターンシップを行ってまいりました。日本自然保護協会は日本を代表する自然保護NGOの一つですが、その活動の中でも宮崎県綾町の綾ユネスコエコパークと綾の照葉樹林プロジェクトの活動について、業務を体験させていただきました。宮崎県綾町は綾の照葉樹林プロジェクトをはじめとする照葉樹林との共生を目指したまちづくりが高く評価を受け2012年に綾ユネスコエコパークとして登録されています。綾の照葉樹林プロジェクトは官民5者が共同で協定を結び、人工林から自然林を保護・復元していくプロジェクトとして2005年に発足し続けられています。

 

 業務内容では主なもの二つをご紹介いたします。一つは綾ユネスコエコパークでの地域住民対象の意識調査(アンケート調査)の実施、そしてユネスコエコパークにおける博物館機能についての調査です。

 

 綾ユネスコエコパークでの地域住民対象の意識調査(アンケート調査)では、まず質問紙を作ることからスタートし、綾町ユネスコエコパーク推進室の方々や、てるはの森の会の市民の皆様からたくさんの助言をいただきながら質問紙を完成させました。配布回収は綾町ユネスコエコパーク推進室にお願いし、綾町独自の自治会制度である自治公民館制度を利用して300枚の質問紙を配布、176枚の回答を得ました。回収率は59%ととても高いものです。いただいた回答の入力、集計、分析作業は慎重に行いました。結果からは、綾町民が綾ユネスコエコパークの登録を好意的に受け止めていること、また綾の照葉樹林に誇りを持っていることが明らかとなりました。まとめた資料は綾の照葉樹林プロジェクトの会議で発表したほか、綾町自治公民館長会で町民の皆様に発表する機会もいただきました。自治公民館長会の発表では、学校での発表とは異なり、大変緊張し、うまくできなかったところも多かったのですが、あたたかく労っていただき、大変勉強になりました。

 もう一つの国内のユネスコエコパークにおける博物館機能についての調査は、ユネスコエコパークに登録されている自治体に自然系博物館などの博物館機能について調査を行ったものです。この調査では、質問票を作ったり、データをまとめたりする作業に綾ユネスコエコパークのアンケート調査の経験が役立ちました。

 また、現地に伺って、綾の照葉樹林プロジェクトの会議を傍聴したり、復元場所の視察に同行しました。綾の照葉樹林プロジェクトは官民協働で行われていますが、具体的にはそれぞれの主体ができることを積み重ねていく方式でプロジェクトが進められています。たとえば、綾町・宮崎県は調整・市民への広報、林野庁は復元場所の間伐、日本自然保護協会は林床調査、てるはの森の会はボランティアガイドの育成や市民向けの広報活動の実施などです。新しい官民協働の自然保護プロジェクトが実際に運営されて進んでいる様子を見るのはとても興味深い経験になりました。

         
     図1 綾の照葉樹林(筆者撮影)       図2 間伐、復元場所の視察(筆者撮影)

 

 インターンシップを通じて、自然保護の制度や枠組みが具体的に運営されている現場を実際に体験させていただきました。大学の講義だけでは分からなかった、どのように現場が動いているのかという実感を得ることができたと同時に、現場の難しさを肌で感じることができました。制度だけではなかなか人は動きません。自然保護プロジェクトでは、地域住民や企業をどう巻き込むか、どうやってわかりやすく人に伝わるストーリーを考えられるか、といったことを日々考え、実践していかなくてはならないからです。日本の自然保護の現場の一つの形を感じ取ることができたことが、とても勉強になりました。また、失敗や挫折で社会における働くということの難しさに直面しました。日本の生物圏保存地域はユネスコエコパークとして、日本型の自然保護・共生を目指していますが、近年新しく登録される地域が出てきたことなどから地域振興策としても注目を集め、地域同士が協力し合うネットワークができるなど、盛り上がりを見せています。論文に書くことはできませんが、人との関係性の中で、制度や仕組みが前進していく様子にわくわくさせられました。自分の将来にもこれらの経験を生かし、努力してまいりたいと思います。

 最後にこのような機会を与えてくださった先生方と、日本自然保護協会、そして綾町であたたかく受け入れてくださった皆様、そして、日々至らない私に根気強く助言をくださった朱宮丈晴さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 図3 綾町内の吊り橋と綾城(筆者撮影)

自然保護寄附講座第4期履修生が決定!

2017年5月22日 11時48分

2017518日に、新履修生を対象としたオリエンテーションを開催しました。

新たに35名の学生が自然保護寄附講座の履修生となりました。

オリエンテーション1
懇親会では一人ひとり、自己紹介をしてもらい、とても盛り上がりました。

先輩達からも、あたたかいメッセージが披露されました。
オリエンテーション2
お忙しい中、会場にお越しくださった教員のみなさま、
どうもありがとうございました。

今年度も自然保護寄附講座をどうぞよろしくお願いいたします。

 

自然保護寄附講座スタッフ一同

自然保護寄附講座第4期履修生が決定!

2017年5月22日 00時00分

2017518日に、新履修生を対象としたオリエンテーションを開催しました。

新たに35名の学生が自然保護寄附講座の履修生となりました。

オリエンテーション1
懇親会では一人ひとり、自己紹介をしてもらい、とても盛り上がりました。

先輩達からも、あたたかいメッセージが披露されました。
オリエンテーション2
お忙しい中、会場にお越しくださった教員のみなさま、
どうもありがとうございました。

今年度も自然保護寄附講座をどうぞよろしくお願いいたします。

 

自然保護寄附講座スタッフ一同

Workshop announcement

2017年4月6日 09時53分

Capacity Building Workshop on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific

Dates: 15-26 September 2017

Place: University of Tsukuba,Japan

Organized by the World Heritage Studies and the Certificate Programme on Nature Conservation (CPNC) at the University of Tsukuba, in cooperation with UNESCO World Heritage Centre, IUCN, ICCROM and ICOMOS.

