お知らせ News

【レポート】The Role of International Organizations and NGOs for the Environment

2015年1月6日 09時50分

REPORT: The Role of International Organizations and NGOs for the Environment

On 7 and 8 December 2014, the intensive course entitled “The Role of International Organizations and NGOs” was held in Kasuga Plaza, Tsukuba.
***************************************************************************


During the two day lecture on the role of international organisations and NGO’s a lot/wide range of information was passed on. Considering that many people have many different interests, this is a good thing, because everyone will find some point of interest within the lectures. As for my own interest, Disaster Risk Reduction was also included. For this short paper I shall start with a synthesis of the Convention on Biological Diversity and its protocols. Afterwards I will shortly address some other points raised during the lecture.

Before fully diving into the lectures a short introduction of the guest lecturer: Dr. Christine von Weizsaecker is needed, Because one needs to understand the lecturer as well as the lecture. Dr. Von Weizsaecker is a German biologist (studied in Freiburg, Köln and Edinburgh), researcher, negotiator, and environmental activist. In the mid-seventies she started working on technology assessment for civil society, and since 1994 she participated in the negotiations of the Convention on Biological Diversity and its supplementary the Cartagena Protocol on Biosafety.


Convention on Biological Diversity (CBD)

The CBD, informally known as the Biodiversity Convention, is a multilateral treaty with three main goals: Conservation of biological diversity (or biodiversity); sustainable use of its components; and fair and equitable sharing of benefits arising from genetic resources. It thus aims to develop national strategies regarding conservation and the sustainable use of biological diversity. At the 5th of June 1992 during the Earth Summit in Rio the Janeiro the Convention was opened for signature and on the 29th of December 1993 it entered into force.

With the convention it was for the first time in international law that the conservation of biological diversity is “a common concern of humankind”, and it is also an essential part of the development process. The agreement made covers all ecosystems, species, and genetic resources. It connects traditional conservation to the economic goal of using biological resources sustainably. It shows and reminds people using natural resources that these resources are not infinite, and need to be used in a sustainable way. In the convention several principals where created for the fair and equitable sharing of the benefits that arise from the use of genetic resources. The convention is legally binding, which means that joined parties are obliged to implement its contents.

What was further mentioned during the lecture was the precautionary principle: where there is a threat of loss of biological diversity, the lack of full scientific certainty should not be used as a reason for postponing measures which avoid or reduce this threat. The Convention acknowledges that substantial investments are required to conserve biological diversity. It argues, however, that conservation will bring us significant environmental, economic and social benefits in return.

The CBD also covers the expanding field of biotechnology which is mentioned in its Cartagena Protocol on Biosafety, it addresses technology development and transfer, benefit-sharing and biosafety issues. Dr. von Weizsaecker also thoroughly explained this protocol.


Cartagena Protocol on Biosafety


The in January 2000 adopted Cartagena Protocol on Biosafety of the Convention, also known as the Biosafety Protocol, pursues to protect biological diversity from potential risks by Living Modified Organisms (LMO) culminating from modern biotechnology. It furthermore makes clear that products from new technologies must be based on the precautionary principle and its should allow developing nations to balance public health against economic gains. It will for instance let parties ban imports of a genetically modified organism if the impression is raised that there is not enough scientific evidence. If the product is safe it requires exporters to label the load containing genetically modified commodities such as maize. With the trade of LMOs the Protocol is also linked to the WTO and its regulations giving this protocol a strong legal framework.

The Protocol establishes rules and conducts for the safe transfer, supervision, and use of LMOs. Parties to the Protocol must ensure that LMOs are handled, packaged and transported under conditions of safety. The LMOs who are used in trans boundary movement must be accompanied by appropriate documentation specifying the identity of LMOs and contact point for further information, and other elements. This is designed to provide importing Parties with the necessary knowledge which is needed for making informed decisions about whether or not to accept LMO imports and for dealing with them in a safe manner.


