生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム 小松航
私は5日間、環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室でインターンシップを体験させて頂きました。外来生物対策室は、外来生物法やカルタヘナ法に基づいた外来生物や遺伝子組換え生物等に関する業務を行っています。
インターンシップでは、外来生物法に関する書類整理業務を行うだけでなく、外来生物に関する会議に参加したり、終生飼養促進案の検討を行ったり、ヒアリやアメリカザリガニの防除見学に同行させて頂くなど様々な業務を体験させて頂きました。
業務を体験する中で、法律による規制は人員が必要になるなど業務面での難しさだけでなく、利害関係者との兼ね合いなど、考慮すべきことが数多くあると知り、外来生物に対する法規制の難しさを感じました。また、環境省が関係機関や地方自治体の調整や統括を行い、信頼関係を構築しながら、外来生物対策を行っていることがわかりました。他にも自然保護官の方々の経験についても伺う機会を頂き、業務への理解を深めることができました。今回のインターンシップは自然保護に関係する公務員の仕事を体験し業務理解をするだけでなく、仕事に対する姿勢、関係者との信頼構築の重要性、環境行政の考え方も同時に学ぶことができたと感じています。
最後になりますが、お忙しい中にも関わらず温かくご指導下さいました外来生物対策室の皆様に心より感謝申し上げます。

写真:小松航
生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム Pangda Sopha Sushadi
I knew about wildlife conservation activities at Picchio, a non-profit conservation organization (NPO) in Karuizawa, from the videos they uploaded on Youtube. It turned out to be a valuable experience for my short internship in early October. I had the opportunity to be directly involved in the management of the conflict between humans and Japanese black bears (Ursus thibetanus) in Karuizawa, which is the main activity of this organization.
During my 7 days there, I learned several strategies to reduce bear invasions into residential areas, including management of trash bins and buffer zones. Picchio put radio transmitters on the bears around Karuizawa so they could be tracked by telemetry and monitored every night to make sure they were far enough from human settlements. No less than 30 bears were monitored in a single night, and I was blessed to be able to take part in one occasion, which although tiring but very rewarding. We also analyze fecal samples that are routinely collected from the forest to predict the black bear's feeding preferences in certain seasons.
Most memorable, of course, is the first-hand opportunity to meet and study Japanese black bears in its natural habitat. I had the opportunity to rescue a mis captured bear to be relocated and released to a safer place. We also collected some samples from the bear for further lab analysis, but of course all were done under anesthesia without hurting the bear. Not to forget the opportunity to directly observe bear winter's den and its behavior prior to hibernation, which is very useful for wildlife management and conservation, especially the Japanese black bear in Karuizawa.
The photo is personal documentation. Credit to Picchio
学外イベント
伊豆諸島の自然保護シンポジウム ~自然保護と持続的利用~
[ 開催は終了いたしました ]
主催:伊豆諸島植生研究グループ
日時:2022 年 3 月 5 日(土)18:00~20:30
形式:オンライン開催・事前申込
参加方法:事前参加申込
締め切り:2022 年 3 月 3 日(金)
生命地球科学研究群地球科学学位プログラム 王会一
真夏の8月に、軽井沢にある株式会社ピッキオ様のインターンシップに参加させていただきました。平野部の暑気から逃れて、冷涼な高原で素晴らしい自然と共に二週間を過ごしました(涼しさでストーブまで一度使っていただきました…!)。ピッキオの事業は、主にエコツアー事業とツキノワグマ保護管理事業という2つの柱があり、私はエコツアーの運営を体験しました。エコツアーの運営も場所により2つに分けられています。1つは星野エリアにある野鳥の森での、自然観察やムササビ観察、親子探険のサポートです。もう1つはプリンスホテルの敷地内にあるネイチャーキッズ森の家が行うキッズチャレンジのお手伝いです。前者は自然豊かな森の中を歩きながら、人々に森の持続可能な楽しみ方を通して、森の多様な魅力と価値を伝えることに重点をおいています。一方、後者はこどもをメインターゲットにして、身近な自然とのふれあいを通して、自然を愛し、チャレンジする心を育てることに力を入れていると感じました。
短い間ですが、このインターンシッププログラムを通して、エコツアーの運営方法やその意義に対する理解を深め、さらにネイチャーガイドの役割やその重要性、ガイディングの難しさなどを学びました。
私はこの経験を活かして、今後も森をはじめとする生態系の価値を高める仕事に関わりたいと思いました!
ピッキオこども冒険クラブ:森の秘密基地での木小屋建て
撮影者:ピッキオ 深澤友香