The CBWNCL


Heritage Conservation is an evolving practice, and one of the current debates focuses on identifying and recovering the connections between nature and culture sectors. This exchange has become instrumental for the interpretation, conservation and sustainable management of both natural and cultural heritage sites.

 The purpose of the
Capacity Building Workshops on Nature-Culture Linkages in Asia and the Pacific (CBWNCL) is to contribute to the World Heritage Capacity Building Programme led by ICCROM and IUCN, in consultation with ICOMOS and the UNESCO World Heritage Centre, in developing new approaches towards integrated conservation of cultural and natural heritage. These workshops started in 2016,explore nature-culture linkages with focus on theory and practice in Asia and the Pacific Region. The visit to Japanese heritage sites forms a core component of the programme where participants conduct practical work. Participants will be able to understand issues and explore approaches being adopted in the field.

 The firstworkshop of the focusing on Nature-Culture Linkages in 
Heritage Conservation under the theme “Agricultural Landscapes” was held in September 2016, which was inaugurated with an international symposium at the University of Tsukuba, and with field visits to the Noto Peninsula and the Historical villages of Shirakawa-go and Gokayama,World Heritage site since 1995. Participants coming from the culture and nature sectors from eleven countries in Asia and the Pacific (Philippines, India,Australia, Bangladesh, Sri Lanka, Taiwan, China, Turkey, Indonesia) and beyond(Colombia and Ghana) gathered with international and Japanese experts during the workshop.

Theme of CBWNCL 2017: Sacred Landscapes

The second workshop of the series to explore nature-culture linkages is proposed to beheld in September 2017 under the theme Sacred Landscapes.


The concept of sacred implies certain regulations that could be associated to the modern practice of conservation. Restrictions and prohibitions on human behavior
are established by a certain community regarding their valuable objects, sites and even individuals. Special significance is given to the sacred, thus contributing to the sustainability of cultural and natural heritage.

 IUCN Guidelines for the Conservation and Management of Sacred Natural Sites defines the term "Sacred site" as areas of special spiritual significance to peoples and communities; and the term of "Sacred natural site" corresponds to the areas of land or water having special spiritual significance to peoples and communities. In this workshop, we intend to focus on “Sacred landscapes”, understood as those areas where nature-culture linkages are represented by the
spiritual values that communities assign to their holy environments. Sometimes, sacred landscapes are of high biodiversity value composed of pristine forests, or inhabited by rare species, or defined by unique geological features. In essence, these can be considered as landscapes with both cultural and natural values and any conservation effort has to consider all of them. There are many such sites on the World Heritage list, and many are located in the Asia and the Pacific region.

 Several challenges arise in the conservation of this type of heritage. They represent a rich diversity, but they can also be subject to conflict between different groups holding different beliefs and a similar stake. Moreover, pilgrimage and tourism converge in sacred landscapes, impacting them environmentally,economically and culturally. There are many efforts being made to address these challenges within both natural and cultural heritage sectors at national and international levels. For instance, in the case of Japan, the Law for the Protection of Cultural Properties protects places of scenic beauty and natural sacred landscapes, as cultural assets, giving an example of interlinkages of nature and culture in the protection of heritage.

 Participants of the CBWNCL 2017 will explore the nature-culturelinkages in sacred landscapes and the possibilities of developing comprehensiveapproaches that consider the cultural values of natural areas and the culturalpractices of sacredness as tools for the conservation of cultural and naturalheritage. Using current knowledge that has been developed, sharing the Japaneseexperience and exchanging knowledge among practitioners from the Asia and thePacific region where many natural and cultural landscapes are consideredsacred, recommendations for the conservation of sacred landscapes in thisregion would be suggested.


 


Objectives
 ・To strengthen theoretical knowledge on sacred landscapes and their relevance in connecting conservation practices between natural and cultural heritage professionals.
 ・To visit and exchange experiences with local managers and residents in areas/sites where sacred landscapes are protected and conserved with different approaches,initiatives and governance systems.
 ・To reflect on nature-culture linkages, natural values and cultural values in sacred landscapes in general, and in participants’ own sites/case studies in particular.
 ・To establish networks among heritage practitioners in the region. 
 ・To elaborate recommendations for the conservation of Sacred landscapes in Asia and the Pacific following a nature-culture approach.


Methodology

The workshop is an intensive programme combining theory and practice, through lectures, presentations and round tables in Tsukuba at the University Campus,and a field trip to the World Heritage property “Sacred sites and pilgrimage routes of the Kii Mountain Range”, where participants will get in contact with local managers and local communities.

 
Participants

The workshop is open to a maximum number of 15 young professionals from Asia and the Pacific region involved in the management of cultural or natural heritage sites, specifically, sacred landscapes. Mid-career Heritage Practitioners with minimum of 5 years of experience from both natural and cultural heritage sectors currently engaged in managing/working with sacred landscapes in particular, and natural heritage sites with cultural values and vice versa are eligible to apply.

Lecturers
International and Japanese professionals and academics in the field of heritage conservation (nature and culture sectors).

Working language:
English

Course Fee: Free

Travel, accommodation and living expenses

Organizers will cover the cost of accommodation and living expenses for the selected participants and a limited number of scholarships will be available to cover the travel costs.

Certificate

A certificate ofattendance given by the University will be awarded to participants whosatisfactorily complete the workshop.


Application Requirements

Guidelines for Applications.pdf
Application Form.docx


To apply

Applications should bee-mailed to applicationscbwncl@gmail.com
Please see the Guidelines for Application for more details.

Applicationdeadline: 7thMay 2017