Nagoya protocol on Access and Benefit-sharing

This Protocol provides a legal framework for the implementation of one of the three objectives of the CBD: the fair and equitable sharing of benefits arising out of the use of genetic resources. By establishing more predictable conditions for the access to genetic resources the Protocol generates a better legal transparency and credibility for both the providers and users of genetic resources. It furthermore sets obligations for its contracting parties to take measures in relation to the access to genetic resources, benefit-sharing and compliance. The Protocol was adopted in 2010 in Nagoya, Japan, and entered into force in 2014.


Further notes

Aside from learning about the convention and its associated protocols Dr. Christine von Weizsaecker brought something much more interesting namely expertise regarding international decision-making. It was her knowledge on this topic, and her unique inside information on how decision-making on an international convention takes place that really interested me. With her years of expertise within the Conference of Parties (COP), she notes that within international negotiations you have to know the correct wording, one cannot do anything alone, and compromises have to be made. On a side note she shows that even though the UN can be seen as one “company” its many departments do not cooperate with each other, in fact there are departments that work on common topics but do not know the knowledge of one another. Thus makes decision making hard because in such occasions when two different departments meet because they have common topics it is the word use that can be different or the knowledge they gained leads them towards different directions. Furthermore, the bio piracy (which is related to the execution of the convention) were also very interesting to hear and gives a nice example of how the convention and its protocols work and further develop.


Conclusion

All the information given during the lecture was new to me, which over the course of two days was quite a lot to structure. But the newly gained information about a sustainable use of Biological Resources and the legal framework (the convention and its protocols) supporting this sustainable use was, even though a lot, structured nicely and supported with many examples from personal experience, which is valuable information that I will take with me in future development. But the explanation of the execution of these conventions on international level is what I treasure most about this lectures. This insight will greatly benefit all the students pursuing a career within international corporations.


Bibliography

Berne Declaration, Bread for the World, Ecoropa, Tebtebba, Third World Network 2013. Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from Their Utilization: Background and Analysis. Jutaprint, Penang, Malaysia

UNEP 1993. CONVENTION on BIOLOGICAL DIVERSITY: text and annexes. Secretariat of the Convention on Biological Diversity, Montreal, Canada.

UNEP 2000. CARTAGENA PROTOCOL ON BIOSAFETY TO THE CONVENTION ON BIOLOGICAL DIVERSITY: text and annexes. Secretariat of the Convention on Biological Diversity, Montreal, Canada.


Websites

Ernst Ulrich von Weizsäcker. http://ernst.weizsaecker.de/lebenslauf/.
Home page: http://ernst.weizsaecker.de/en/. [last accessed: 15 December 2014].
UNEP. http://www.cbd.int/convention/guide/default.shtml?id=action.
Home page: http://www.cbd.int/. [Last accessed: 15 December 2014].
WECF. http://www.wecf.eu/english/articles/2011/02/interview_christinevonweizsaecker.php.
Home page: http://www.wecf.eu/. [Last accessed: 15 December 2014].





Reported by Anne Jelte Tiemersma, exchange student currently enrolled in the Master’s Programme in World Heritage Studies

冬季休業のお知らせ

2014年12月26日 17時11分

冬季休業のお知らせ

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、誠に勝手ながら、下記の日程で冬季休業とさせていただきます。
期間 : 2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)

お問い合わせへのお返事等は、1月5日より順次行って参ります。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

事務局

第1回NCカフェが開催されました。

2014年12月19日 00時00分

先日、第1回NCカフェ(ネイチャーコンサベーションカフェ)が開催されました!
今回は事務局・遠藤も参加させていただいたのですが、とても素晴らしいセミナーとなりましたので、レポートさせていただきます絵文字:鉛筆

今回お呼びした先生は、NPO法人つくば環境フォーラム代表の、田中ひとみさんです。
NPO法人つくば環境フォーラムは、「自然と人との共存」をめざし、2001年に設立された団体です。
(つくば環境フォーラムのホームページはこちらをクリック→つくば環境フォーラム
今回のNCカフェでは、つくば環境フォーラムが一体どの様な活動をしているのか?どうやって活動しているのか?
そして、田中ひとみさんがどの様な考え方で活動をしているのかを、ざっくばらんにお話していただきました。

