お知らせ News

【インターンシップレポート】「つくば市ジオパーク室」Okin Yllah Kang

2020年1月31日 16時42分

I.Intern: OKIN YLLAH KANG, master’s student in environmental sciences

II.Hosting organization: Mt. Tsukuba Area Geopark. It was founded in September 2016 and took the place of the 41st Geopark in Japan. Mt. Tsukuba Area Geopark covers a region of 6 cities: Ishioka, Kasama, Tsukuba, Sakuragawa, Tsuchiura and, Kasumigaura, all located in Ibaraki prefecture. The importance of the region is based on some Geo heritage representative in Japan such as:
-The Kanto plain (largest plain in Japan)
-The lake Kasumigaura (second largest lake in Japan) 
-Tsukuba mountain or Mont Tsukuba (one of the hundred famous mountains in Japan)

III.Internship objectives: As a student in Nature conservation Program, I am interested in tourism, ecotourism and protection of natural sites.  I had the opportunity to have a short-term internship in Mt. Tsukuba Area Geopark, where my assignment was to assess some touristic sites under its circumscription and, give my point of view as a foreigner. I assessed 6 geo-sites during the internship:

1.Mont Tsukuba (Tsukuba and Keisoku massifs zone) 
2.Sakayori and shiio (Tsukuba and Keisoku massifs zone)
3.Yamanosho (Tsukuba and Keisoku massifs zone)
4.Kasama basin (Tsukuba and Keisoku massifs zone) 
5.Kamigo (Kanto plain zone)
6.Ayumizaki, sakihama, kawajiri (Lake Kasumigaura zone) 

IV.Work experience: the kick-off day of the internship was a meeting with the hosting organization, where I had to present my internship plan, objectives and chosen sites for assessment. To reach the fixed objectives, I visited all the cited sites using a prospectus called travel and earth, provided by the hosting company. I was spending days in sites, taking pictures, talking to people and checking if the site is convenient for a foreign person unable to speak Japanese language. My main targets or criteria to assess the site were the accessibility (transportation wise), communication with the staff, provided activities, clarity of information, brochures and directions, access for people with low mobility, toilets and smoking areas, etc.

After each visit, I had to provide a report to my supervisor at Mt. Tsukuba Area Geopark.
At the end of my internship, I presented in front of Mt. Tsukuba Area Geopark staff members and CPNC professors, about the assessment results, my point of view about each visited site, the strong and weak points. I also wrote a final report that was received and checked by Mt. Tsukuba Area Geopark staff members.

This internship gave me the opportunity to connect theoretical lessons to practical ones and challenge myself in thinking broadly when it comes to geo-sites value and maintenance.




Photo: Mt. Tsukuba Area Geopark Office 


Assessment report. (It is a 38-page report, and the above image is a part of it.)

【インターンシップレポート】「林野庁国有林野部」木村祐貴

2020年1月22日 14時52分

「自然を守るために、自然を知って貰う」

生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 木村祐貴

この夏、私は林野庁 国有林野部 経営企画課 国有林野総合利用推進室でインターンシップを体験させていただきました。この部署は、主な業務として国が管理する国民の森である「国有林」の管理方針の決定、また国有林の観光利用の推進や普及啓発、レクリエーション利用に関する仕事を行っており、通称レク室と呼ばれています。

今回のインターンでは、私は全国のレクリエーションの森のなかでも、特に優れた自然景観を有し、観光資源としての潜在能力が高いとして、平成29年に全国で93箇所選定された「日本美しの森 お薦め国有林」の広報業務として、パンフレット作成や広報誌の文章校正、またPR用動画の作成を担当させていただきました。

今回のインターンを振り返ると、自然保護に関連した公務員の仕事を実際に体験することができただけでなく、自然を守っていく上での「自然の価値を知って貰うこと」の重要性も共に学ぶことができたと感じています。今回私が担当させていただいた業務は、自然保護寄附講座で日頃学んでいるような直接的な自然保護を行う業務というよりは、自然の持つ美しさを一般の方々に発信し、知って貰う仕事が主となります。そのため、当初私は、今回のインターンは自然保護とは少し異なった分野の体験になると考えていました。しかし実際に仕事を体験してみると、そもそも自然を保護するためには、大前提として多くの人達にその美しい自然美や生態的な価値を知って貰う必要があることや、単に保護するだけではなく地域社会の観光資源として利用していくことが重要になることを思い知りました。すなわち自然保護のためには、保護したい気持ち以上に、まずその自然の価値を多くの人達に知ってもらい、使っていく努力が重要になるということです。一般的に自然保護というと、インターン参加前の私のように、国立公園や自然保護区のようなイメージが真っ先に浮かぶかもしれません。しかしそういった自然保護の裏側には、そこに至るまでに多くの人々がその自然の美しさや生態的な価値を理解し、また地域社会の努力によって観光産業が発達した背景があるからこそ、今日、美しい自然が残る場所として有名な地域となっているのだと考えます。

最後となりますが、お忙しい中、丁寧に業務の指導をしていただきましたレク室の皆様に心より感謝申し上げます。人生の大きな分岐点となる就活の前に、自身の自然保護に対する考え方が大きく変化する貴重な体験をすることができ、大変勉強になりました。
またこの記事を読んでいる皆様、ぜひ一度「レクリエーションの森 林野庁」でgoogle検索をして、身近にある美しい国有林を探してみてください!
  

第5回自然保護セミナー5th Nature Conservation Seminar

2019年12月27日 16時30分



日時:2020年2月4日(火)13:00~15:00
Date: Tue. February 4, 2020 13:00~15:00
場所:筑波大学 人文社会学系棟B 216号室
Venue: Humanities and Social Science Bldg B 216, University of Tsukuba

自然保護セミナーは筑波大学自然保護寄附講座が主催する公開セミナーです。自然保護寄附講座の履修生だけでなく、どなたでも自由にご参加いただけます。
Nature Conservation Seminar is an open seminar organized by the Certificate Programme on Nature Conservation.  

Contact:筑波大学大学院 自然保護寄附講座 事務局(共同研究棟A 202)
Office of the Certificate Programme on Nature Conservation (Cooperative Research Building A 202)
TEL: 029-853-6344

poster.pdf

冬季休業のお知らせ

2019年12月19日 13時00分

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、下記の期間、冬季休業とさせていただきます。

期間 : 2019年12月30日(月)~2020年1月5日(日)

お問い合わせへのご返答等は、1月6日(月)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

自然保護寄附講座事務局