お知らせ News

Workshop announcement

2017年4月6日 09時53分

Capacity Building Workshop on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific

Dates: 15-26 September 2017

Place: University of Tsukuba,Japan

Organized by the World Heritage Studies and the Certificate Programme on Nature Conservation (CPNC) at the University of Tsukuba, in cooperation with UNESCO World Heritage Centre, IUCN, ICCROM and ICOMOS.

The CBWNCL


Heritage Conservation is an evolving practice, and one of the current debates focuses on identifying and recovering the connections between nature and culture sectors. This exchange has become instrumental for the interpretation, conservation and sustainable management of both natural and cultural heritage sites.

 The purpose of the
Capacity Building Workshops on Nature-Culture Linkages in Asia and the Pacific (CBWNCL) is to contribute to the World Heritage Capacity Building Programme led by ICCROM and IUCN, in consultation with ICOMOS and the UNESCO World Heritage Centre, in developing new approaches towards integrated conservation of cultural and natural heritage. These workshops started in 2016,explore nature-culture linkages with focus on theory and practice in Asia and the Pacific Region. The visit to Japanese heritage sites forms a core component of the programme where participants conduct practical work. Participants will be able to understand issues and explore approaches being adopted in the field.

 The firstworkshop of the focusing on Nature-Culture Linkages in 
Heritage Conservation under the theme “Agricultural Landscapes” was held in September 2016, which was inaugurated with an international symposium at the University of Tsukuba, and with field visits to the Noto Peninsula and the Historical villages of Shirakawa-go and Gokayama,World Heritage site since 1995. Participants coming from the culture and nature sectors from eleven countries in Asia and the Pacific (Philippines, India,Australia, Bangladesh, Sri Lanka, Taiwan, China, Turkey, Indonesia) and beyond(Colombia and Ghana) gathered with international and Japanese experts during the workshop.

Theme of CBWNCL 2017: Sacred Landscapes

The second workshop of the series to explore nature-culture linkages is proposed to beheld in September 2017 under the theme Sacred Landscapes.


The concept of sacred implies certain regulations that could be associated to the modern practice of conservation. Restrictions and prohibitions on human behavior
are established by a certain community regarding their valuable objects, sites and even individuals. Special significance is given to the sacred, thus contributing to the sustainability of cultural and natural heritage.

 IUCN Guidelines for the Conservation and Management of Sacred Natural Sites defines the term "Sacred site" as areas of special spiritual significance to peoples and communities; and the term of "Sacred natural site" corresponds to the areas of land or water having special spiritual significance to peoples and communities. In this workshop, we intend to focus on “Sacred landscapes”, understood as those areas where nature-culture linkages are represented by the
spiritual values that communities assign to their holy environments. Sometimes, sacred landscapes are of high biodiversity value composed of pristine forests, or inhabited by rare species, or defined by unique geological features. In essence, these can be considered as landscapes with both cultural and natural values and any conservation effort has to consider all of them. There are many such sites on the World Heritage list, and many are located in the Asia and the Pacific region.

 Several challenges arise in the conservation of this type of heritage. They represent a rich diversity, but they can also be subject to conflict between different groups holding different beliefs and a similar stake. Moreover, pilgrimage and tourism converge in sacred landscapes, impacting them environmentally,economically and culturally. There are many efforts being made to address these challenges within both natural and cultural heritage sectors at national and international levels. For instance, in the case of Japan, the Law for the Protection of Cultural Properties protects places of scenic beauty and natural sacred landscapes, as cultural assets, giving an example of interlinkages of nature and culture in the protection of heritage.

 Participants of the CBWNCL 2017 will explore the nature-culturelinkages in sacred landscapes and the possibilities of developing comprehensiveapproaches that consider the cultural values of natural areas and the culturalpractices of sacredness as tools for the conservation of cultural and naturalheritage. Using current knowledge that has been developed, sharing the Japaneseexperience and exchanging knowledge among practitioners from the Asia and thePacific region where many natural and cultural landscapes are consideredsacred, recommendations for the conservation of sacred landscapes in thisregion would be suggested.


