お知らせ News

【レポート】アイヌ民族とシレトコ世界自然遺産の関わり ―アイヌ民族の権利紛争・エコツアーと結びつけ―

2024年1月25日 13時17分

人間総合科学研究群 世界遺産学学位プログラム M1 スウ イジョウ

 世界自然遺産は、①各国政府が世界自然遺産候補地域に関する暫定リストを作成する、②政府が詳細な推薦書を準備し、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産センターに提出する、③国際自然保護連合(IUCN)が推薦地域を評価し、必要に応じて現地調査を行う、④世界遺産委員会が各推薦地域を審議し、登録するかどうかを最終決定するというのが一般的な流れである(図1)。

 2005年、北海道東部に位置するシレトコ※は日本で3番目の世界自然遺産に登録された。昔のシレトコには、先住民族のアイヌ民族が住んでいた。しかし、当初シレトコを世界自然遺産候補地として国内で決定する過程において、アイヌ民族は全く関与できなかった。

 このことをインターネットで知り、筆者は「どうしてこういう状況になってしまったんだろう」、「今はどんな様子だろう」などいろいろな疑問を持った。

 そこで、2023年9月、当時の歴史に詳しく、『「新しいアイヌ学」 のすすめ 〔知里幸恵の夢をもとめて〕』の著者である小野有五先生(北海道大学名誉教授、2022年国際地理学連合「顕著な実践賞」受賞)にインタビューした。

※知床の呼び名はアイヌ語の「シリエトク」(「大地の・行きづまり」という意味)が語源である。小野先生がアイヌ語の地名を強調するためにカタカナを使うことに沿い、今回の文章でも「シレトコ」を使うこととする。

2023_最終版_図1_世界自然遺産に登録されるまでの流れ

図1. 世界自然遺産に登録されるまでの流れ

2023_最終版_図2_プロフィール画像(小野有五)

図2. 小野有五先生

 

行政とアイヌ民族の権利紛争

 アイヌ民族は、おおよそ17世紀から19世紀において東北地方北部から北海道、サハリン、千島列島に及ぶ広い範囲をアイヌモシリ(「人間の住む大地」という意味)として先住していた(北海道アイヌ協会)。いつからそこに住んでいたのかはよくわかっていないが、『アイヌ民俗誌』(アイヌ文化保存対策協議会編、第一法規)によると、昭和時代の斜里村には30戸数があり、114人が住んでいた。このことから、アイヌの人々は少なくとも近代においてもシレトコに住んでいたことがわかった。

 しかし、時代の変遷や和人(「アイヌから見た日本人」、三省堂国語辞典)につれ、アイヌの人々はシレトコでの本来の日常生活を送れなくなった。彼らは漁獲権を失い、アイヌ語を話すことも禁じられ、さらに強制移住も要求された。こうしたことはシレトコだけではなく、他のアイヌの人々の所在地でも起こった。その結果、アイヌの人たちのアイデンティティに変化が生じた。平成29年(2017年)の「北海道アイヌ生活実態調査」(北海道環境生活部)によると、「アイヌとしていやだと感じる点は何ですか」という質問項目に対して、最も多い答えは「特にない」(578人中の305人、52.8%)で、続いて多いのが「アイヌ差別の経験」(同171人、29.6%)、「生活基準」(同160人、27.7%)である。また、小内・長田の「アイヌとしてのアイデンティティの形成と変容」(北海道アイヌ民族生活実態調査報告: Ainu Report ,2012)によると、アイヌであることに対する意識に関して、「否定的」と「どちらでもない」を選んだ人は6.3%と53.6%であり、半分を超えている。これらのことから、現代社会においてアイヌ民族の多くの人たちがアイヌとして生きていくと認めず、自らのアイデンティティを捨てて和人の身分として生活を続けている。

2023_最終版_図3_「アイヌ生活実態調査」(北海道環境生活部、2017年)の質問項目に対する回答の割合

図3. 「アイヌ生活実態調査」(北海道環境生活部、2017年)の
質問項目に対する回答の割合

 こうした背景に基づき、シレトコが世界自然遺産候補地になったときに、日本政府は「シレトコには常住するアイヌ民族がいない」ことを理由として、アイヌ民族についてシレトコの管理計画書や推薦書に言及しなかった。

 これについて、小野先生は「政府がアイヌ民族に言及しなかった理由を探すことよりも、アイヌ民族が常住していないという社会問題を起こした原因を考えた方がいいのではないか」と指摘する。

