2019年度開講科目一覧 Subjects for 2019
2019年7月11日 16時36分自然保護寄附講座2019年度開講科目一覧を更新しました。
The certificate programme on Nature Conservation subjects for A.Y. 2019 is updated.
CPNC2019 Subjetcs 20190711.pdf
自然保護寄附講座2019年度開講科目一覧を更新しました。
The certificate programme on Nature Conservation subjects for A.Y. 2019 is updated.
CPNC2019 Subjetcs 20190711.pdf
霞ケ浦のエキスパートを目指す「2019年度霞ケ浦講座」が、霞ケ浦環境科学センター主催により開催されます。
自然保護寄附講座の杉原薫教授が、第3講「筑波山と霞ヶ浦をつなぐ自然と人の営み」と題して講演を行います。ぜひご参加ください。
日時: 2019年7月28日(日曜日) 13時30分から15時30分まで
場所: 霞ケ浦環境科学センター多目的ホール
講師 : 杉原薫 氏(筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授)
前筑波山地域ジオパーク推進協議会地球科学専門員)
受講料: 無料
定員 : 50 名 送迎バス:土浦駅東口 13:00 発(要申込)
詳細:
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/05_gakushu/kasumigauragaku/kasumigauragaku.htm
ポスターhttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/05_gakushu/kasumigauragaku/documents/2019_03_kasumigauragaku_chirashi.pdf
事前申込・お問い合わせは霞ケ浦環境科学センター環境活動推進課まで直接お願いいたします。
申込先:茨城県霞ケ浦環境科学センター(〒300-0023 土浦市沖宿町 1853 番地)
環境活動推進課 担当:小川
TEL:029-828-0962 FAX:029-828-0967 メール t_ogawa@pref.ibaraki.lg.jp
今年度より自然保護寄附講座に着任されました庄子晶子先生が、下記のセミナーでご講演されます。ご都合のつく方はふるってご参加ください。
つくば進化生態学セミナー
講演者:庄子 晶子 氏 (筑波大学)
タイトル:海鳥を追跡せよ!その見えざる行動に迫る
要旨:海鳥は生涯のほとんどの時間を海で過ごす。しかし、彼らを追跡する技術がなかったことから、海鳥についてわかっていたのは繁殖地での観察によるもので、海での行動は長い間謎に包まれていた。2000年代に入り、動物自体に記録計を取りつけて行動を記録する「バイオロギング技術」が急速に発達したことで、これまで観察できなかった海での行動が明らかになってきた。一見すると目印のない広い海洋で、海鳥は何を手がかりに餌を探すのだろうか?変動する海洋環境に対して海鳥はどのように応答するのだろうか?どうして同じ餌環境下でも繁殖に失敗する個体と成功する個体がいるのだろうか?これらの疑問を解決するため、私は繁殖モニタリングとバイオロギング技術を駆使して、海鳥の「見えざる行動」を調べてきた。発表では、海鳥の意思決定に着目し、それらが採餌効率や繁殖成績の向上とどのように関連し、どのような利益をもたらすのか、研究結果を紹介したい。
日時:2019年6月14日(金) 16:00-18:00
場所:筑波大学 第2エリア 総合研究棟A107
詳細:つくば進化生態学セミナー
http://tsukubaecology.web.fc2.com/
【終了しました】