 


Objectives
 ・To strengthen theoretical knowledge on sacred landscapes and their relevance in connecting conservation practices between natural and cultural heritage professionals.
 ・To visit and exchange experiences with local managers and residents in areas/sites where sacred landscapes are protected and conserved with different approaches,initiatives and governance systems.
 ・To reflect on nature-culture linkages, natural values and cultural values in sacred landscapes in general, and in participants’ own sites/case studies in particular.
 ・To establish networks among heritage practitioners in the region. 
 ・To elaborate recommendations for the conservation of Sacred landscapes in Asia and the Pacific following a nature-culture approach.


Methodology

The workshop is an intensive programme combining theory and practice, through lectures, presentations and round tables in Tsukuba at the University Campus,and a field trip to the World Heritage property “Sacred sites and pilgrimage routes of the Kii Mountain Range”, where participants will get in contact with local managers and local communities.

 
Participants

The workshop is open to a maximum number of 15 young professionals from Asia and the Pacific region involved in the management of cultural or natural heritage sites, specifically, sacred landscapes. Mid-career Heritage Practitioners with minimum of 5 years of experience from both natural and cultural heritage sectors currently engaged in managing/working with sacred landscapes in particular, and natural heritage sites with cultural values and vice versa are eligible to apply.

Lecturers
International and Japanese professionals and academics in the field of heritage conservation (nature and culture sectors).

Working language:
English

Course Fee: Free

Travel, accommodation and living expenses

Organizers will cover the cost of accommodation and living expenses for the selected participants and a limited number of scholarships will be available to cover the travel costs.

Certificate

A certificate ofattendance given by the University will be awarded to participants whosatisfactorily complete the workshop.


Application Requirements

Guidelines for Applications.pdf
Application Form.docx


To apply

Applications should bee-mailed to applicationscbwncl@gmail.com
Please see the Guidelines for Application for more details.

Applicationdeadline: 7thMay 2017

【申請書ダウンロード】平成29年度自然保護寄附講座履修生募集中

2017年3月28日 16時03分

自然保護寄附講座サーティフィケートプログラムの履修申請書をアップしました。
ダウンロードはこちら (PDFWord
Application from for Certificate Programme on Nature Conservation(Download here

絵文字:締め切り提出締め切りは、4月26日(水)15:00まで(時間厳守)です。
※原則申請書は事務担当へ直接提出すること。
 困難な場合はメールに添付でも可。
※必ず指導教員から署名・押印をもらってから提出すること。

絵文字:お知らせ提出先:共同研究棟A202 世界遺産専攻事務室内自然保護寄附講座事務局
               受付時間 9301700
  
     事務担当 八十島、石塚
       TEL : 029-853-6344
       MAIL: nature@heritage.tsukuba.ac.jp(←@を小文字にしてください)

なお、履修生募集説明会を4月13日(木)、4月14日(金)に開催します。
興味のある方は、どちらかご都合の良い方にご参加ください!
(どちらも内容は同じになります)
詳しくはこちら→https://www.conservation.tsukuba.ac.jp/jos0toxu9-15/#_15

【平成29年度履修生募集】説明会のお知らせ

2017年3月28日 14時09分

平成29年度自然保護寄附講座の履修をご検討中の方や、少しでもご興味のある方は、ぜひご参加ください。
全研究科が対象になります!
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

絵文字:鉛筆説明会開催日程絵文字:鉛筆
①日時:2017年4月13日(木)17:00~18:00
   場所:人文社会学系棟B218号室
②日時:2017年4月14日(金)17:00~18:00
   場所:人文社会学系棟B218号室
※①、②の内容は同じです。どちらかご都合のよい方を選んでご参加ください。
※説明会は自由参加です。予約は必要ありません。



チラシはこちらからダウンロードできます。
現時点でのカリキュラムもご確認いただけますので、ぜひご覧ください。
自然保護寄附講座履修生募集チラシ(日本語).pdf
自然保護寄附講座履修生募集チラシ(English).pdf

第5回自然保護セミナーが開催されました!