 その一方、アイヌ民族は、自分たちの存在に言及することなくシレトコが世界自然遺産に登録されたことを知った後、権利回復を目的とする運動や交渉も図った。例えば、アイヌ民族のNPOが主導した「少数民族懇談会」や「エテケカンパの会」、「ウハノッカの会」などの活動である。やがて、アイヌの人々の努力によって2005年にIUCNが発表した「World Heritage Evaluation Report」では「先住民族の参加」が言及された。しかし、現実はそう甘くはなく、知床とアイヌの人々との間にはいまだに多くの問題があり、その根源には、「代表性(全てのアイヌ民族の人々の中に一人あるいは一団体のアイヌ代表を選抜する)をアイヌ民族に押し付けることなど、政府とアイヌの人々との間の対立や矛盾がある」と小野先生は語る。

 

シレトコ・アイヌエコツアーの昔と現在

 先述したように、アイヌ民族は彼ら自身の努力で管理計画に関与できるようになり、その第一歩として、アイヌ民族と世界遺産と関連づけ、アイヌエコツアーを実施した。シレトコ・アイヌエコツアーの主旨は、「アイヌ民族としての経済的な自立」、「若い世代の雇用確保」と「文化の伝承」の三つである。こういう目標に基づき、アイヌがガイドする、アイヌ民族の自然資源の利用や文化の伝達が構想された。

 このエコツアーを実施していたSHINRAの公式ウェブサイト(2023年11月閲覧)によると、シレトコ・アイヌエコツアーは二つのプログラムがある。一つ目は「アイヌ民族と歩く知床の自然」、もう一つは「聖地巡礼」、それぞれに書かれたハイライトを見てみると、内容的には当時構想した「自然利用」と「文化」の伝達は実現できたと言える。

 しかし、現在、シレトコ・アイヌエコツアーは中止となってしまった。その原因は、「唯一のアイヌのガイドさんとSHINRAのコーディネーターさんが辞めたからである」(小野先生)。他のアイヌ民族の人々を雇用するにも、「シレトコにはアイヌ民族の人が常住しておらず、居住地からは遠いので放置せざるを得なかった」とのことである。

 このように、シレトコ・アイヌエコツアーの中止に加え、世界自然遺産地域の管理協議会にも一人しか参加していないので、シレトコの管理へのアイヌ民族の関与は続けられなくなり、残ったのは、IUCNから得た勧告だけである。

 

アイヌ民族と世界遺産との結びつけ

 小野先生は東京で生まれ、東京教育大学(現・筑波大学)を卒業し、専門は地質学で、一番興味を持っていたのは氷河であった。

 では、小野先生はいつから、どのようなきっかけでアイヌ民族と世界遺産に関わるようになったのか? 今回のインタビュー調査を通してお聞きした。

 1986年頃、小野先生は、環境を守るための科学を志し、ちょうど北海道大学に環境科学を専門にする大学院が設置されたことで、そこに応募して採用された。そして、偶然本屋で知里幸恵さんが書いた「銀の雫」(草風館、1997年)を見つけて読み、アイヌ民族の文化のすごさを初めて知った。もう一つの大きなきっかけは、1997年の北海道旧土人保護法の廃止である。法律の廃止について、当時の小野先生はよいことだと思っていたが、実際は何も変わらないと気づき、地理学者として何ができるかを考えていた。その後、地名を表す標識には日本語が大きく書いてあり、アイヌ語は下に小さく説明があるだけ、これは差別だと、アイヌ語の地名と日本人が後で付けた漢字の地名を平等に表記させる運動を始めた。そして、この運動を通じて、いろいろなアイヌの人々と親しくなり、シレトコの世界遺産登録にも関わるようになった。

 

まとめ

 今回、小野先生に対するインタビュー調査を通し、最初に言及したシレトコの世界自然遺産登録の経緯に関する疑問が解けて、さらには知床とアイヌ民族の問題の複雑さと深刻さを十分に認識させられた。世界自然遺産と先住民族の問題を解決するためには、「行政側と先住民族側の合意形成」がとても重要だと考えられる。「行政側と先住民族側の合意形成」ができれば、世界自然遺産はより完全で魅力的なものになり、持続可能性にも寄与すると言えるであろう。

【レポート】Earth's northernmost region is facing environmental crisis: Arctic Amplification in Republic Sakha (Yakutia)

2024年1月25日 10時51分

Doctor of Philosophy Programs in Human Biology, Degree Programs in Comprehensive Human Sciences D4 Natalia Gogoleva

Have you heard of “Arctic Amplification”? It's a phenomenon where the Earth's northernmost region is experiencing the impacts at least three times faster than the rest of the planet. Among the regions experiencing Arctic amplification, my Homeland stands out as one of the most vulnerable areas to climate change. The Sakha Republic, also known as Yakutia, is home to almost 1 million people, including dozens of indigenous groups such as Sakha. It is the largest republic in the Russian Federation and boasts one of the lowest population densities in the world. 

Yakutia is predominantly covered by permafrost and has a unique yet delicate ecosystem. Most of its territory is occupied by the taiga (boreal forest) and tundra. However, several threats have been a growing concern for both Sakha and international scientific communities. What exact threats are we currently facing? To address this, I have interviewed two scientists from Yakutia about this question.

