お知らせ News

Workshop Call for Applications

2016年3月4日 14時20分

Capacity Building Workshop on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific (CBWNCL)

Dates: 18 – 30 September 2016

Place:
University of Tsukuba, Japan

Organized by the World Heritage Studies and the Certificate Programme on Nature Conservation (CPNC) at the University of Tsukuba, in cooperation with UNESCO World Heritage Centre, IUCN, ICCROM and ICOMOS.

The CBWNCL


The purpose of the Capacity Building Workshops on Nature-Culture Linkages in Asia and the Pacific (CBWNCL) is to contribute to the World Heritage Capacity Building Programme led by ICCROM and IUCN, in consultation with ICOMOS and the UNESCO World Heritage Centre, in developing new approaches towards integrated conservation of cultural and natural heritage. These workshops will explore nature-culture linkages with focus on theory and practice in Asia and the Pacific Region.

       Each year, from 2016 to 2019, the series of workshops aims to deal with the general topic of Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation. Heritage Conservation is an evolving practice, and one of the current debates focuses on identifying and recovering the connections between nature and culture sectors. This exchange has become instrumental for the interpretation, conservation and sustainable management of both natural and cultural heritage sites.

       Visiting Japanese heritage sites will form a core component of the programme where participants will conduct practical work. Participants will be able to understand issues and explore approaches being adopted in the field.



Ogimachi village, Historical villages of Shirakawa-go and Okayama World Heritage site


Theme of CBWNCL 2016: Agricultural Landscapes

Agricultural landscapes have been defined in the context of the World Heritage List as testimonies of humanity’s interaction with the land, and as unique examples of coexistence and interaction between people and nature. These heritage landscapes are seen as representative of a rich cultural diversity, and in some cases of sustainable land-use systems and the evidence of human communities struggle for survival in extreme climatic and environmental conditions. However, agricultural landscapes, from the present and the past, only started to be recognized as holding Outstanding Universal Value (OUV) when the categories of organically evolved Cultural Landscapes were introduced in the Operational Guidelines of the World Heritage Convention in 1992.

       Agricultural landscapes are areas where cultural and natural values are present and interrelated. Industrialization of agriculture has progressively transformed traditional agricultural systems replacing them with monoculture and large scale production. Nevertheless, according to research, traditional systems that have been continued show higher biological and cultural diversity. Agricultural landscapes are expressions of the interrelations between cultural and natural heritage.

       Currently, there are several national and international initiatives for protecting or promoting the sustainable development of agricultural landscapes. Besides the World Heritage Convention, the Convention on Biological Diversity (CBD) has favoured the initiation of a diversity of programs for the conservation of biodiversity that relate to agricultural landscapes. For instance, the Satoyama Initiative launched by the Ministry of Environment of Japan and the United Nations University in 2010, focuses on these as socio-ecological systems which importance for the sustainable development of communities is in close relation to natural resources management. The Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS), a global initiative started by the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) in 2002, is concerned with the dynamic conservation of biodiversity through the preservation of traditional rural systems around the world. Furthermore, the European Landscape Convention adopted by the Council of Europe in 2000 promotes landscape management and planning at all scales, giving value to everyday landscapes due to their importance for local communities. Each of these initiatives approaches agricultural landscapes from diverse perspectives and values systems. Added to these diverse value systems, there is also the value system held by the human communities inhabiting these places, maintaining these landscapes.

       In this first workshop, the interest lies in exploring the nature-culture linkages in agricultural landscapes and their implication in conservation approaches, specifically in the context of Asia and the Pacific region, where we intend adequate regional management systems that integrate culture, nature and indigenous and local knowledge.



Terraces in Shiroyone Senmaida, Noto Peninsula


Objectives

•    To strengthen theoretical knowledge on agricultural landscapes and their relevance in
     connecting conservation practices between natural and cultural heritage professionals.
•    To visit and exchange experiences with local managers and residents in areas/sites where
     agricultural landscapes are protected and conserved with different approaches, initiatives
      and governance systems.
•    To reflect on nature-culture linkages, natural values and cultural values in agricultural
      landscapes in general, and in their own sites/case studies in particular.
•    To establish networks among heritage practitioners in the region.


