お知らせ News

4th World Heritage Symposium

2019年9月10日 15時12分
学外イベント

On 4 October 2019, the World Heritage Study and the Certificate Programme on Nature Conservation, University of Tsukuba will organize the 4th World Heritage Symposium. Participation is free and open to all.
2019年10月4日、筑波大学大学院世界遺産専攻と自然保護寄附講座は第4回世界遺産シンポジウムを開催します。
一般参加は自由ですので奮ってご参加下さい。


UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation

遺産保護のための自然と文化の連携に関するユネスコチェアプログラム


4th International Symposium on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation in Asia and the Pacific: Mixed Cultural and Natural Heritage

第4回 世界遺産シンポジウム 自然と文化をつなぐ:文化と自然の複合遺産

 

Date: October 4, 2019 10:00-16:00

日時:2019年10月4日(金)10:00-16:00


Venue: Tsukuba International Congress Center Hall 300, Tsukuba, Japan

場所:つくば国際会議場ホール300


Theme: Mixed Cultural and Natural Heritage

テーマ:文化と自然の複合遺産


Program:

09:30 - 10:00  Open doors

10:00 - 10:10  Opening Address 
[ Prof. Masahito Yoshida/吉田正人 ]
Chair/Professor, World Heritage Study,University of Tsukuba
UNESCO Chairholder on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation
筑波大学世界遺産専攻, 専攻長/教授
遺産保護における自然と文化の連携ユネスコチェアホルダー

Opening Address
[ Prof. Kyosuke Nagata/永田恭介 ]
President, University of Tsukuba
筑波大学長
 
10:10 - 10:30  The challenges in nominating Mixed Cultural and Natural Heritage sites to the World Heritage List
[ Dr. Mechtild Rössler ]
Director of the UNESCO World Heritage Centre
UNESCO世界遺産センター, センター長 

10:30 - 10:50  Nature-Culture Linkages in World Mixed Cultural and Natural Heritage in Africa

[ Dr. Webber Ndoro ]

Director-General, ICCROM/International Centre for the Study of the Preservation and Restoration of Cultural Property 

文化財保存修復研究国際センター/ICCROM,  所長


10:50 - 11:10 Toward the integrated management of nature and culture in Natural World Heritage sites 

[ Mr. Takahiro Okano/岡野隆宏 ]

Deputy Director, Biodiversity Policy Division, Nature conservation Bureau, Ministry of the Environment
環境省自然環境局自然環境計画課, 課長補佐


11:10 - 11:30  Cultural Landscapes as an approach to local development 

[ Dr. Kumiko Shimotsuma/下間久美子 ]
Senior Specialist for Cultural Properties, Chief of Second Cultural Properties Division, Agency for Cultural Affairs

文化庁文化財第二課, 主任文化財調査官(文化的景観部門、工学博士)


11:30 - 12:00  Panel Discussion
Chaired by Masahito Yoshida/吉田正人

12:00 - 13:00  Lunch Break

13:00 - 13:45  Key Issues on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation: Progress and Challenges


[ Mr. Tim Badman ]

Director, IUCN Nature-Culture Initiative, IUCN/International Union for Conservation of Nature

国際自然保護連合/IUCN, 遺産保護における自然と文化の連携部長


[ Ms. Kristal Buckley ]

Lecturer of Deakin University, ICOMOS/International Council on Monuments and Sites
国際記念物遺跡会議/ICOMOS, オーストラリア ディーキン大学講師


[ Dr. Gamini Wijesuriya ]

Former Project Manager of Sites Unit, ICCROM/International Centre for the Study of the Preservation and Restoration of Cultural Property 
文化財保存修復研究国際センター/ICCROM, 元サイトユニットプロジェクトマネージャー


Exploring Nature-Culture Linkages in Asia and the Pacific through Capacity Building: the CBWNCL Project 2016-2019

[ Dr. Maya Ishizawa ]

Lecturer(Non-Full-time), University of Tsukuba

UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation

筑波大学, 非常勤講師

遺産保護における自然と文化の連携ユネスコチェア


Chaired by 
[ Prof. Nobuko Inaba/稲葉信子 ]
Professor, World Heritage Study,University of Tsukuba
UNESCO Chair on Nature-Culture Linkages in Heritage Conservation
筑波大学世界遺産専攻, 教授