 

From permafrost to lakes and soil degradations

Nearly a decade ago, as I peered through the aircraft’s window after the plane took off from Yakutsk for Japan, the landscape below unfolded before me, revealing a quilt of countless lakes scattered across the terrain of Sakha land, their proximity striking me with wonder. Could it be that the same piece of land has transformed, now with an even greater number of water bodies? This alteration might well be attributed to the thawing of permafrost which is the subterranean ground layer housing frozen water, preserved microorganisms, and massive storage of greenhouse gases.

Dr. Luidmila Pestryakova from North-Eastern Federal University, is an esteemed and charismatic scientist with nearly five decades of research under her belt, is a pioneering researcher of limnology, blazing a trail in the study of ancient lakes through palaeobotanical research. Throughout her illustrious career, she has lent her expertise to over 40 local and international research expeditions spanning the lakes of Yakutia and the broader Siberian region. Her focus lies particularly on diatomic algae inhabiting lake sediments, serving as a key to unlocking the histories of these individual water bodies. Remarkably, Dr. Pestryakova's findings reveal that, despite Yakutia boasting an abundance of nearly 800 thousand lakes, most of them are very young, born of the thawing permafrost known as thermokarst-originated lakes. Thermokarst refers to forest and land depression caused by the repeated thawing and freezing of the permafrost layer, which will eventually turn to lake (Photos 1 and 2). 

Particularly, Dr. Pestryakova has shared that the active progression of thermokarst formation in Yakutia was observed over the past three decades. Areas of permafrost subject to anthropogenic disturbances or development, including cultivated lands, settlements, clearings, and technogenic infrastructures, are particularly susceptible to thermokarst formations. Despite the effect on local peoples’ quality of life, it is important to note that thermokarsts possess the potential to wield substantial influence over the entire ecosystem of Yakutia.

The spread of thermokarst serves as a stark indicator of global climate change within permafrost landscapes. In simpler terms, rising temperatures have led to the widespread degradation of soil on a considerable scale and it is actively ongoing year by year. This will eventually lead to the formation of more thermokarst lakes, as demonstrated by Yukechi lake example (Figure 1). Then, imagine what will happen in the next century if climate change continues at the current pace. 

Photo 1. Young “Alaas” or Thermkarst  (Credit: L. Pestryakova, A.N. Fedorov) 

Photo 2. Degradation of Syrdakh arable land in Central Yakutia (Credit: L.Pestryakova, A.N. Fedorov) 

 

Figure 1. Monitoring of Yukechi Lake in Central Yakutia, which is the thermokarst-originated lake. (Credit Lyudmila Pestryakova, A.N. Fedorov )

  

Taiga forest vulnerability to climatic changes

Yakutia is predominantly blanketed by the vast taiga forest, dominated by coniferous trees. These trees play a pivotal role as significant carbon reservoirs, actively participating in the global carbon cycle. Now, let us ponder what will happen if these forests are damaged or vanished.

 

Figure 2. Diagram of effects of singular extreme wet event on Spasskaya Pad forest near Yakutsk (Credit: Dr.Nogovitcyn) 

Dr. Aleksandr Nogovitcyn, an up-and-coming researcher hailing from Sakha, has recently earned his Ph.D. in Earth System Science from Hokkaido University. His doctoral work delved into the response of the boreal forest to environmental disturbances. Sakha Republic is known for its continental climate, and experienced a remarkable deviation in 2007, a consequence of unusually high precipitation. Subsequent evaluations of the forests’ well-being unveiled a concerning decline, attributable to overly saturated soil. In addition to visible changes such as high tree mortality,Dr. Nogovitcyn detected signs of decreased nitrogen availability, likely due to damage to tree roots (Figure 2). Such discoveries may hold implications for how taiga forests might react to ongoing climatic shifts.

To summarize, forests rely heavily on essential nutrients and moisture liberated from the annual thawing of permafrost layers. However, as annual temperatures continue to increase, there exists a strong likelihood that permafrost will thaw at an accelerated pace, potentially significantly altering the whole dynamics of Sakha’s forest ecosystems and currents in global carbon circulation. 

 

More ecological threats and call for international cooperation

 

Photo 3. Yakutia forests are prone to forest fires and their occurrences are expected to escalate every year (Credit: Oleg Gogolev)

Yakutia has been experiencing annual forest fires, with the affected area expanding each year. Recently scientists from USA have discovered that these forest fires are contributing to the accelerated formation of thermokarsts. In addition to these, there is a fear of losing numerous animal species and the potential introduction of harmful new species that could disrupt the fragile balance of Sakha's environment. These problems have been also mentioned by both Dr. Pestryakova and Dr. Nogovitcyn during our interviews. 

Collectively, these complex, interconnected developments underscore the concept of "Arctic Amplification", highlighting the profound impact on the Sakha region, the rest of the Circumpolar Region, and later the whole planet.

