お知らせ News

【インターンシップレポート】「トヨタ白川郷自然學校」阿部紘平

2017年10月16日 11時29分

生命環境科学研究科 地球科学専攻 阿部紘平

トヨタ白川郷自然學校は岐阜県大野郡白川村に位置する。世界文化遺産に登録されている白川村の合掌集落からほど近い。周囲は標高2700 mを越える白山をはじめとする山々や湖に囲まれており、普段街中に暮らす私たちはあまり感じることのできない大自然がそこにはある(図1)。自然學校はトヨタ自動車がオーナーとして土地や初期投資の援助をしたがその後は独立採算方式をとる民間・NGOである。京都議定書採択、トヨタプリウス発売と自然・環境を守る姿勢が評価される時代になり、環境教育の場所が必要になるということで、2005年に完成した。以下に運営理念を引用したが、コンセプトとしては、日本独自の環境教育の施設を目指し、自然に関する新しい客層を生み出すことを目標としている。雄大な自然に触れ、自然の恵みを頂き、自然を学ぶ様々な活動を通して、自然の素晴らしさや自然は守るべきものであるということを再認識し、自然に対する興味を持ってもらおうということである。つまり、日本におけるエコツーリズムの先駆けであると言える。

図1 トヨタ白川郷自然學校の場所(矢印地点)
円で囲まれている場所が白川村の合掌集落

<トヨタ白川郷自然學校の運営理念>
一、自然の中で感動し、自然の営みを学び、自然の叡智に気づくことが、一人ひとりの人生を豊かにし、社会のためになるということを、多くの方に伝えていくよう努めます。
一、国内外の専門家と交流を活性化し、環境教育や自然体験・アウトドアに関する知見や技能を持った人材を育て、全国各地へ輩出できるよう努めます。
一、白川村はもとより、日本中で自然体験やアウトドアズを楽しむ人が増え、その基となる豊かな自然環境が受け継がれていくことに貢献します。

私はここトヨタ白川郷自然學校で 8月20日から30日までの10日間、インターンシップとして業務体験をさせていただいた。一般的な自然保護団体や活動が自然を相手にしているのに対して、本インターン先は自然だけではなく、人間すなわちお客様も相手とし、自然と人間を繋ぐ架け橋となるような場所だった。私はそこで、環境省などの国の機関とは違い、民間・NGOとして自然を扱うことの大変さや意義、民間・NGOだからできる自然とのかかわり方を学んだ。

今回のインターンで私はプログラム研究部という部署に配属された。その部署では、お客様に自然に触れて、自然を感じてもらうための様々な活動(以下プログラムと呼ぶ)の企画・立案・運営しており、その中でも運営業務を体験した。プログラムの運営を通して、まず私が感じたことは、自分の仕事の向こう側にはその日の活動を楽しみに待つお客様がいることを常に意識することが大切だということだ。例えば、自然學校近くの川(図2)でイワナを手づかみで捕獲して、炭火で焼いて食べるというプログラムでは、イワナを捕まえる場所の流量を調整したり放流したイワナが逃げないようにネットや柵を設けておくのだが、それらに不備があれば用意したイワナが逃げてお客様に迷惑をかけることになる。あるいはお客様が怪我をしてしまう可能性もある。捕まえたイワナを焼くことはスタッフが担当する(図3)のだが、せっかく捕まえても焦がしたり、火が弱く時間内に十分に焼けないなどがあっては台無しになってしまう。炭を組む作業一つ、焼く魚を受け取る作業一つ、自分が動かす手はすべてお客様が笑って楽しんでくれている姿に繋がっている。それは緊張も伴うが同時にやりがいでもあった。自然と触れる場を提供している側としてはそのことを常に頭に置いておくべきだと感じた。

