お知らせ News

【現役履修生インタビュー】田村知也さん(生命環境科学研究科D3)

2018年4月11日 10時00分

「自然保護特別実習」の一環として行われた国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」でリーダーとして学生実行委員をまとめ、さらにポスター賞第2位も受賞した田村知也さんに、自然保護寄附講座を履修するメリットを聞きました。


■研究意義を考える視点を養えた

Q)田村さんは博士後期課程に進学してから自然保護寄附講座を履修しましたね。
現在、博士論文の研究を進めていらっしゃいますが、自然保護寄附講座で学んだことはどのように活かされていると思いますか?


田村さん)私は、地衣類が岩石を溶かす詳細なメカニズムを明らかにする研究に取り組んでいます。
自分の研究がどのように社会に貢献できるのか、生物多様性の観点から考えたりすることは、自然保護寄附講座を履修したからこそですね。

また、国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」の際、一緒に行われた日本の自然保護地域の専門家ワークショップにも参加しました。

シンポジウム
国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」で司会を努める田村さん(左)

日本の自然保護制度は環境省がとりまとめを担っていますが、そのワークショップで話を聞く中で、制度に合っている地域とそうではない地域があり、大きな枠組みと同時に自然保護を地域単位でも考えていく必要性を感じました。(詳しくはニュースレターNo.4をご覧ください)https://www.conservation.tsukuba.ac.jp/file/2974


■英語でディスカッションする充実感

Q)田村さんは2017年にタスマニア実習(Project Practice in Natural Heritage)に参加されましたね。
いかがでしたか?

田村さん)2017年3月に参加したタスマニア実習には、日本人学生が7名、イタリア、スリランカ、中国からの留学生が6名参加していました。
英語で聞いたことをメモし、ディスカッションできたことは大きな充実感がありました。
もっとディスカッションしたかったなと思うほどです。

IMG_6252_R

タスマニアにある国立公園クレイドル・マウンテンで地形が作り出す自然の雄大さを感じる(中央)

■このチャンスを逃さないでください!

Q)本日、地球進化科学専攻のオリエンテーションで自然保護寄附講座の説明をしてくれました。
履修を考えている新入生へメッセージをお願いします。


田村さん)実は当初は、自然保護寄附講座を履修しようかどうか迷っていました。
履修して良かったことは、何よりも、ここでしか得られない知識や経験ができたことです。
履修を迷っている新入生には、「このチャンスを逃さないでください!」と背中を押したいと思います。

IMG_20180409_095114


田村さん、研究で忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

2018年4月9日インタビュー
(インタビュー・文責:リサーチ・コーディネーター 須田真依子)

田村さんは、4月9日、地球進化科学専攻の新入生のみなさんに、自然保護寄附講座の紹介も行ってくださいました。

IMG_20180409_091409_R

第5期自然保護寄附講座 履修申請〆切:2018年4月25日(水)15:00

大学院受験案内説明会(筑波会場・東京会場)開催のお知らせ

2018年4月6日 16時34分
学外イベント

大学院受験案内説明会(筑波会場・東京会場)開催のお知らせ

生命環境科学研究科と世界遺産専攻・世界文化遺産学専攻受験案内説明会が筑波キャンパス、東京キャンパス、他でそれぞれ開催されます。

自然保護寄附講座についても説明いたします。
関心がある方はぜひご参加ください。

生命環境科学研究科 全専攻合同説明会 ] 
2018年5月12日(土)10:00~17:00 筑波キャンパス
2018年5月14日(月)18:00~20:00 東京キャンパス
説明会に関する情報は、入試案内のページ からご確認ください。

[ 世界遺産専攻・世界文化遺産学専攻 入試説明会 ]
2018年5月27日(日)18:30~20:00 キャンパスプラザ京都 演習室5
2018年6月8日(金)18:15~20:00 筑波大学人文社会学系棟B218
2018年6月10日(日)14:00~16:00 筑波大学東京キャンパス文京校舎 117番講義室
説明会に関する情報は、入試案内のページ からご確認ください。




Martin F. Price教授(UNESCO-MAB)が筑波大学を訪問しました

2018年3月29日 17時52分
学内イベント

UNESCO-MAB(Man and the Biosphere Programme:人間と生物圏計画)に参画してきたMartin F. Price教授(ハイランズ/アイランズ大学パース校、写真右から3人目)が筑波大学を訪問しました。


吉田正人教授と佐伯いく代准教授より、自然保護寄附講座について紹介を行いました。

[申請書 Application Form]第5期自然保護寄附講座

2018年3月29日 14時46分

【受付を終了しました。Closed.】

自然保護寄附講座サーティフィケートプログラムの履修希望申請書をアップしました。
The application form for Certificate Programme on Nature Conservation is uploaded.
(in English below)

[ 申  請  書 ]  WordPDF

[ 提出〆切 ] 2018年4月25日(水)15:00まで(時間厳守)

[ 提  出  先 ]  共同研究棟A 202 世界遺産専攻事務室内自然保護寄附講座事務局

[ 受付時間 ]  9:30-17:00

[ 事務担当 ]  八十島(やそじま)、須田

[ 問  合  せ ]  TEL  029-853-6344
        E-MAIL  nature@heritage.tsukuba.ac.jp(←@を小文字にしてください)

* 原則申請書は事務担当へ直接提出すること。 困難な場合はメールに添付でも可。
* 必ず指導教員から署名・押印をもらってから提出すること。

履修生募集説明会を4月12日(木)と4月13日(金)に開催します。
どちらか都合の良い方にご参加ください!



(in English)

[ Application Form ]  WordPDF

[ Deadline to submit ]  25 April 2018 15:00

[ Place of submission ] Cooperative Reseach Building A 202

[ Time ] 9:30-17:00

[ Person in charge ] Ms. Yasojima and Ms. Suda 

[ Contact ] TEL  029-853-6344
       E-MAIL  nature@heritage.tsukuba.ac.jp

*Submit the form to the Certificate Programme on Nature Conservation office by hand.
*It's acceptable to submit by mail attachment. 
*Be sure to receive their signatures and seals from your supervisors.  

The programme will hold the orientation on Thursday 12 April and Friday 13 April.
Let's join us!