Despite these concerns, a glimmer of hope may persist, assuming that this may be a temporary phase. Sakha's scientists have maintained close partnerships with colleagues from Japan, Germany, the USA, and various other nations for many decades. The outcomes of these collaborations have been nothing short of highly productive, leading to a deeper understanding of our present ecological circumstances and the ability to foresee future developments. There is a hope that more such collaborative efforts will emerge. For, without united endeavors, no single nation can confront Mother Nature. 

 

2023_ProfilePhoto_Luidmila_Pestryakova

Dr. Luidmila A. Pestryakova, Professor of Paleogeography at the North-Eastern Federal University, Yakutsk, Russia. 
She is the pioneer of paleobotany, specializing in the history of lakes. She has an enormous experience of more 30 years of having participated in and organized more than 40 fieldwork all around the Siberian terrain. She currently resides in Yakutsk and is a full-time professor in the Institute of Natural Sciences of North-Eastern Federal University.

2023_ProfilePhoto_Aleksandr_Nogovitcyn

Dr. Aleksandr Nogovitcyn, a researcher in Hokkaido University.
He got PhD degree in Earth Environmental Science from Hokkaido University and his research focuses on studying of effects of climatic events on the boreal forest ecosystems. Now Aleksandr works as a researcher in the institute of Earth and Environmental Sciences at Hokkaido University. 

 

References:
- Chen, Y., Lara, M. J., Jones, B. M., Frost, G. V., & Hu, F. S. (2021). Thermokarst acceleration in Arctic tundra driven by climate change and fire disturbance. One Earth, 4(12), 1718-1729.

- Nogovitcyn, A., Shakhmatov, R., Morozumi, T., Tei, S., Miyamoto, Y., Shin, N., ... & Sugimoto, A. (2023). Historical variation in the normalized difference vegetation index compared with soil moisture in a taiga forest ecosystem in northeastern Siberia. Biogeosciences, 20(15), 3185-3201.

【レポート】「自然保護」と「経済発展」は両立できる? ~日本における自然保護活動の変遷~

2024年1月23日 09時14分

サイエンス・コミュニケーター 尾嶋好美

日本では「白神山地」「屋久島」「知床」「小笠原諸島」「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されています。登録以前、白神山地や知床では地域の経済発展のために道路を、小笠原諸島では空港を作る計画がありました。「自然保護」と「経済発展」は両立できるのでしょうか?公益財団法人日本自然保護協会職員時代に世界自然遺産登録にも携わった筑波大学教授吉田正人先生にお話を伺いました。

 

「白神山地」が日本初の世界自然遺産に

高度成長期の日本では、自然保護よりも経済発展が優先され、公害がひどくなりました。イタイイタイ病、水俣病など、環境汚染による病気が大きな問題となり、1971年に環境庁が発足、1974年には国立公害研究所(現・国立環境研究所)も設立されました。公害への関心は高まりましたが、時代はバブル突入。自然保護よりも経済が優先されることが続きました。

「大きな転換点は1987年。当時、秋田県と青森県の間にある白神山地に大きな道路を通す計画があったんです。白神山地には大きなブナの木が多いので、それを伐採して売却し、伐採地を道路にするというものです。しかし白神山地は日本に残された最後の大きなブナ原生林。伐採されたブナは秋田県の製材所に運ばれることや、伐採により青森県側で水害の危険性が高まることもあり、反対運動がおこり13千通もの反対署名が集まりました。反対者の多くが地元住民だったことから、青森県知事が道路計画の見直しを表明しました」。 

その後、吉田先生が職員として働いていた日本自然保護協会が中心となり世界自然遺産への登録を目指し、1993年に白神山地は日本初の世界自然遺産となったのです。

 

自然保護意識の高まり

 日本は国土の約67%が森林です。そのうちの約30%が国有林であり、林野庁が管理しています。林野庁は国有林で伐採した木材を売却し組織運営をしていたこともあり、1990年ころまでは自然保護に熱心に取り組んではいませんでした。原生林は一度も人の手が入ったことのない森林であり、生態学的に非常に価値があります。日本は森林面積が大きいとはいえ、原生林が占める割合は4%以下にすぎません。

「白神山地のこともあり、原生林を伐採することに対して、林野庁への風当たりも強くなっていったんです。そこで林野庁は自然保護を推進する方向に転換したのです。1991年には『森林生態系保護地域』として、原生林を保護するようになりました。現在は31か所、73.6万ヘクタールが指定されています。