図2 イワナ獲り会場の1つ
手前の線と奥の線の部分にネットを張り、そこにイワナを放流する。

図3 お客様が捕まえたイワナを焼く様子。
   炭はスタッフが熾す。

自然學校を訪れるお客様は個人のお客様の他にも団体で利用される方々も多い。団体様を構成している一人一人は当然のことだが、男性もいれば女性も子供もいて、中には海外からのお客様がいることもある。年齢も体格もみんな違う。そのような場合、皆さんに同じ対応を一辺倒にしたのでは、それぞれのお客様に充実した時間を過ごしていただくことはできない。例えば、海外の方であれば宗教的にできないこと、食べられないものはないかを確認した方が良い場合はあるだろうし、小さいお子さんと中学生であれば説明の仕方や注意喚起の仕方は異なるはずだ。家族連れであれば、班分けなどでバラバラにならないような配慮が必要だろう。細かいところまで気を配り、それぞれに適切なフォローを差し出すなど、ちゃんと一人一人に目を配り観察して、その時々の状況も考慮しつつその都度対応を変える必要がある。これらのことは、国や県といった公共の期間が国、県全体の住民を相手にしているのに対して、目の前の特定のお客様を相手にする民間・NGOだからこそ感じて学ぶことができた点だと思う。

しかし、民間・NGOであるがための難しい点もある。それは確実に運営を続けるためにお客様に来続けていただかなくてはいけないという点だ。そのためにはプログラムはただ単に参加して体験してもらうものでは不十分であり、その金額に見合った価値をお客様に見出していただけるように工夫しなければならない。例えば、レザークラフト体験というプログラムでは、革を加工して作品を作ってもらうのだが、作業自体はそれほど難しくないため、作品を作るだけの体験であればどこかのお土産屋さんで買った方が早いし安いかもしれない。しかしそこには、実際に革に触れることで、得られる「革」という素材の魅力を感じることができるという付加価値がある。つまり、革の持つ軟らかさ、手触りや質感、重みがどのようなものなのか、革はハサミで切ることができ、水をつけて形を整え乾かして成形することができるという加工のしやすさなどである。私たちスタッフ一人一人が、そのプログラムを通してお客様に何を感じて、何を学んでいただきたいのかを理解し、伝えることがそうした付加価値をプログラムにつける上では大切である。

一方で、課題も多いことを知った。例えば、有料プログラムに参加する余裕がない人に対しての自然・環境教育の機会はどのように提供するのかという点がある。他にも扱うものが「自然」である以上、天候によっては予定通りにプログラムを実施できないこともあるが、悪天候によりキャンセルなどが続けば、お客様に充実した自然体験をしていただくことも、運営を続けることも難しくなる。利益を生み出す必要がある民間・NGOで自然を扱う際ならではの課題であるといえる。

私は自然やその中でのアウトドアなどが好きで、それを特に民間などで仕事にするとはどのようなことなのかを知りたいと思っていた。今回のインターンはその点について学ぶことができる大変貴重な機会となった。
今回学んだことは、仕事以外の普段の生活においても役に立つことばかりであった。ということは、普段の生活から心がけることが大切だということでもある。インターンで学んだことを意識して、今後に生かしていきたいと思う。

国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」

2017年10月3日 10時22分

【本シンポジウムは終了しました。たくさんのご来場をありがとうございました。】

開催レポートはこちら 日本語 英語

講演要旨   S1 Dr Michael Lockwood University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf
       S2 Dr. Shigemitsu Shibazaki University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf
       S3 Dr. Gongbo Tashi University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf
       S4 Dr. Nobuki Kawano University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf
       S5 Dr. Ralf Buckley University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf
       S6 Dr. Ayako Toko University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017 abstract.pdf

講演スライド S1 Dr. Michael Lockwood 
                         Dr Michael Lockwood University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017.pdf 
       S2 Dr. Shigemitsu Shibazaki (To be prepared)
       S3 Dr. Gongbo Tashi
                              Dr Gongbo Tashi University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017.pdf
       S4 Dr. Nobuki Kawano
                              Dr Nobuki Kawano University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017.pdf
       S5 Dr. Ralf Buckley
                              Dr Ralf Buckley University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017.pdf
       S6 Dr. Ayako Toko
                              Dr Ayako Toko University of Tsukuba Symposium Nov 23 2017.pdf