2017年3月17日 10時50分

今回は、インターンシップ報告会と学生ミニスピーチです。みなさん、はつらつと発表され、会場は和気あいあいとした雰囲気につつまれました。

 

<インターンシップ報告>


トップバッターは、環境省でインターンシップを行った近藤さん、牧野さんです。希少種の保全の現場や、富士箱根伊豆国立公園でのレンジャー業務体験について紹介してくださいました。環境省で働いていくには、法律に関する知識やコミュニケーション能力、そして体力(?!)が必要とのお話しでした。



アカガシラカラスバト(近藤さん撮影)


次は、日本野鳥の会に行かれた周さんです。3つのサンクチュアリーをめぐるという大変、貴重な体験をされました。レンジャーの方と、地元の方々とが協力しあいながら保護管理をしていくことの大切さを強く感じられたそうです。



 
北海道鶴居村の風景(周さん撮影)

タンチョウが映っているの、わかりますか?

※周さんのレポートはこちらからも見ることができます。
【レポート】日本野鳥の会インターンシップ


スイスのIUCN本部に6か月のインターンにいかれた太田さんです。世界遺産委員会の準備や、ハワイで開催された世界自然保護会議への参加など、言葉では言い表せないほど貴重な体験をされたそうです。全て英語でのインターンシップ、お疲れ様でした!



世界遺産プログラムのチームの皆さんと

※太田さんのインターンシップレポートはこちらです。
【レポート】世界自然保護連合(IUCN)インターンシップレポート

トヨタ白川郷自然學校でインターンを行った李ショウカンさん、李ジョテイさん、森山さん、王さんからは、エコツアーの補助や、子供たちと合掌造りを建てた体験などをうかがいました。毎日のご飯がとてもおいしかったそうです。美しい白川郷の写真から、とても楽しく、充実したインターンであることがわかりました。




  
キャンプの補助活動

子供たちとの合掌づくり体験


WWFにインターンに行った福井さんは、メコン地域のデスクトップリサーチの様子や、パンダのロゴマークの歴史について話をしてくれました。もう1名、インターンに行っている松日楽君とともに、刺激に満ちたインターンシップとなったようです。



おなじみ、WWFのロゴマークです(福井さん撮影)

IUCN日本委員会にインターンにいかれた牧野さんからは、メキシコで開かれたCOP13(生物多様性条約第13回締約国会議)に参加した様子が報告されました。生物多様性という言葉が様々な観点から議論されていたことに驚かれたとのことです。まさに現場ならではの体験ですね!



メキシコでのCOP13の様子(牧野さん撮影)

最後に、小川さん、泉水さんから、株式会社CTIアウラでのインターン体験の報告がありました。ドローンを使った調査体験や、水生昆虫のソーティング、ブナ林の調査など、現場感たっぷりのインターンだったようです。スライドの写真に、わたしも思わず引き込まれてしまいました。



水生昆虫(泉水さん撮影)


みなさんからは、単にどんな内容であったか、というだけでなく、そこから感じたこと、考えたことをたくさん聞くことができました。お忙しいなか、インターンシップにご協力をくださった各団体の皆様にはこころより御礼申し上げます。

自然保護寄附講座では、インターンシップを奨励しています。学生のみなさん、これからもどしどしインターンシップにチャレンジしてください!


<ミニスピーチ>

 

インターンシップ報告のあとは、自然保護セミナー受講生による2分間ミニスピーチ大会です。これは本当に盛り上がりました! 研究や就職活動で忙しくなる学生さんも多いと思いますが、サーティフィケート目指してがんばってください。


佐伯

 

【レポート】世界自然保護連合(IUCN)インターンシップレポート

2017年2月17日 11時40分

世界自然保護連合(IUCN) インターンシップレポート

 

太田早耶

筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻

 

The report on my internshipat IUCN

 

SayaOta

World Heritage Studies,Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba

 

 

私は今回、自然保護寄附講座のご支援のもと、世界自然保護連合International Union for Conservation of Nature (以下IUCN)の世界遺産プログラムで半年間のインターンシップを行ってまいりました。IUCNの本部はスイスのジュネーブ近郊の町、グランにあり、本部で働く200300人のうち、世界遺産プログラムには6名の方が所属していらっしゃいます(図12)。私がお手伝いさせていただいた主な業務は、世界遺産委員会の準備と世界自然保護会議の準備の2つに分かれるため、以下、それぞれについて業務内容と感想を簡単に述べさせていただきます。

 