一方、2000年代初めの頃は、まだまだ自然保護についての法整備がなされていませんでした。国立公園は、自然保護もするけど、同時に国民にレクリエーションの場所も提供するということになっています。保護と利用という両方の両輪なので、 開発がなかなか止められないんです。例えば、富士山に道路をつくれば、 足の弱い人とかお年寄りとかでも綺麗な風景が見えるじゃないか、どうして悪いんだという意見がありました。そういう意見は実際にはお年寄りたちのことを考えてではなく、道路開発のためなんですけどね。でも、レクリエーションのために、一度壊れたら元に戻らない自然を破壊するのはおかしいと思うんです。北海道の大雪山の士幌〜然別湖線では「地上道路でなく、トンネルなら自然に影響はないだろう」ということで、トンネル工事が進められそうになっていました。でもトンネルには通気口が必要です。すると永久凍土が融けてしまい、生態系が壊れてしまいます。ただし、当時の自然公園法では、これを防ぐことができなかったのです。

 2001年に環境庁が環境省に変わります。そして2002年に自然公園法が改正され、法の目的に『生物の多様性の確保に寄与すること』が加わりました。2005年には「愛・地球博」、2010年には「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10 )」が開催されました。そのころ『里山のように、今まで守るに値しないと思ってたものが、実は大事だってわかってきた』という世の中の流れを感じましたね」

自然保護への関心は高まっている一方、会費で成り立つ自然保護活動団体の多くは、金銭的な余裕がありません。アメリカでは、約100万人が年数十ドルの会費を払うという自然保護団体がありますが、日本では数千円の会費を払って会員になってもらうことが難しいのが現状です。

 

「自然保護」から「ネイチャーポジティブ」へ

2020年代に入り、自然保護については大きな変化が起こっています。企業が寄付を行った場合に、寄付額の6割を法人関係税から税額控除する「企業版ふるさと納税」制度が2020年に始まりました。この制度を活用し、自然保護活動を行う団体に寄付する企業が増えているのです。公益財団法人日本自然保護協会が仲介する形で、企業と自治体が一緒に生物多様性の実現に取り組む事例もでてきました。

「自然保護はなぜ大事か、なんてことは言わなくても、もう、みんな、企業の人だってわかってるんです。破壊する悪い人たちがいて、それを止めさせれば良かったっていう簡単なことではなくなっていて、『便利な生活を続けるためには、ある程度の犠牲をやむを得ないとするのか』を考えなくてはいけないようになっています。例えば、二酸化炭素削減のために電気を使うことを止められますか?かなり難しいですよね。そしてもう一つの問題は、気候変動と生物多様性の両立です。例えば、二酸化炭素削減のために風力発電にするとなった場合、渡り鳥の生態に大きな影響を及ぼすわけです。太陽光発電パネル設置による土砂崩れなども起こっていますし。風力発電の風車を作るのなら、渡り鳥の通り道でないところを選ぶなど、生態系への影響を評価する環境アセスメントが重要になってきています。

 202212月にモントリオールで国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催され、2030年までに生物多様性のマイナスを食い止め、プラスを目指すという「ネイチャーポジティブ」の実現が目標とされました。これ以降、ネイチャーポジティブの宣言をしますっていう企業や自治体が一気に増えてきたんです。やっぱり、人間の気持ちとして、マイナスから0を目指すって、なかなか魅力のある目標じゃないんですよね。プラスを目指すっていうのは、イメージもいいですし、前向きになれます。言葉のイメージって大事ですね。20233月には環境省が提案した「生物多様性国家戦略」が閣議決定され、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が目的となっています。多くの人が共感し、積極的に動くよういなったことを見ると、多分これからの10年間、「ネイチャーポジティブ」は非常に大きなキーワードになると思います」

機関投資家は、環境・社会・適切なガバナンス(企業統治)を考慮する「ESGEnvironmentSocialGovernance)投資」を積極的に行うようになっています。消費者も大規模な自然破壊をして得られたパームオイルなどを使った製品を避けるなどの行動をとるようになっています。そのような流れの中、企業が出す自然関連財務情報開示タスクフォースレポート(Taskforce on Nature-related Financial Disclosure Report 通称TNFDレポート)では、自然資本に関わるインパクトと依存、リスクと機会に関して明示するすることになりました。

 高度成長期には「自然保護」と「経済発展」は対立するものでしたが、今は両立しうるものになってきているのです。

写真:吉田正人先生


執筆者:尾嶋好美(おじまよしみ)
北海道大学農学部畜産学科卒業・修士課程修了。
筑波大学生命環境科学研究科 生命産業科学専攻 博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。
著書:『おうちで楽しむ科学実験図鑑』『本当はおもしろい中学入試の理科』『「食べられる」科学実験セレクション』『「ロウソクの科学」が教えてくれること』等

