お知らせ News

第3回自然保護セミナー 3rd Nature Conservation Seminar

2019年7月16日 11時17分
学内イベント





日時:2019年10月10日(木)13:00~15:00
Date: Thu. October. 10, 2019 13:00-15:00

ゲスト:堀江正彦先生(筑波大学客員教授/ 外務省参与・大使 / IUCN (国際自然保護連合)理事
Guest: Ambassador. Masahiko HORIE, Visiting Professor, University of Tsukuba / Ambassader for Global Environmental Affairs, Ministry of Foreign Affairs of Japan / Councillor, International Union for Conservation of Nature Conservation (IUCN) Advisory Board Member

場所:筑波大学 人文社会学系棟B 216号室
Venue: Humanities and Social Science Bldg B 216, University of Tsukuba

自然保護セミナーは筑波大学自然保護寄附講座が主催する公開セミナーです。自然保護寄附講座の履修生だけでなく、どなたでも自由にご参加いただけます。今回は、堀江正彦先生をお招きし、G20 大阪サミットでとりあげられた海洋プラスチック問題について英語で議論します。

Nature Conservation Seminar is an open seminar organized by the Certificate Programme on Nature Conservation. For the next seminar, we invited Prof. Masahiko Horie to discuss G20 achievement on Marine Plastic Litter. Please e-mail below if you like to join the seminar!

Contact:筑波大学大学院 自然保護寄附講座 事務局(共同研究棟A 202)
Office of the Certificate Programme on Nature Conservation (Cooperative Research Building A 202)
TEL: 029-853-6344

参加申込宛先:佐伯いく代(受付を終了しました)
E-mail: Ikuyo saeki.ikuyo.ge@u.tsukuba.ac.jp

Registration to: Ikuyo Saeki
E-mail: saeki.ikuyo.ge@u.tsukuba.ac.jp

※自然保護セミナー( 02JZ022 )を履修登録している学生は申し込みの必要はありません。
※Students who registered Nature Conservation Seminar (02JZ022) do not need contact.


【開催報告】第2回自然保護セミナー 2th Nature Conservation Seminar

2019年7月16日 10時45分
学内イベント

第2回 自然保護セミナー
日本自然保護協会 安部真理子博士
「沖縄のサンゴ礁の自然について 辺野古の埋め立てを例に」


今回は、日本自然保護協会の安部真理子さんをお迎えし、サンゴ礁生態系の保全活動についてお話をいただきました。

冒頭に、サンゴという生き物やサンゴ礁生態系の特徴について解説をいただき、それらが白化現象、海洋酸性化、赤土の流入、オニヒトデによる捕食、病気、盗掘、埋め立てなど、多くの危機に直面していることを紹介いただきました。さらに、ニュースなどでもとりあげられることの多い辺野古大浦湾の埋め立て工事の状況についてのお話がありました。大浦湾は、ジュゴンという絶滅危惧種の生息地であることや、生物多様性の宝庫であることが知られています。その環境が工事によって激変し、さらに土砂の持ち込みなどによって深刻な外来生物問題が起こる可能性があることなどを学びました。

全体を通じ、美しい海の写真がふんだんにちりばめられているのが印象的でした。質疑応答では、多くの質問・コメントが出されました。安部先生、どうもありがとうございました。次回は堀江正彦先生による英語セッション「海洋プラスチック問題とG20の成果」です。こちらもぜひお楽しみに!

文責:佐伯

2nd Nature Conservation Seminar on 12 Jul, 2019
Guest: Dr. Mariko Abe, The Nature Conservation Society of Japan; NACS-J
“Coral reefs in Okinawa – Such as Henoko Reclamation”

Dr. Mariko Abe gave a lecture on conservation of coral reef ecosystems in Okinawa, especially around Hanoko area (Oura bay). The area is well known because the new military base is now under construction, and Okinawa prefectural government urged central government to stop it. Dr. Abe first lectured biological and ecological characteristics of coral and coral-reef ecosystems and explained that they are facing various threats, including breaching, ocean acidification, soil erosion, predation by star fish (Onihitode), disease, stealing, and reclamation. Then, she talked about how valuable the biodiversity of Oura bay is. In her presentation, there were many beautiful photographs of the ocean. We thank Dr. Abe for her impressive talk. Next Nature Conservation Seminar will be held in fall. We invite professor Masahiko Horie and discuss Marine Plastic Litter in English.



