お知らせ News

第4回NCセミナーのお知らせ

2016年11月22日 14時08分

第4回NCセミナー(Nature Conservation Seminar)のお知らせ

自然保護寄附講座が主催する、学生向けセミナー、「NCセミナー」を開催します。
気取らず、身近に、自然保護について考えるとても良い機会です。
今回は生命環境科学研究科の佐方啓介先生に
「New Zealand's furry and non-furry creatures」と題して、英語でお話いただきます!
下記のとおり行いますので、講座内の学生はもちろん、講座外の学生も
興味がある方はぜひご参加ください。

日 時:2016年12月5日(月)15:30~17:00
場 所:筑波大学人文社会学系棟 B216自然保護セミナー室
講演者:筑波大学生命環境科学研究科 佐方啓介先生
内 容:
「New Zealand's furry and non-furry creatures」

※NCセミナーは、自然保護寄附講座に所属する学生を対象としておりますが、
 講座外の学生の参加も歓迎します。
※学外からの参加は受け付けておりません。ご了承ください。 





















上記のチラシはこちらからダウンロードいただけます:
第4回自然保護セミナーポスター.pdf

公開講座「ジオパーク論」

2016年11月16日 11時34分

1112(土)-13日(日)に、公開講座「ジオパーク論」を行いました。2日間にわたり、ジオパーク制度の成り立ちや理念、そして今年9月、日本ジオパークに認定された「筑波山地域ジオパーク」の魅力などについて学びました。

 

初日は座学です。まず、日本ジオパークの審査にもかかわれている目代邦康先生(日本ジオサービス・日本ジオパークネットワーク)より、「ジオパークの目指すもの-地学的遺産の保全とワイズユース-」というテーマでお話しいただきました。ジオパークの理念や歴史、現在の動向などについて、大変わかりやすくお話をいただきました。
DSC_0264 (2)


続いて、久田健一郎先生(筑波大学)より、「筑波山地域のジオストーリー入門」というタイトルでお話をいただきました。今年9月に、筑波山地域ジオパークは、日本ジオパークに認定されました(おめでとうございます!!)。久田先生は、筑波山地域ジオパーク推進協議会のメンバーに入られていて、特に学術的な観点から活動に関わられてこられたそうです。筑波山地域の7つのジオストーリー、そして登録に向けて配慮された点など、興味深いお話をたくさんうかがうことができました。

DSC_0274 (2)

2日目は、いよいよエクスカーションです。実際に、筑波山地域ジオパークのジオストーリーを探しにいってみましょう!!

 

(1)筑波山・梅園

梅の名所として知られるこの梅園。実は、筑波山の美しい山のかたちのもとになった、はんれい岩と花崗岩を一緒に観察することができるスポットになっています。園内や道わきにある岩や石に直接、手を触れながら、筑波山の成り立ちについて学ぶことができました。
3

図を使って岩石の特徴を教えてくださる久田先生。


4
違いがあるのがわかりますか?

 

(2)桜川の河原

次は、河原の石をひろって特徴を観察します。あれ、筑波山があんなにすぐ近くに見えるのに、河原の石は・・・。 石は壮大な旅をしています、という久田先生のお言葉が、とても印象に残る場所でした。

5

 
6

河原からのぞむ筑波山。

 

(3)茨城県環境科学センター

さて、お昼休憩のあとは、霞ヶ浦ゾーンに移動です。まず、環境科学センターで、霞ヶ浦の歴史や特徴を学びました。玄関を入るとすぐに、古地図の広がるホールがあります。昔の霞ヶ浦はこんなふうだったのですね。

7
センターの方にガイドをしていただきました。

 

(4)崎浜のカキ化石床

最後は、崎浜のカキ化石床の見学です。道路の脇の土手に、カキ、カキ、カキ・・・!(感動。) これらは、約13万年にこの地域に大きな海(古東京湾)があったことのなごりなのだそうです。今、わたしたちがみている霞ヶ浦の姿からは、にわかに想像ができないヒストリーをこの場所から知ることができるのですね。カキさん、どうもありがとう!