【レポート】目に見えない遺伝子の違いから自然保護へ

2024年1月23日 09時02分

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 馬籠 優輔

皆さんは、森林遺伝学をご存知でしょうか?樹木にも人間と同じようにその細胞やミトコンドリア内にDNAが存在しています。そのDNAは、突然変異を起こしながら自然環境に適した形質を生み出し、次の世代へ代々受け継がれてきました。その進化の過程で樹木は種分化を引き起こしてきました。森林遺伝学では、樹木のDNAを分析することで進化の過程を調べることができるのです。今回は、そんな森林遺伝学のうち、集団間の遺伝構造を調べる集団遺伝学で、日本の森林保護に大きく貢献した筑波大学生命環境系教授の津村義彦先生にお話を伺いました。

 

○人間の生活にも関わりのある森林遺伝学

 津村先生は、自身が学生だった1980年代から集団遺伝学に関する研究を行っていました。集団遺伝学とは、生物の集団間に起こる遺伝的な変化を研究する学問で、集団間の遺伝構造を比較することで生物の進化や変遷を明らかにできます。

202321073@0012023210731@2023_最終版_図1_馬籠優輔

図1. 樹木のサンプリングから遺伝構造の比較まで
樹木集団の遺伝子解析を行い、特定したハプロタイプを比較することで生物の進化や変遷を見ることができます。
ハプロタイプとは、親から受け継いだ2本の染色体のうち、どちらか一方の染色体に存在する
対立遺伝子(アレル)の組み合わせのことを指します。

 

例として、日本のスギは、太平洋側と日本海側の気候が異なる場所での進化を重ねてきたため、遺伝的に差異が生じ、結果として形質が異なるようになりました(2)。太平洋側のスギはオモテスギ、日本海側のスギはウラスギと呼ばれ、ウラスギの枝の方がしなやかで葉が短いことが特徴です。このような形質の違いは異なる環境で生き残るために、独自に進化してきたのです。

202321073@0012023210731@2023_最終版_図2_馬籠優輔

2. オモテスギとウラスギの比較
写真からもウラスギがオモテスギよりもしなやかなことがわかります。

 

津村先生はこういった研究をなさると同時に、森林の遺伝的多様性の高さも明らかにしてきました。遺伝的多様性の高さは、森林の寿命を知る上で重要な情報の一つです。なぜなら、遺伝的多様性の低い森林では、近交弱勢(近親交配によって子孫の生存率や成長量が低下すること)が起こり、種にとって有害な遺伝子の割合が増えてしまうからです。有害な遺伝子は生物の生存や繁殖に悪影響を及ぼすことがわかっています。その結果、森林を維持できなくなってしまうのです。しかし、こうした研究は、DNAを解析するコストが高いこと、DNAを調べるマーカーが限られていたこと、そして特定した遺伝子も数が非常に多く、実用的ではなかったことから、当時の先生の勤務先の上司には、役に立たない研究と言われることもあったそうです。

ところが、2000年代に突入すると、DNAの解析技術が飛躍的に向上し、解読できる塩基数やそのコスト、使用できるマーカーが格段に増えました。その結果、数多くの有用遺伝子が発見され、人間の生活に役立てられるようになりました。身近な例をあげると、乾燥に強い、粘り気のある形質を発現するイネの有用な遺伝子が見つかっています。森林遺伝学も同様に、スギでは花粉症の解決につながる無花粉になる遺伝子が発見されました。こうした技術の進歩に伴って植物の遺伝学は急速に発達してきたのです。

 

みどりの学術賞の受賞

日本では、林業上有用とされる針葉樹4(スギ、ヒノキ、アカマツ、クロマツ)に関して、苗木の移動範囲の制限を行う林業種苗法が制定されています。この法律は1970年(昭和45年)に、優良な種苗の供給を適正かつ円滑に行うことで林業総生産を増大し、林業を安定的に発展させるため作成されました。しかし、この法律で遺伝的撹乱が防げるのは林業上有用な種のみで、広葉樹を含むそのほかの樹種については法整備がなされていませんでした。このことに気がついた津村先生は、広葉樹を含めた計43樹種の種苗移動ガイドラインを、地域ごとの遺伝タイプに基づいて作成し、著書「地図でわかる樹木の種苗移動ガイドライン」(文一総合出版、2015年)として出版されました。研究を通して遺伝的な保全の重要性を提言するだけでなく、社会実装に向けた活動にも精力的に取り組んでこられたのです。

 こうした長年の活動が高く評価され、津村先生は令和5年第17回「みどりの学術賞」を受賞されました(3)

202321073@0012023210731@2023_最終版_図3_馬籠優輔

図3. 背景にあるのが「みどりの学術賞」の表彰楯。
津村先生はとてもアクティブで、お昼時のランニングが日課だそうです。
明るいお人柄で取材にも気さくに答えてくださいました。現在は趣味を探しておられるそうです。

 

この賞は、植物、森林、緑地、造園、自然保護等に関する研究や技術開発など、「みどり」に関する学術上の顕著な功績を称え、内閣総理大臣が授与するものです。津村先生が賞の候補者として連絡を受けた際は、「いきなり内閣府から電話がかかってきたので、間違い電話かなと思いました」と、大変驚かれたそうです。