1. 40回世界遺産委員会の準備

  今年の世界遺産委員会は7月半ばにトルコのイスタンブールで行われました。情勢不安のため、残念ながら私は会議自体には出席できませんでしたが、事前準備の方に携わらせていただきました。私がお手伝いした業務は、評価書の生物名のチェックや、IUCNメンバーへのニュースレター、各国使節への手紙の作成の手伝いなどに加え、メインの業務として、第40回世界遺産委員会の概要の作成と、サイドイベントの管理があります。概要に含まれる内容は、会議のプログラムや、どの資産が議論され、誰がいつ演台に立つかという業務に関わることから、イスタンブールの市内交通や空港の情報等一般的な事まで多岐にわたります。サイドイベントは、会議の合間に諮問機関等によって行われるイベントで、IUCNでもいくつかイベントを開催することを決定し、私はその取りまとめと管理、ICOMOSのサイドイベントの担当者の方と連絡を交わして、プログラムの調整を行いました。

実際に会議に行くことがかなわず、委員会の雰囲気を肌で感じることができず残念でしたが、世界遺産委員会のための業務に携わらせていただくことで、諮問機関がどのように会議に向けて準備を進めているのか、世界遺産に関してIUCNの中で何が話し合われているのかについてふれることができ、大学の授業で学んだことの現実の場面を見るという、大きな経験を得ることができたと思います。

 

2. 世界自然保護会議の準備

  世界自然保護会議World Conservation Congress4年に一度IUCNによって開催される、自然保護に関する最も大規模で重要なイベントのひとつです。IUCNのメンバーのみならず、世界中から環境保護や自然資源の管理・利用などに携わる方々が参加し、前半のフォーラムでは多種多様なイベントが行われ、後半の総会ではIUCNの方針について議論が交わされます。2016年の開催地はアメリカのハワイ州ホノルルでした(図3)。

 私は主に、世界遺産プログラムのチームが主催するWorld HeritageJourneyNature-Culture Journeyのお手伝いをさせていただきました。各Journeyの中にたくさんの、それぞれのテーマに関わるイベントがあり、イベントごとに責任者や話し手がいます。私はこれらのイベントのためのリストの作成や更新、またイベント関係者の連絡先の管理を行いました。他の仕事としては、Nature-Culture Journeyのために作られたグループサイトの更新や、イベントのフライヤーの作成、ハワイへの配送の準備などがあります。特に印象的だった業務は、Nature-Culture Journeyのために缶バッジをデザインし、イベントで関係者の皆さんに配布したことです(図4)。私がデザインしていいのかと最初は戸惑いましたが、現地で缶バッジを受けとった方が喜んでくださったり、デザインを褒めてくださると、私もとても嬉しくなり、やりがいを感じられました。現地ではイベントの手伝いや、チームが関わるイベントの情報更新等を行いました。フォーラム開催中はまた、これら二つのJourneyのイベントも多く開催されるProtected Planet Pavilionのお手伝いもさせていただき、会場設営や整備、イベントの調整を行いました(図5)。

 準備段階から関わらせていただいていたものが、実際に現場で運営されていくのを見るととても感慨深く、私がお手伝いしたのが小さなことではあっても、IUCNのチームの一員としてこの大規模な会議に貢献できたのだと思うと、喜びと同時に達成感を得ることができました。忙しくて目が回りそうなこともありましたが、興味のあるイベントの見学や、会場内の散策の時間もいただき、様々な形で自然に関わる、世界中から来た方々の熱気のようなものを直に感じられ、またそのような方々とお話しできたのも、本当に貴重な経験のひとつです(図6)。

 

3. 感想

 社会で働くこと、こんなにも国際的に多様な場に身を置くこと、そのどちらもが私にとっては初めてのことであり、壁にぶつかったり心が折れそうになった回数は数えきれません。しかし同時に全てが新鮮で、面白く、興味深く、落ち込んでいる暇がないくらいだったこと、そして周りの方々が本当に優しく私を受け入れてくださったことが、この半年間を、私の人生でも最も有意義で刺激と発見に満ちた時間のひとつにしてくれました。このような機会を私に与えてくださった先生方、応援してくれた家族や友人、そしてこの半年の間にスイスやハワイで出会うことができた素敵な方々に、心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。


図1. IUCN本部エントランス(以下図15:撮影:太田早耶)


2. 世界遺産プログラムのオフィス

3. 会場


4. 缶バッジのデザイン画



5. Protected PlanetPavilion


6. 世界遺産プログラムのチームの皆さんと(撮影:不明)