8

カキの化石です。


9

筑波山ポーズでの記念写真。

 

これ以上ない、というすばらしいお天気で、楽しく、充実した一日を過ごすことができました。解説をしてくださった久田先生、つくば市ジオパーク推進協議会のみなさま、どうもありがとうございました。

 

自然保護寄附講座の公開講座は、一般の方と、筑波大生とが一緒に学ぶスタイルをとっています。講座を通じて、地域の方々との交流が深まり、また市民の方ならではの視点を学ばせていただけるところがよいと感じています。今後も、多くの方に受講いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

佐伯

第3回自然保護セミナーが開催されました!

2016年10月21日 12時05分

3回自然保護セミナーが開催されました!

 
2016105日(水)に、第3回自然保護セミナーが開催されました。今回は、就職活動支援セミナーと題し、3名のゲストの方をお招きして、自然保護にかかわる仕事の魅力、就職活動、新社会人としての心構えなどをうかがいました。

 

お一人目は、コンサーベーション・インターナショナル・ジャパンの浦口あやさんです。このお仕事に就かれるまでのキャリアパス、NGOのお仕事の魅力、現在関わられているプロジェクトなど、大変わかりやすくご紹介くださいました。国際的なお仕事ならではというお写真、エピソードが満載で、あっという間の30分間でした。

1

お二人目は、環境省の東岡礼治さんです。東岡さんは、筑波大学のご出身で、環境省に入られて今年で
20年目になるそうです。国立公園でのレンジャーとしてのご体験、これまでかかわられたお仕事の内容、学生へのメッセージなど、ユーモアをまじえてたっぷりお話くださいました。
2

最後は、株式会社石勝エクステリアにお勤めされている多賀恵子さんです。こちらの会社では、緑地の設計やまちづくりにかかわる様々な造園プロジェクトを実施されているそうです。「自分のかかわった仕事がずっと残ることが最大の魅力」「暮らしの中にある自然にかかわることができるのが造園業」と、お話しされていました。多賀さんは1年間に何十名もの採用面接をされているそうです。後半には、「新社会人に期待すること」として、温かく、力強いメッセージをいただきました。
3


この後、少人数にわかれてのフリータイムとなりました。どのグループも、質
問やコメントがとぎれることなく続いていました。

 

すばらしいお話を聞かせてくださった3名の講師の方がた、本当にどうもありがとうございました。

 

学生のみなさん、

みなさんの道が自然に開けていきますよう、心から応援しています!!

佐伯

平成28年度自然保護寄附講座秋季履修生募集開始!

2016年9月23日 15時08分

自然保護寄附講座では、秋季募集を開始いたします!







                                                   詳しくはこちらをご覧ください→自然保護寄附講座秋募集.pdfNatureConservation-fall.pdf

自然保護サーティフィケートプログラムの履修申請書をアップしました。
必要事項を記入し、申込締切日までにご提出ください。

ダウンロードはこちら (PDFWord
Application from for Certificate Programme on Nature Conservation(Download here

絵文字:締め切り提出締め切りは、10月11日(火)15:00まで(時間厳守)です。
※原則申請書は担当者へ直接提出すること。
 困難な場合はメールでも受け付けます。
※必ず指導教員から署名・押印をもらってから提出すること。

絵文字:お知らせ提出先:共同研究棟A202 世界遺産専攻事務室内自然保護寄附講座事務局
               受付時間 10:001600

  
     事務担当 八十島
       TEL : 029-853-6344
       MAIL: nature@heritage.tsukuba.ac.jp

Workshop Announcement

2016年9月18日 00時00分

Capacity Building Workshop on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific (CBWNCL)

Dates: 18 – 30 September 2016

Place:
 University of Tsukuba, Japan

Organized by the World Heritage Studies and the Certificate Programme on Nature Conservation (CPNC) at the University of Tsukuba, in cooperation with UNESCO World Heritage Centre, IUCN, ICCROM and ICOMOS.

The CBWNCL

The purpose of the Capacity Building Workshops on Nature-Culture Linkages in Asia and the Pacific (CBWNCL) is to contribute to the World Heritage Capacity Building Programme led by ICCROM and IUCN, in consultation with ICOMOS and the UNESCO World Heritage Centre, in developing new approaches towards integrated conservation of cultural and natural heritage. These workshops will explore nature-culture linkages with focus on theory and practice in Asia and the Pacific Region. 

       Each year, from 2016 to 2019, the series of workshops aims to deal with the general topic of Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation. Heritage Conservation is an evolving practice, and one of the current debates focuses on identifying and recovering the connections between nature and culture sectors. This exchange has become instrumental for the interpretation, conservation and sustainable management of both natural and cultural heritage sites. 