【レポート】自然を感じるセンスを育てる 〜視覚障害教育から生まれたネイチュア・フィーリング〜

2024年1月22日 16時51分

生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム M1 熊谷彩純

目の不自由な人はどのように理科を学び、どのように自然観察をしているのでしょうか?鳥山由子先生は盲学校で理科教育に携わる傍ら、五感を使って自然を感じる自然観察会「ネイチュア・フィーリング」の発足と発展に関わりました。本記事では、日本特殊教育学会の常任理事も務めた鳥山先生の視覚障害教育への思いと、ネイチュア・フィーリングを精力的に行う原動力に迫ります。

 

盲学校での理科実験

皆さんは目の見えない生徒達がどのように理科を学んでいるかご存知でしょうか?盲学校の理科教育では、通常の学校と同様に実験が行われています。とはいえ、目が見えなくても安全に科学現象を学ぶことができるように様々な工夫がされています。

例えば、高校理科で定番の中和滴定の実験は、通常はpH変化を指示薬の色の変化で確認しますが、目の不自由な生徒は色の変化を確認できないため、光の明暗を感光器の発信音の高低で示す「感光器」という道具を用います。指示薬の色の変化を聴覚情報に変換し、pH変化を確認するのです。ただしこの場合、指示薬の色ではなく、反応による指示薬の明暗の変化を手がかりにするため、酸性とアルカリ性で明度が大きく変わる指示薬を選ぶ必要があります。例えば、リトマス試験紙は、酸性色とアルカリ性色で明度差が少ないので、感光器を用いた観察には向きません。BTB溶液やフェノールフタレインのように、明度差が大きい指示薬を用います。

また、浸透圧の実験では、塩酸で卵の殻を溶かし、裸出した卵殻膜を通して水が浸透する様子を指で観察します。その後、浸透しきった段階で膜を針で刺し、水が噴出するのを手で感じることで、浸透現象そのものを感じられるようになっています。

2023_最終版_図1_熊谷彩純

図1:感光器を用いて試験管内の液体の明度変化を調べる様子(鳥山先生提供)

2023_最終版_図2_熊谷彩純

図2:卵を使った浸透圧実験。写真は、塩酸ではなくレモン果汁で卵の殻を溶かしたもの。
水に入れておくと卵殻膜を通して水が浸透し、爪楊枝で刺すと水が噴き出てくる。

 

感覚を働かせる自然観察

盲学校の理科の授業では、自然観察も行われています。鳥山先生は、盲学校の生徒達との自然観察のエピソードを生き生きと語ってくださいました。

鳥山先生が盲学校で植物観察の授業をしていたとき、一人の生徒が、タンポポの株の中に開いている花と閉じている花があることに気付きました。その生徒は、閉じている花は、これから開く花か、あるいは咲き終わって閉じてしまった花かのどちらかだと考え、花が咲く前と咲いた後で、どのような違いがあるのかに興味を持ちました。それからその生徒は、多くのタンポポの茎を触り続け、「咲く前は茎が細く、咲いた後は茎が太い」という発見をしました。実はその生徒は以前から、同じタンポポの株の中でも茎の太さに違いがあることに気付いていましたが、継続的に観察したことで「花が咲く前か後か」という疑問に「茎の太さの違い」が結びついたのです。

他にも、鳥の鳴き声でおおよその時間がわかったり、葉の揺れる音で木の葉の大きさを感じたり、香りのする木をすぐに見つけられたりと、盲学校の生徒たちは、五感を使って自然を観察する力がありました。このような盲学校での自然観察の経験が、「ネイチュア・フィーリング」に活かされています。

2023_最終版_図3_熊谷彩純

図3:3年前撮影の筑波大学構内のタンポポ。次にタンポポを見かけたら茎の太さを触り比べてみたい。

 

いつでも、どこでも、だれとでもできる自然観察会

ネイチュア・フィーリングは、五感を使って自然を感じる自然観察会として、1988年に日本自然保護協会の活動として発足しました。その10年前の1978年に発足した、自然観察指導員による自然観察会は「いつでも、どこでも、だれとでも」を合言葉に身近な自然の尊さを伝え、人々の自然保護の気持ちを育てることを目的としていました。しかし、自然観察指導員発足から5,6年経った頃「『いつでも、どこでも、だれとでも』を合言葉にしているが、実際に目が不自由な人が参加するときどのように対応すればよいか分からない」という相談が日本自然保護協会に寄せられるようになりました。

そこで、からだの不自由な人との自然観察会を行う場合に必要な、安全面での注意点や自然観察会での配慮事項などを、当時、盲学校で教諭をしていた鳥山先生など、障害ごとの専門家が担当して執筆しました。また、からだの不自由な人たち(目の不自由な人、耳の不自由な人、身体の不自由な人)の座談会を行い、そこでの意見・要望なども大切にして、日本自然保護協会編 フィールドガイドシリーズⅣ「ネイチュア・フィーリング―からだの不自由な人たちとの自然観察―」と名付けた書籍が発行されました。