日時:2019年7月12日(金)13:00~14:30
Date: Fri. July. 12, 2019 13:00-14:30

ゲスト:安部真理子 博士(日本自然保護協会 保護部 自然保護室)
Guest: Dr. Mariko Abe, The Nature Conservation Society of Japan; NACS-J

場所:筑波大学 人文社会学系棟B 216号室
Venue: Humanities and Social Science Bldg B 216, University of Tsukuba

自然保護セミナーは筑波大学自然保護寄附講座が主催する公開セミナーです。
自然保護寄附講座の履修生だけでなく、どなたでも自由にご参加いただけます。(事前申込不要)
Nature Conservation Seminar is a public seminar organized by  the Certificate Programme on Nature Conservation. The advance application is not necessary.

Contact:筑波大学大学院 自然保護寄附講座 事務局(共同研究棟A 202)
Office of the Certificate Programme on Nature Conservation (Cooperative Research Building A 202) 
TEL: 029-853-6344  E-mail: nature@heritage.tsukuba.ac.jp

20190712 poster.pdf

43rd Session of the World Heritage Committee

2019年7月3日 10時53分
学外イベント

43rd Session of the World Heritage Committee in Baku, Republic of Azerbaijan

Side Event
"World Heritage Networks, Connecting sites, connecting people"


 

Date: Thursday July 4, 2019 at 13.10

Venue: the Advisory Bodies Side Events Space

Organized by:
ICCROM
The UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation, University of Tsukuba
The World Heritage Institute of Training and Research for the Asia and the Pacific Region under the auspices of UNESCO - WHITRAP

In this side event, the organizers will share initiatives on formalizing and reinforcing open emergent networks of heritage practitioners, from site managers to researchers, including decision and policy-makers as well as institutions. Different networking platforms being currently under way at global and regional levels will be presented by Advisory Bodies, UNESCO Chair, Category 2 Centre and other partners, which objectives are to facilitate knowledge-sharing on World Heritage beyond expertise and disciplines, and to connect practitioners dedicated to the conservation of natural and cultural heritage alike. 

flyer.pdf

2019年度霞ヶ浦学講座

2019年7月2日 15時41分

霞ケ浦のエキスパートを目指す「2019年度霞ケ浦講座」が、霞ケ浦環境科学センター主催により開催されます。

自然保護寄附講座の杉原薫教授が、第3講筑波山と霞ヶ浦をつなぐ自然と人の営み」と題して講演を行います。ぜひご参加ください。


日時:     2019年7月28日(日曜日) 13時30分から15時30分まで

場所:     霞ケ浦環境科学センター多目的ホール

講師 : 杉原薫 氏(筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授)

     前筑波山地域ジオパーク推進協議会地球科学専門員)

受講料: 無料

定員 :    50 名 送迎バス:土浦駅東口 13:00 発(要申込)


詳細

https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/05_gakushu/kasumigauragaku/kasumigauragaku.htm

ポスターhttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/05_gakushu/kasumigauragaku/documents/2019_03_kasumigauragaku_chirashi.pdf


事前申込・お問い合わせは霞ケ浦環境科学センター環境活動推進課まで直接お願いいたします。

申込先:茨城県霞ケ浦環境科学センター(〒300-0023 土浦市沖宿町 1853 番地)

環境活動推進課 担当:小川

TEL:029-828-0962 FAX:029-828-0967 メール t_ogawa@pref.ibaraki.lg.jp