Methodology
The workshop is an intensive programme combining theory and practice, through lectures, presentations and roundtables in Tsukuba at the University Campus, and a field trip to the World Heritage Site of Shirakawa-go and Gokayama in Gifu and Toyama prefectures, and to GIAHS and Satoyama Initiative projects in the Noto Peninsula, where participants will get in contact with local managers and local communities.

Participants
The workshop is open to 15 young professionals from Asia and the Pacific region involved in the management of cultural or natural heritage sites, specifically, agricultural landscapes. Mid-career Heritage Practitioners with minimum of 5 years of experience from both natural and cultural heritage sectors currently engaged in managing/working with agricultural landscapes in particular and natural heritage sites with cultural values and vice versa are eligible to apply.

Lecturers

International and Japanese professionals and academics in the field of heritage conservation (nature and culture sectors).

Working language: English

Course Fee: Free

Travel, accommodation and living expenses
Organizers will cover the cost of accommodation and living expenses for the selected participants and a limited number of scholarships will be available to cover the travel costs.

Certificate
A certificate of attendance given by the University will be awarded to participants who satisfactorily complete the workshop.

Application Requirements
Guidelines for Applications.pdf
Application Form.docx

To apply
Applications should be e-mailed to maya@heritage.tsukuba.ac.jp
Please see the Guidelines for Application for more details.

Application deadline: 9th May 2016



Agricultural landscape of Maruyama in Noto Peninsula

第7回NCセミナーが開催されました。

2016年3月3日 13時45分

みなさんこんにちは。自然保護寄附講座事務局です。
本日は、先日行われたNCセミナーの様子をレポートしたいと思います!

2月8日(月)に行われた第7回NCセミナーでは、受講生のミニ・プレゼンテーションを行いました!
テーマは、インターンシップを行った履修生による「インターンシップ報告」と、受講生による「自然保護寄附講座を受講して印象に残ったこと、もしくは自然保護に関わることで実際に見たり、聞いたり、感じたりしたこと」の2つです。


今回もたくさんの方々にご参加いただきました

まず、インターンシップ経験者による「インターンシップ報告」が行われました。


最初に発表してくれた、謝樹冬さんは、「日本野鳥の会」へのインターンシップを行いました。日本野鳥の会で発行しているガイドブックなどを、中国語に翻訳する仕事を行いながら、自然を観測する活動を共に行うことができたそうです。実りの多いインターンシップになった様です。


次に発表してくれた新井一永さんは、憧れの「世界自然保護基金」でのインターンシップを実現しました。インターンでは、企業の環境への取組みの評価をする活動をしたとのこと。たくさんの企業がもっと自然に関心を持ち、保護に取り組んでもらえる働きかけを行っているそうです。現在進行形でインターンシップを行っているので、是非最後までしっかり頑張っていただきたいですね!


次に発表してくれたのは、山崎寛史さん。「いわきの森に親しむ会」でインターンシップを行いました。福島県いわき市で、森林や公園の整備活動を行い、生の現場を、身をもって体験することができたとのこと。普段の研究でフィールドとして活用している里山や森林がどのようにして整備・維持されているのかを学ぶことができたそうです。


石橋宙佳さんは、「㈱CTIアウラ」でインターンシップを行いました。植物重要種の移植個体モニタリング調査や、植物の分布調査などを行いました。生まれて初めてひざ上までの長靴を履き、川の中を歩きながら調査を行ったそうで、効率と体力が何より大事!とのことでした。石橋さんもまだインターンシップを行っている最中。素晴らしい経験にしていただきたいと思います。


次に発表してくれた外崎杏由子さんは、「日本自然保護協会」でのインターンシップを行っています。日本自然保護協会が実施している『綾の照葉樹林プロジェクト』において、綾町生物多様性地域戦略の補助業務を担当しているそうです。宮崎県の綾に実際に足を運ぶ機会も多いとのことですが、会議などに参加し、貴重な体験をすることができているそうです。