       Visiting Japanese heritage sites will form a core component of the programme where participants will conduct practical work. Participants will be able to understand issues and explore approaches being adopted in the field. 

Theme of CBWNCL 2016: Agricultural Landscapes

Agricultural landscapes have been defined in the context of the World Heritage List as testimonies of humanity’s interaction with the land, and as unique examples of coexistence and interaction between people and nature. These heritage landscapes are seen as representative of a rich cultural diversity, and in some cases of sustainable land-use systems and the evidence of human communities struggle for survival in extreme climatic and environmental conditions. However, agricultural landscapes, from the present and the past, only started to be recognized as holding Outstanding Universal Value (OUV) when the categories of organically evolved Cultural Landscapes were introduced in the Operational Guidelines of the World Heritage Convention in 1992.

       Agricultural landscapes are areas where cultural and natural values are present and interrelated. Industrialization of agriculture has progressively transformed traditional agricultural systems replacing them with monoculture and large scale production. Nevertheless, according to research, traditional systems that have been continued show higher biological and cultural diversity. Agricultural landscapes are expressions of the interrelations between cultural and natural heritage.

       Currently, there are several national and international initiatives for protecting or promoting the sustainable development of agricultural landscapes. Besides the World Heritage Convention, the Convention on Biological Diversity (CBD) has favoured the initiation of a diversity of programs for the conservation of biodiversity that relate to agricultural landscapes. For instance, the Satoyama Initiative launched by the Ministry of Environment of Japan and the United Nations University in 2010, focuses on these as socio-ecological systems which importance for the sustainable development of communities is in close relation to natural resources management. The Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS), a global initiative started by the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) in 2002, is concerned with the dynamic conservation of biodiversity through the preservation of traditional rural systems around the world. Furthermore, the European Landscape Convention adopted by the Council of Europe in 2000 promotes landscape management and planning at all scales, giving value to everyday landscapes due to their importance for local communities. Each of these initiatives approaches agricultural landscapes from diverse perspectives and values systems. Added to these diverse value systems, there is also the value system held by the human communities inhabiting these places, maintaining these landscapes. 

       In this first workshop, the interest lies in exploring the nature-culture linkages in agricultural landscapes and their implication in conservation approaches, specifically in the context of Asia and the Pacific region, where we intend adequate regional management systems that integrate culture, nature and indigenous and local knowledge. 

Objectives

•    To strengthen theoretical knowledge on agricultural landscapes and their relevance in 
     connecting conservation practices between natural and cultural heritage professionals.
•    To visit and exchange experiences with local managers and residents in areas/sites where
     agricultural landscapes are protected and conserved with different approaches, initiatives
      and governance systems. 
•    To reflect on nature-culture linkages, natural values and cultural values in agricultural
      landscapes in general, and in their own sites/case studies in particular.
•    To establish networks among heritage practitioners in the region.


Methodology
The workshop is an intensive programme combining theory and practice, through lectures, presentations and roundtables in Tsukuba at the University Campus, and a field trip to the World Heritage Site of Shirakawa-go and Gokayama in Gifu and Toyama prefectures, and to GIAHS and Satoyama Initiative projects in the Noto Peninsula, where participants will get in contact with local managers and local communities.

Participants
The workshop is open to 15 young professionals from Asia and the Pacific region involved in the management of cultural or natural heritage sites, specifically, agricultural landscapes. Mid-career Heritage Practitioners with minimum of 5 years of experience from both natural and cultural heritage sectors currently engaged in managing/working with agricultural landscapes in particular and natural heritage sites with cultural values and vice versa are eligible to apply. 

Lecturers

International and Japanese professionals and academics in the field of heritage conservation (nature and culture sectors).

Working language: English

Course Fee: Free

Travel, accommodation and living expenses
Organizers will cover the cost of accommodation and living expenses for the selected participants and a limited number of scholarships will be available to cover the travel costs.

Certificate
A certificate of attendance given by the University will be awarded to participants who satisfactorily complete the workshop.

Application Requirements
Guidelines for Applications.pdf
Application Form.docx

To apply
Applications should be e-mailed to maya@heritage.tsukuba.ac.jp
Please see the Guidelines for Application for more details.

Application deadline: 9th May 2016