 

自然には互いの視点を分かち合えるだけの包容力と多様性がある

こうして、「からだの不自由な人たちとの自然観察会」として誕生したネイチュア・フィーリングですが、からだの不自由な人だけを集めて自然観察を行うことが目的ではありません。鳥山先生は、からだの不自由な人もそうでない人も一緒に自然観察を行うことで、互いに利益のある自然観察会になると言います。からだが不自由でない人にとっては、先述の盲学校でのタンポポの観察のような、からだの不自由な人の視点から捉えた新たな自然の一面に出会うことができ、からだの不自由な人にとっては、一人で自然の中に入ることは容易ではないため、サポートする人がいることで自然に触れる機会を作りやすくなります。

参加者の個性を活かした自然観察をするために、ネイチュア・フィーリングは解説型ではなく五感で自然を感じる方法がとられています。鳥山先生は「からだの不自由な人をサポートする人も、新しい視点からの新鮮な発見と出会うことで、すごく楽しい経験になればいいなと思っています。それぞれの視点を分かち合えるだけの自然の包容力と多様性の中で、五感を使って自然観察をいつでも、どこでも、誰とでも行える点がネイチュア・フィーリングの本質であり、魅力です」と語っていました。

 

理屈だけでなくセンスを育てる

視覚障害教育とネイチュア・フィーリングの両者の発展を支えてきた鳥山先生の原動力は、「自分がやりたい授業をして、生徒が伸びる嬉しさ」だと言います。鳥山先生のやりたい授業とは「理屈だけでなく当たり前の感覚や物を扱うセンスを育てる授業」です。

例えば、熱して昇華したヨウ素をできるだけ早く回収する方法を問われたとき、「ヨウ素は常温で固体」という理屈を知っていても、「温めて昇華させたなら冷やしたら回収できるだろう」という感覚がなければ、正しい解答をすることはできません。この「センスを育てる」という思いが、盲学校における理科教育のノウハウが少なかった頃から、鳥山先生が積極的に授業に実験を取り入れてきた理由です。「実験をしない理科は、実技をやらない体育、歌を歌わない音楽、絵を描かない美術と同じ」だと言う鳥山先生は、現在も盲学校の理科教諭の後進育成や、全国の目の不自由な児童への出張授業に力を入れ、センスを育てる教育の輪を広げています。

また、「理屈だけでなく、センスを育てる」は、ネイチュア・フィーリングの活動の基本である、自然保護の気持ちの育成にも通じています。鳥山先生は、自然保護の重要性は言葉で伝えるだけでは不十分で、自然体験を通じて身に付くセンスの様なものだと言います。「今日、自然観察に行ったから何かを知ったというのではなく、いつも自然の中に入って、日々の少しの違いに気づいてほしい。そういう経験のある人は、簡単に自然を壊そうとは思わない」という鳥山先生の考えが、ネイチュア・フィーリングを定期的に開催する理由となっています。

 

これからのネイチュア・フィーリング

自然に触れたい思いはあっても、山に行くのは時間面や体力面で厳しいと考える人は多いのではないでしょうか。現在のネイチュア・フィーリングは、「誰にとっても有効なネイチュア・フィーリング」として、開催場所を新宿御苑などの交通の便が良い公園にしたり、からだの障害や知的障害の有無、年齢に関係なく参加しやすいよう柔軟な観察ルートを設定したりと、多種多様な工夫が行われています。

鳥山先生は「いつの日か、日本自然保護協会の自然観察会は、いつでも、どこでも、『気が付いたら、からだの不自由な人もいた。みんなで五感をフルに活用して自然を感じた』という観察会になってほしい。そのときには、『日本自然保護協会の全ての観察会がネイチュア・フィーリングだ』と言えるだろう」とこれからのネイチュア・フィーリングについて語ります。

さらに鳥山先生は、身近な街路樹一本をじっくりと見てみる、近所の公園に行って耳を澄ませてみる、だけでも自然観察ができることを教えてくださいました。ネイチュア・フィーリングからヒントを得て、身近な自然を、五感を使って観察してみると、これまで気付かなかった新鮮な発見が得られるかもしれません。

2023_最終版_図4_熊谷彩純

図4:筑波大学構内にあるプラタナスの木。
近くで見ると樹皮が剥がれていること、葉を触るとツルツルしていること、落ち葉を踏むとシャクシャクと音がすることがわかる。

2023_プロフィール画像(鳥山由子)_熊谷彩純

プロフィール
鳥山由子
全国高等学校長協会入試点訳事業部 理事
一般社団法人日本特殊教育学会 名誉会員