インターンシップ報告で最後に発表してくれたのは、スイスにある「IUCN本部」でインターンシップを行った渡邉真菜美さん。世界遺産委員会開催準備として、アテンド業務や事務業務、開催期間中は現場の補助業務を行ったそうです。自然遺産の諮問機関であるIUCNにおいて、責任感を持った仕事を行うことができたようです。
渡邉さんのIUCNでの詳しいレポートは、以下のリンクからご確認いただけます!
IUCNインターンシップレポート1→こちらから
IUCNインターンシップレポート2→こちらから

インターンシップを行った履修生の皆さんは、自信と達成感に満ち溢れ、それぞれの団体で素晴らしい経験をさせていただけたことが伺えました。学んだことを、是非自分の将来に生かしてほしいですね!
まだインターンシップに行っていない履修生のみなさんは、勇気を持って学びの場を一歩飛び出し、現場の活動をその目で見て、聞いて、触って来ていただければと思います!



インターンシップ報告の後に行われた、「自然保護寄附講座を受講して印象に残ったこと、もしくは自然保護に関わることで実際に見たり、聞いたり、感じたりしたこと」に関するミニ・プレゼンテーションでは、履修生の皆さんに2分ずつ発表をしていただきました。


履修生の皆さんが、一年間の活動を通して学んだことや、思ったことを発表して下さいました。
履修生になった当初、実はそこまで自然や自然保護に関して興味がなかったという学生が、様々な経験を通して、「自然についてもっと知りたい」と思ったり、「わたしたちの宝物である自然を、絶対に守っていきたい」という履修生の言葉に、つい目頭が熱くなってしまいました。
皆さんの中にある、自然に対する意識を変えることが、自然保護の最初の一歩なのかもしれませんね。

インターンシップに関し、受け入れてくださった関係機関や各団体の皆様、本当にありがとうございました。
今後も自然保護寄附講座では、インターンシップ活動をはじめ、実習や授業にもさらに力を入れてまいります。
履修生の今後の活動に期待したいですね!


自然保護寄附講座事務局 遠藤

第7回NCセミナーが開催されました。

2016年2月18日 00時00分
みなさんこんにちは。自然保護寄附講座事務局です。
本日は、先日行われたNCセミナーの様子をレポートしたいと思います!

2月8日(月)に行われた第7回NCセミナーでは、受講生のミニ・プレゼンテーションを行いました!
テーマは、インターンシップを行った履修生による「インターンシップ報告」と、受講生による「自然保護寄附講座を受講して印象に残ったこと、もしくは自然保護に関わることで実際に見たり、聞いたり、感じたりしたこと」の2つです。

DSC03801 (640x480)
今回もたくさんの方々にご参加いただきました

まず、インターンシップ経験者による「インターンシップ報告」が行われました。

DSC03809 (640x480)
最初に発表してくれた、謝樹冬さんは、「日本野鳥の会」へのインターンシップを行いました。日本野鳥の会で発行しているガイドブックなどを、中国語に翻訳する仕事を行いながら、自然を観測する活動を共に行うことができたそうです。実りの多いインターンシップになった様です。

DSC03827 (640x480)
次に発表してくれた新井一永さんは、憧れの「世界自然保護基金」でのインターンシップを実現しました。インターンでは、企業の環境への取組みの評価をする活動をしたとのこと。たくさんの企業がもっと自然に関心を持ち、保護に取り組んでもらえる働きかけを行っているそうです。現在進行形でインターンシップを行っているので、是非最後までしっかり頑張っていただきたいですね!

DSC03820 (640x480)
次に発表してくれたのは、山崎寛史さん。「いわきの森に親しむ会」でインターンシップを行いました。福島県いわき市で、森林や公園の整備活動を行い、生の現場を、身をもって体験することができたとのこと。普段の研究でフィールドとして活用している里山や森林がどのようにして整備・維持されているのかを学ぶことができたそうです。

DSC03831 (640x480)
石橋宙佳さんは、「㈱CTIアウラ」でインターンシップを行いました。植物重要種の移植個体モニタリング調査や、植物の分布調査などを行いました。生まれて初めてひざ上までの長靴を履き、川の中を歩きながら調査を行ったそうで、効率と体力が何より大事!とのことでした。石橋さんもまだインターンシップを行っている最中。素晴らしい経験にしていただきたいと思います。

