お知らせ News

【インターンシップレポート】生物多様性条約第15回締約国会議(松本 季海芳)

2023年4月25日 14時11分

人間総合科学研究群 世界遺産学学位プログラム 松本 季海芳

今回初めての国際会議参加ということで非常に緊張しておりましたが、出国の 1 か月前頃より事前学習会に参加し、先生方から知識を共有頂き、現地に向かうことができました。会議では英語など国連の公用語が同時進行で翻訳されながら会話が進められていきます。完全に日本語から隔絶された会話を理解するにはあまりにスピードが速く聞き取れない単語や知らない単語が多く、最初の数日は会議に対して何かを考える余裕もなく、ホテルに帰ると聞き取れなかった言葉の意味を調べる夜が続きました。しかし、そんな日々が 1 週間もすると繰り返し聞こえる単語や会議内容がゆっくりと理解できるようになりました。

また会場では、様々な組織や国がブースを設け、国の保有する豊かな自然や文化、生物多様性保全に係る取り組みを紹介していました。本会議よりも堅苦しさはなく様々な国の人と交流することができ、行ったこともない国にたくさんの友人をつくることができました。

このインターン期間を通して生物多様性やそれに対する世界の動きを学ぶと同時に、国際経験を通して必要な英語力に加え、さまざまな立場や意見の持ち方を知ることができ、私にとって大きな成長を感じられる経験となりました。

担当した環境省ブース での外国人参加者との交流

写真 松本季海芳

【インターンシップレポート】生物多様性条約第15回締約国会議(Ragini Sarmah)

2023年4月25日 13時59分

生命地球科学研究群 生物学学位プログラム Ragini Sarmah

Through my internship with IUCN-J, I had the very lucky and fruitful opportunity to attend the Conference of Parties (COP15), United Nations Biodiversity Conference hosted by the Convention on Biological Diversity in Montreal, Canada from December 2nd till December 20th. At COP15 I had the opportunity to meet amazing people from all over the world, with different backgrounds, who are working to restore harmony with nature. I was also able to interact with professionals who have dedicated their lives to preserving and enhancing biodiversity. This was especially important for me as I too want to do similar work in the future.

During the event, I was able to take notes on Contact Groups and Working Groups where negotiators from each country discussed each target set by the Global Biodiversity Framework. I gained a lot of insight into how political factors drive almost all aspects of life today, including nature and biodiversity. I also had the opportunity to hear people from many Indigenous peoples speak about our fundamental connection with nature. At COP15 I was inspired, challenged and educated!

After countless hours of research, debate and consultation between countries, the ambitious Kunming-Montreal Global Biodiversity Framework was adopted. As a Global Youth member, I also had the opportunity to voice my own opinion for the Indian National Media (Press Trust of India) through an interview about what youth expects from COP15 (https://theprint.in/world/our-future-our-voice-what-indias-youth-want-from-cop15-3/1266795/). This internship opportunity has positively impacted me and has also opened many doors for my future environmental career. I would recommend it to every young passionate environmentalist!

At the High-Level Segment with Mr. Teppei Dohke of IUCN-J who has guided me through the whole process

Photo Kanako Ake (JWCS)

【インターンシップレポート】特定非営利活動法人つくば環境フォーラム(原田 康多)

2023年4月25日 11時57分

生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム 原田 康多

私は,NPO 法人つくば環境フォーラムでインターンシップ活動を行いました。こちらの団体はつくば市内において様々な環境保全活動を行っており、本インターンシップでは、その 1 つである葛城大規模緑地利活用業務に携わりました。この葛城大規模緑地とは、つくば市内の市街地に隣接した茨城県有の緑地であり、利活用業務では「美しい里山の景観の復活」、「生物多様性の保全」、「自然とのふれあいの場の創出」が目標とされています。そして、私はこの業務の中で、①環境維持管理(緑地内の樹木の枝打ちや外来植物種の駆除等)、②自然情報の収集・整理(動物センサーカメラの設置と撮影されたデータの分析)、③イベント運営の 3 つの活動を主に行いました。