ポスターセッション


世界には、自然を守るための区域、いわゆる自然保護地域が数多く分布します。
たとえば、世界自然遺産、国立公園、ジオパーク、ユネスコエコパーク、サンクチュアリなどは、すべて自然保護地域に含まれます。

このような自然保護地域の中や周辺には、そこを生活基盤とする人々が存在します。
したがって、自然保護地域で保全活動を行う際は、そこに暮らす人々や地域社会からの理解と協力が欠かせません。

本シンポジウムでは、国内外より6名の専門家をお呼びし、世界における自然保護活動と地域社会との関係について様々な事例を紹介していただきます。
専門家だけではなく、行政、学生、市民の方々など、地域に根差した自然保護活動に関心をもたれている多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:20171123日(木・祝)10:00– 17:00

会場:筑波大学東京キャンパス134号室

112-0012 東京都文京区大塚3-29-1

主催:筑波大学大学院自然保護寄附講座

後援:日本自然保護協会、IUCN日本委員会、WWFジャパン、日本野鳥の会

参加費:無料
言語:英語/日本語(同時通訳あり)

日本語版ポスター(Japanese) Symposium Poster_J.pdf
英語版ポスター(English) Symposium Poster_E.pdf
講演者紹介(Speaker Profile, Japanese and English) Symposium Profile.pdf

平成29年度自然保護寄附講座秋履修生募集開始!

2017年9月21日 11時46分
学内イベント

自然保護寄附講座では、秋季募集を開始いたします!



第3回自然保護セミナー「自然保護を支える仕事」

2017年9月11日 14時47分
学内イベント

【本セミナーは終了しました。ご参加、誠にありがとうございました。】

自然保護セミナーは、筑波大学自然保護寄附講座が主催する公開セミナーです。
どなたでも自由にご参加いただけます。
今回は自然保護分野で活躍されている3名の方に、お仕事の魅力についてうかがいます。



第3回 自然保護セミナー
「自然保護を支える仕事~就職支援セミナ-

タイトル: 自然保護を支える仕事 ~就職支援セミナ-~

日 時: 2017 年10 月11 日(水) 15:00 ~17:00

場 所:筑波大学人文社会系棟 B216 自然保護セミナー室

講演者:
環境省 藤井沙耶花さん
WWFジャパン 山岸尚之さん
(株)長大 西平貴一さん

問合せ先: 筑波大学 自然保護寄附講座 事務局

E-Mail:nature@heritage.tsukuba.ac.jp
Tel:029-853-6344
HP:https://www.conservation.tsukuba.ac.jp/
事前申し込みは必要ありません。

第2回国際シンポジウム「自然と文化をつなぐ-神聖な景観」

2017年9月4日 12時19分
学外イベント

【本シンポジウムは終了いたしました。ご来場、ありがとうございました】

筑波大学大学院世界遺産専攻及び自然保護寄附講座では、昨年度からユネスコ世界センター、IUCN、ICCROM、ICOMOSの協力を得て、遺産保護における自然と文化の連携を促進するためのプログラムを実施していますが、このほどユネスコ・チェアの
認可を受け、その一環として本事業を実施・継続することとなりました。

第2回目となります今年度は、「神聖な景観」をテーマに、アジア・太平洋地域を中心に16人の若手専門家を招へいしして人材育成事業を実施しますが、そのまとめを兼ねた国際シンポジウムを下記の通り開催します。

自然と文化を連携する分野で活躍している専門家のキーノートスピーチほか、研修者の成果発表、研修者を交えた専門家とのディスカッションセッションを実施します。

どうぞご参加ください。