遺産保護における自然と文化の連携ユネスコチェア


13:45 - 14:00  Coffee Break

14:00 - 15:30  Roundtable Discussion with
Tim Badman, IUCN
Kristal Buckley, Deakin University/ICOMOS
Webber Ndoro, ICCROM
Takahiro Okano/岡野隆宏, Ministry of the Environment, Japan

[ Ms. Sophia Rabliauskas ]

Representative, Pimachiowin Aki Corporation
ピマチオウンアキ・コーポレーション, 代表


Mechtild Rössler, UNESCO
Kumiko Shimotsuma/下間久美子, ACA, Japan

Gamini Wijesuriya, former ICCROM/WHITRAP
Masahito Yoshida/吉田正人, University of Tsukuba
Maya Ishizawa, University of Tsukuba

Chaired by Nobuko Inaba/稲葉信子

15:30 - 16:00  Q&A/Closing Remarks


Organizer: World Heritage StudyCertificate Programme on Nature Conservation, University of Tsukuba

主催:筑波大学大学院世界遺産専攻自然保護寄附講座


Registration are now available here.
The registration deadline is Thursday 3 October. 
お申込みはこちらのフォームよりお願いいたします。
申込〆切:10月3日(木)(受付を終了しました)

* This symposium will be held as a special session of Tsukuba Conference.

* 本シンポジウムは筑波会議スペシャルセッションとして開催します。


Poster in English    poster EN.pdf
ポスター(日本語) poster JP.pdf

自然保護特別講義1(科学と社会のコミュニケーション)受講案内

2019年9月3日 13時57分
学内イベント

9月12-13日に開講します「自然保護特別講義1(科学と社会のコミュニケーション)」は席に余裕がありますので、履修登録することができます。
受講を希望する方は、ご自身でノートパソコンをご用意ください。(ノートパソコンが無い場合は貸し出し可能ですが、数に限りがありますので事前にご相談ください)

Adobe CCを持っていない方は、事前に以下から「コンプリートプラン体験版」をインストールしておいてください。

※体験版は使用期間が7日間のみのため、3日前など授業の直前にインストールしてくださるようお願いします。

使用するソフトは、PhotoshopとIllustratorとPremierePro(MediaEncoder)だけです。これらをインストールしておいてください。

また撮影講習を行いますので、一眼レフやビデオカメラをお持ちでしたら持参してください。スマートフォンでもOKです。機材が無くても受講することはできます。

なお、以下のような有料講習を北海道大学東京オフィス(東京駅すぐ)で9/22,23に開催します。筑波大生は半額で受講できますので、さらに映像を深く学びたい方はこちらの参加もご検討ください。

[公開セミナー] 自然環境において先住民族は重要か

2019年8月28日 15時47分
学内イベント
【終了しました。たくさんのご参加をありがとうございました。】

Wildlife Conservation Societyの西原智昭氏をお招きして、公開セミナーを開催します。
ご関心のある方ならどなたでもご参加できます。皆様どうぞ奮ってご参加ください。



日時:2019年9月20日(金)14:0016:00

場所:筑波大学人文社会学系棟(中央図書館すぐ脇)B218

タイトル:「自然環境保全においてなぜ先住民族は重要か」

 "Why Indigenous people are essential for nature conservation?

*90分程度の講演後、30分程度のグループ討論を行います



■西原智昭氏プロフィール
1989年から約30年、コンゴ共和国やガボンなど
アフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、熱帯林・生物多様性保全に従事。国際保全NGOであるWCSWildlife Conservation Society;ニューヨークに本部があり)の自然環境保全研究員。NPO法人アフリカ日本協議会・理事。京都大学理学部人類進化論研究室出身、理学博士。

現在の最大の関心事は、(1)野生生物・森林生態系および地球環境保全、(2)物多様性と文化多様性の保全のバランスへ向けた模索、(3) 「ヒトの原点の生き証人」「自然環境保全の先駆者および担い手」としての先住民族の再価値付け、(4)認証制度に基づいたライフスタイルの見直しへの提言、そして(5)これらに関しての情報提供と教育普及である。

poster.pdf


夏季休業のお知らせ

2019年7月30日 11時22分

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、下記の期間、夏季休業とさせていただきます。

期間 : 2019年8月13日(火)~2019年8月16日(金)

お問い合わせへのご返答等は、8月19日(月)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

自然保護寄附講座事務局