DSC03974 (640x480)

NPO法人つくば環境フォーラムは、主に一般の方向けの活動企業向けの活動専門家を交えての調査活動を行っており、ボランティアで活動に参加してもらったり、有償で活動に参加してもらう等、様々な方法で組織を運営しています。
活動に参加される個人や団体の目的は様々ですが、ひとつひとつのニーズにしっかり答え、お互いに利益のある関係作りを行っているという印象を受けました。
つくば環境フォーラムが開催している活動ひとつひとつが、身近な自然を保護し、自然と人が上手に共存できる環境を整えています。

若い世代の人々が実際に自然に触れられる環境や機会をつくり、自然の素晴らしさを知ってほしい。そして「豊かな自然環境を引き継いでいく」という思いを持って欲しい、という田中さんの訴えに、参加した学生達も熱心に聞き入っていました。
カフェの中では、気になることがあれば質問をしたり、学生が自分の考え方や感想を伝えたりと、終始なごやかな雰囲気で進み、とても有意義なセミナーとなりました。

DSC03979 (640x480)

NCカフェは今後も開催予定です絵文字:ひらめき
詳細が決まり次第、随時こちらのホームページで公開致します。
自然保護寄附講座受講生だけでなく、筑波大学の学生はご参加いただけますので、
是非ご興味のある方は、ご参加下さい!



事務局 遠藤

第1回NCカフェが開催されます

2014年12月2日 10時16分

第1回NCカフェ(Nature Conservation CAFE)のお知らせ

自然保護寄附講座が主催する、学生向けセミナー、「NCカフェ」を開催します。
気取らず、ざっくばらんに、自然保護について考えるとても良い機会です。
下記の通り行いますので、講座外の学生でご興味のある方はお申込下さい。

日 時:2014年12月17日(水)10:30~12:00
場 所:筑波大学春日プラザ3F セミナー室
内 容:つくば環境フォーラム代表 田中ひとみ様
     「筑波山ならびに里山の自然資源の保護と活用」
申 込:nature@heritage.tsukuba.ac.jp(自然保護寄附講座事務局)までメールして下さい。

※NCカフェは、自然保護寄附講座に所属する学生を対象としておりますが、
  講座外の学生の参加も歓迎します。
※学外からのお申込は受け付けておりません。ご了承下さい。





上記チラシはこちらからダウンロードいただけます:NCカフェチラシ.pdf

【レポート】陸域実習 in 井川演習林

2014年11月4日 11時47分

陸域フィールド実習を終えて

 

夏の厳しい暑さが和らぎ紅葉の季節となってきました。カエデなどを初め様々な植物種の紅葉が見え始める中、924日から927日にかけて陸域フィールド実習を筑波大学農林技術センター井川演習林にて行いました。実習初日は台風16号の影響により雨に見舞われました。強く降る雨により実習の行き先に不安を感じつつ、実習が始まりました。

まず初めに井川演習林について記述します。中部日本の赤石山脈南端(南アルプス)の大井川支流東河内沢流域の上流部に位置し、その面積は約1700haあります。標高は、900m(東河内沢沿い)から最高地点2,406m(演習林北西の青薙山)まであり、低いところではミズナラ・カエデ属などの落葉広葉樹を主体とした林、標高2000m以上ではオオシラビソを含むコメツガ・トウヒなどが生育する亜高山帯針葉樹林と、階層毎に様々な植物種を観察することができます。こうした理由から、本学の生物資源学類で植物の種の多様性を学ぶ実習地として利用されています。また、中央構造線と糸魚川静岡構造線という日本の2大断層が交差する特徴的な地域であるため、岩盤は激しい地殻変動を受けて脆く崩れやすく、山岳地域における気象や地形、治山、砂防、防災などの調査研究が活発に行われています。

