お知らせ News

第3回自然保護セミナー「自然保護を支える仕事」3rd Nature Conservation Seminar

2018年10月11日 10時06分
学内イベント

2018年10月10日(水)、園田陽一さん(株式会社地域環境計画)、靏田奈津希さん(環境省釧路自然環境事務所)、宮川絵里香さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)をお迎えして、第3回自然保護セミナー「自然保護を支える仕事」を開催しました。

We held 3r
d Nature Conservation Seminar on 10th Wed October, 2018, inviting Mr. Yoichi Sonoda, Ms. Natsuki Tsuruta and Ms. Erika Miyagawa.




第3回自然保護セミナー「自然保護を支える仕事」
3rd Nature Conservation Seminar

講師 Lecturers:

■株式会社 地域環境計画 園田 陽一 さん
Mr. Yoichi Sonoda
Regional Environmental Planning, Inc.

「生きものと共生する地域づくり人づくり」をモットーに自然の中で野生の動植物を相手に働く(株)地域環境計画社員のお仕事をご説明します。また、私がプライベートで活動する日本ではまだあまり耳慣れない「道路生態研究会」と「ロード・エコロジー」についてご紹介します。


環境省 釧路自然環境事務所 靏田 奈津希 さん
Ms. Natsuki Tsuruta
Kushiro Nature Conservation Office
Ministry of the Environment Government of Japan

環境省レンジャーとして自然保護行政に携わっています。釧路自然環境事務所の野生生物課として主に取り組んでいる希少種の保全業務の話題を中心に、レンジャーの仕事内容や職場の様子など、入省してからの2年半の経験についてお話しします。


■三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 宮川 絵里香 さん
Ms. Erika Miyagawa
Mitsubishi UFJ Research and Consulting Co., Ltd.

大学卒業後、青年海外協力隊(職種:環境教育)としてカンボジアに派遣され、昨年から民間シンクタンクで、国や自治体の自然環境・防災分野の計画策定支援等に携わっています。地域やセクターを横断しながら、「環境」を軸としてキャリアを模索してきた経験についてお話しします。

日時:2018年 10月 10日(水)15 : 30~17 : 30
Date: Wed. Oct. 10, 2018 15 : 30~17 : 30

場所:筑波大学 人文社会学系棟 B 216号室
Venue: Humanities and Social Science Bldg B 216, University of Tsukuba

【インターンシップレポート】「トヨタ白川郷自然學校」崔悦朶

2018年10月4日 09時31分
学外イベント

生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 崔悦朶

1.はじめに

トヨタ白川郷自然學校は、多くの自然学校がそうであるように、“人と自然をつなぐ”ための体験と環境を提供しています。アクティビティは豊富で、季節に合わせて自然でのアソビも変わり、大人から子供まで十分楽しめるよう心掛けられているのがよくわかります。夏はイワナ獲りやトレッキング、火おこしチャレンジ、冬にはイーグルづくりやスノーシュートレッキング、スノーライダーなど白川郷の積雪を活かしたプログラムがあります。多種多彩なアクティビティの他、子供向けのキャンプもあります。“白川GO!GO!キャンプ”は、特に自然の中で生きる力を身に付け、楽しさを知ることを通して、子供の自主性や社会性、感性、創造性、協調性、そして自然を大事にすべきだという意識を共に成長させていくプログラムです。トヨタ白川郷自然學校とは豊かな自然環境を活用し、環境教育の人材を育てつつ、人々に自然のありがたさや大切さを伝えるための活動が日々行われています。


2.活動内容

私は7月31日から8月10日にかけて10日間トヨタ白川郷自然學校のインターシップに参加しました。今回私が配属されたのは、まさにはじめに紹介した“白川GO!GO!キャンプ”の一つ、“田舎暮らしキャンプ”でした。私はキャンプのサポートスタッフとして18名の子供たちと一緒に6日間過ごすことになりました。

“田舎暮らしキャンプ”は、子供たちと一緒に自然學校特製の『合掌テント』を組み立て、そこで子供たちが寝泊まりし、川や野山で遊んで食べて楽しむプログラムです。子供たちの自主性を重んじるため自由度は高く、その反面、安全管理のハードルは高いです。そのためキャンプ前の準備がとても重要で、綿密な打ち合わせが行われました。キャンプスタッフの方々は“白川GO!GO! キャンプ”の専用マニュアルを作成されており、その中には子供の怪我や病気の対処法、森の中での虫や熊対策、子供との付き合い方などが詳しく書かれています。これは担当スタッフの方がこれまでの経験をまとめ、毎年更新しているマニュアルです。“白川GO!GO!キャンプ”に携わるスタッフのスローガンが「Try & Error Try Again!」であり、子供達が失敗を恐れず、よりキャンプを楽しめるように、私たちに何ができるのかをあきらめずに考えることが、今回のプログラムを進める上で重要な心構えと最初に教えられました。