DSC03839 (640x480)
次に発表してくれた外崎杏由子さんは、「日本自然保護協会」でのインターンシップを行っています。日本自然保護協会が実施している『綾の照葉樹林プロジェクト』において、綾町生物多様性地域戦略の補助業務を担当しているそうです。宮崎県の綾に実際に足を運ぶ機会も多いとのことですが、会議などに参加し、貴重な体験をすることができているそうです。

DSC03843 (640x480)
インターンシップ報告で最後に発表してくれたのは、スイスにある「IUCN本部」でインターンシップを行った渡邉真菜美さん。世界遺産委員会開催準備として、アテンド業務や事務業務、開催期間中は現場の補助業務を行ったそうです。自然遺産の諮問機関であるIUCNにおいて、責任感を持った仕事を行うことができたようです。
渡邉さんのIUCNでの詳しいレポートは、以下のリンクからご確認いただけます!
IUCNインターンシップレポート1→こちらから
IUCNインターンシップレポート2→こちらから

インターンシップを行った履修生の皆さんは、自信と達成感に満ち溢れ、それぞれの団体で素晴らしい経験をさせていただけたことが伺えました。学んだことを、是非自分の将来に生かしてほしいですね!
まだインターンシップに行っていない履修生のみなさんは、勇気を持って学びの場を一歩飛び出し、現場の活動をその目で見て、聞いて、触って来ていただければと思います!



インターンシップ報告の後に行われた、「自然保護寄附講座を受講して印象に残ったこと、もしくは自然保護に関わることで実際に見たり、聞いたり、感じたりしたこと」に関するミニ・プレゼンテーションでは、履修生の皆さんに2分ずつ発表をしていただきました。

DSC03852 (640x480)
履修生の皆さんが、一年間の活動を通して学んだことや、思ったことを発表して下さいました。
履修生になった当初、実はそこまで自然や自然保護に関して興味がなかったという学生が、様々な経験を通して、「自然についてもっと知りたい」と思ったり、「わたしたちの宝物である自然を、絶対に守っていきたい」という履修生の言葉に、つい目頭が熱くなってしまいました。
皆さんの中にある、自然に対する意識を変えることが、自然保護の最初の一歩なのかもしれませんね。

インターンシップに関し、受け入れてくださった関係機関や各団体の皆様、本当にありがとうございました。
今後も自然保護寄附講座では、インターンシップ活動をはじめ、実習や授業にもさらに力を入れてまいります。
履修生の今後の活動に期待したいですね!


自然保護寄附講座事務局 遠藤

佐伯いく代先生研究紹介が大学HPに掲載されました

2016年1月26日 10時56分

佐伯いく代先生の研究が筑波大学HPで紹介されました!
カエデの一種で絶滅危惧種に指定されている「ハナノキ」の研究や、
同じく絶滅の危機に瀕している「クロビイタヤ」について。
また北海道大学での助教時代に始めた、木に登るカタツムリ「サッポロマイマイ」の
研究について語られています。
必見です!
こちらからどうぞ→筑波大学HP「町中育ちの森ガール」

第7回NCセミナーのお知らせ

2016年1月22日 11時57分


第7回NCセミナー(Nature Conservation Seminar)のお知らせ

自然保護寄附講座が主催する、学生向けセミナー、「NCセミナー」を開催します。
気取らず、ざっくばらんに、自然保護について考えるとても良い機会です。
今回は、自然保護寄附講座履修生の発表会です!
下記の通り行いますので、講座外の学生でご興味のある方はご自由に参加下さい。

日  時:2016年2月8日(月)15:00~17:00
場  所:筑波大学春日プラザ 3階セミナー室
内  容:第一部 インターンシップ報告会
           WWF、日本自然保護協会、IUCN、日本野鳥の会、㈱CTIアウラ、
           いわきの森に親しむ会(敬称略)
              
     第二部 学生によるミニ・スピーチ
           テーマ:自然保護について考えたこと 他

※NCセミナーは、自然保護寄附講座に所属する学生を対象としておりますが、
  講座外の学生の参加も歓迎します。
※学外からのご参加は受け付けておりません。ご了承下さい。






上記チラシはこちらからダウンロードいただけます:第7回自然保護セミナーポスター.pdf

事務局 遠藤