次に本実習について記述します。本実習は、様々な分野において調査研究が活発な井川演習林において、主に3つの項目・目的(植物・砂防・動物に関わること)により行われました。1つ目は、植物の種の多様性を体験的に学ぶことです。上條先生と佐伯先生の指導の元、井川演習林内に生育する植物を採取し、植物の見分け方(同定)について学び、最終的に植物標本(43種)を作製しました。2つ目は、植生と地形の関係についてです。井川演習林では、大小様々な土砂崩れの現場を見ることができます。本演習林に勤務・研究をされている砂防学の山川先生から講義とともに現地にて教えて頂きました。3つ目は、野生動物と森林についてです。演習林の技術職員の遠藤さんから、森林のシカ被害について講義とともに現地において教えて頂きました。




次に実習での活動内容を具体的に記述します。1日目は、山川先生による安全講習と井川演習林の説明、技術職員の上治さんによる「井川演習林内における気象」と、遠藤さんによる「シカによる森林被害と森林管理」について講義を受けました。様々な微地形が構成する井川演習林では観測地点において、計測される降水量が異なると聞き、驚きました。また、森林のシカ被害の現状についてとシカの管理のためとしての狩猟とその効果について学びました。狩猟では狩猟犬が活躍しているようで、彼らがシカを山川問わず追いかけているのを知って驚きました。



2日目・3日目は、井川演習林の他、県民の森、千頭に行き、標本となる植物の採取と共に、標高差(気候の変化)により生息する植物種が変化することを体験的に学びました。上記3地点は標高順に、県民の森・山伏山(山頂2014m)、井川演習林(900m~1500m程度)、千頭(300m程度)と並べられます。「県民の森」山伏山は山頂2014m地点に生育するトウヒやコメツガといった亜高山帯を代表する種を、演習林ではカエデ属の15種を初め、ブナ、イヌブナなど冷温帯を代表する種、千頭ではツブラジイ・アラカシなどのシイ・カシ類などを採取しました。植物だけでなく、演習林内では、深層崩壊を起こした地形も見に行き、砂防について現地で勉強しました。岩盤が激しい地殻変動を受けて脆く崩れやすい地形であるため、間近で見ることができました(安全は十分に確保して見に行きました)。








植物標本は採取した日の夜に作成しました。作製には新聞紙を利用します。その方法は、押し花を作るように紙を利用して作成します。片面サイズの新聞紙を使い、植物を挟んだ新聞紙と水取り紙としての新聞紙を交互に、層状になるように重ねます。その後、束となったものを両側から板や段ボールといった強固なもので挟み(もしくは、重りを乗せる)ます。大きさは、片面の新聞紙のさらに半分(B4サイズ程度)で、そのサイズに収まるように植物を剪定・折り曲げたりします。作成に必要な日数は、植物体に含まれる水分量によって変化しますが、大体2週間から一カ月掛かります。その期間、カビが生えないように、できるだけ毎日、水取り紙(新聞紙)を交換します。ここでのワンポイントは、水取り紙の新聞紙と標本の新聞紙を区別するために新聞紙の開く口を交互反転に敷くことです。こうすることで、新聞紙の開く口により標本か水取り紙か判断できます。最後に、標本の新聞紙に種名・採取日・地点・作成者をマジックで書き、完成です。



4日目は、植物同定テストを行いました。採取した43種の中から選出された20種を同定していくテストです。テストは砂防学の山川先生も受けられました。






私は、上條先生の研究室(植物生態学を専門とする)に所属していますが、自身の研究対象が湿地における植生であるため、本実習のような山岳地帯にいく経験があまりありません。これを理由としてはいけませんが、本実習で出現する種のことについてあまり詳しくありませんでした。しかし、実習を通して、新たな知見やあまり触れることのない植物を知ることに限らず、砂防や動物管理などについても知ることができとても良い経験となりました。この経験を、これからの自身の研究、また現場レベルでの自然保護に関する活動に活かしていきたいです。




生命環境科学研究科 西平貴一

※陸域実習の様子はこちらのページでも紹介されています。是非ご覧下さい。
 筑波大学農林技術センター演習林