今回の私の役割は主に写真撮影と安全管理でしたが、実際行ってみると、子供たちの活動のサポートは楽しさも、難しさもありました。参加する子供たちの年齢層はバラバラで、小学3年生から中学1年生までいました。初日は『合掌テント』をみんなで一緒に組み立てる作業で、初対面の子供たちが協力し合う環境を作るのにどのようにサポートできるかが、私たちスタッフの課題でした。炎天下の中、子供たちに水分補給をするよう注意するだけでなく、うまくグループに入り込めなかった子供も自然に溶け込めるような配慮が必要でした。

『合掌テント』を立てた後の活動も充実していました。はじめの二日間は主にキャンプスタッフのリーダーがみんなを引き連れて色々な活動をしました。例えば森の中の散策、川遊び、世界遺産の白川郷合掌集落の探検、そして自分たちで収穫した夏野菜でカレーを作る活動など盛りだくさんでした。

図1 子供たちが自分たちで収穫した夏野菜

【インターンシップレポート】「トヨタ白川郷自然學校」海老沢裕徳

2018年9月27日 16時05分

生命環境科学研究科 地球科学専攻 海老沢裕徳

1.トヨタ白川郷自然學校の概要

トヨタ白川郷自然學校は岐阜県大野郡白川村にある、NPO法人とトヨタ自動車(株)、白川村が三位一体となって運営している自然學校である。合掌造りの建物が多く残る荻町集落は世界遺産に登録されており、国内外問わず多くの観光客が訪れている。トヨタ白川郷自然學校は荻町の西部にかつて存在した馬狩集落の跡地に造られている。この馬狩集落は1973年に廃村となっており、2005年にこの學校が出来るまで無人であった。この學校の運営理念は、3つ存在し以下のようになっている。

〇自然の中で感動し、自然の営みを学び、自然の叡智に気づくことが、一人ひとりの人生を豊かにし、社会のためになるということを、多くの方に伝えていくよう努める。
〇国内外の専門家と交流を活性化し、環境教育や自然体験・アウトドアに関する知見や技能を持った人材を育て、全国各地へ輩出できるよう努める。
〇白川村はもとより、日本中で自然体験やアウトドアズを楽しむ人が増え、その基となる豊かな自然環境が受け継がれていくことに貢献する。

自然學校はこの人里離れた地域を利用して、白川郷に遊びに来た人に自然と伝統文化を融合させたアクティビティを提供しており、周辺の自然を生かしたプログラムを行い、来ていただいた方に白川郷ならではの体験を持ち帰っていただくことを目的としている。


トヨタ白川郷自然學校看板

自然保護寄附講座第5期生秋募集![Apply Now for the CPNC (Fall Semester)]

2018年9月26日 14時51分
学内イベント

【受付を終了しました】

自然保護寄附講座第5期生(平成30年度秋履修開始)を募集します!
講義や実習を通して、「自然保護」について一緒に学びませんか?
(in English below)

 
CPNC2018秋募集ポスター日本語.pdf

[ 申  請  書 ]  WordPDF

[ 応募〆切 ] 2018年10月10日(水)15:00まで(時間厳守)

[ 提  出  先 ]  共同研究棟A 202 世界遺産専攻事務室内自然保護寄附講座事務局

[ 受付時間 ]  9:30-17:00

[ 事務担当 ]  八十島(やそじま)、須田

[ 問  合  せ ]  TEL  029-853-6344
        E-MAIL  nature@heritage.tsukuba.ac.jp(←@を小文字にしてください)

* 原則申請書は事務担当へ直接提出すること。 困難な場合はメールに添付でも可。
* 必ず指導教員から署名・押印をもらってから提出すること。


(in English)

【Closed】

Let's join the  Certificate Programme on Nature Conservation!


CPNC2018poster_fall_English.pdf

[ Application Form ]   WordPDF

[ Application Deadline ]  10 October 2018 15:00

[ Place of submission ] Cooperative Research Building A 202

[ Time ] 9:30-17:00

[ Person in charge ] Ms. Yasojima and Ms. Suda 

[ Contact ] TEL  029-853-6344
       E-MAIL  nature@heritage.tsukuba.ac.jp

*Submit the form to the Certificate Programme on Nature Conservation office by hand.
*It's acceptable to submit by mail attachment. 
*Be sure to receive their signatures and seals from your supervisors.  

夏季休業のお知らせ

2018年8月8日 09時17分

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、下記の期間、夏季休業とさせていただきます。

期間 : 2018年8月13日(月)~2018年8月17日(金)

お問い合わせへのご返答等は、8月20日(月)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

自然保護寄附講座事務局