これらの活動を通じて、自然環境を維持管理する苦労や、緑地から得られる生物資源の豊かさ、イベントを通じた環境教育の重要性を学ぶことができました。また、こうして実際に利活用を行う立場を経験してみることで、これまで自分は環境保全について、いかに簡単に考え、論じていたのかを実感しました。そのため、今後はこの経験を活かし、より現場の目線で環境保全に関する議論や意思疎通を行いたいと感じました。

緑地の茅刈り体験イベントでススキを運んでいる様子(左が筆者)

写真 つくば環境フォーラム代表 永谷真一

【インターンシップレポート】白山市観光文化スポーツ部ジオパーク・エコパーク推進課(井川 愛理)

2023年4月25日 10時44分

人間総合科学研究群 世界遺産学学位プログラム 井川 愛理

私は、白山市観光文化スポーツ部ジオパーク・エコパーク推進課にて 10 日間インターンシップをさせていただきました。業務内容は大きく分けて以下の2つです。

1つ目が、第 12 回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会に合わせた、準備・運営補助です。事前の準備として、会場設営や配布物の封入作業等を手伝うとともに、当日は、参加者受付や開会セレモニーの誘導係、白山手取川ジオパークの物販ブースの担当、パネルディスカッションのマイク係など責任の大きい仕事も任せていただきました。また、全国大会後に続けて行われたポストジオツアーでは、コース内の地点を巡り、地域資源の活用状況を視察しました。

2つ目が、白山手取川ジオパークの公式SNS 広告のデータ分析を行い、SNS のより良い活用方法についての提案です。

ジオパークやエコパークという側面から地域資源の価値を伝えるために行っていることには、事務作業からテレビ出演までも含めて業務の幅広さがあることを知り、驚いた日々でした。

業務全体を通して、職員の方同士はもちろん地域の方々や他のジオパークと連携をとったり協力し合ったりしている様子が印象的でした。それは、日頃から信頼関係が構築されていたから可能になったことだと思います。

白山市役所の職員の皆さまの温かさと優しさにより無事インターンシップを終えることができたと感じています。この場をお借りして改めて心より感謝申し上げます。

分科会の様子

写真 第12 回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会実行委員会

【インターンシップレポート】株式会社ピッキオ(Mahanayakage Chamindha Anuruddha)

2023年4月25日 10時16分

生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム Mahanayakage Chamindha Anuruddha

I came to the Picchio Wildlife Research Center to make a good contributions research work and I felt, I did my best. Also Center’s contribution and support to me was great. So if you are now reading through and wondering whether you should do the internship, from my personal point of view, the answer is absolutely yes. In the very first day of the Center, it became my home and the people became my family members.

The Picchio Center was very peaceful and surrounding area was amazing with mountains, rivers and beautiful landscape. In this internship, I got chance to grab knowledge about amazing ecosystem, bears and research techniques and it is incredibly great reward for me.

So how does it work?

There was a daily routine in the place and specific responsibilities were there to each intern. Picchio staff members were responsible to release and miss capture bears as soon as possible. I got chance to join and that was very interesting experience for me. At the same time we took measurements, collected blood samples, hair samples and other morphological data and climatic data of the area. On our way to field trips, members of Picchio shared their experiences and knowledge about wildlife in surround area. Also we discussed human wild life conflict issues in Sri Lanka as well. In this internship, I could grab a lot of knowledge about Japan wildlife, their research techniques and also the culture. In Picchio, I met with an accident and that time they helped me a lot and I give my special thanks to all the staff members there. In Autumn, I visited it in my second time and at that time the place was very beautiful and colorful. At that time I got different experience and knowledge about behaviors of bears and research works. Night patrols were ver y interesting and enjoyable. I gained unforgettable experience and knowledge for my life during this internship. There is no dull moment in the Research Center and I have initially stayed for 10 days and I felt it was not long enough and I was not yet ready to say goodbye to that beautiful place.

With miss capture bear in forest

Photo: Amelia Hiorns (Picchio Wildlife Research Center)