お知らせ News

【インターンシップレポート】「IUCN」山口諄也

2020年3月16日 11時19分
学外イベント


人間総合科学研究科 世界遺産専攻 山口諄也

1.はじめに

私は、2019年2月から8月まで半年間、スイスのグランに本部を構えるIUCN(国際自然保護連合)のインターンシップに参加させて頂きました。IUCNは、1948年に設立された国家・政府機関・非政府機関・NGOや企業団体など多くの会員から構成される世界規模の自然保護ネットワークです。IUCNの各専門委員会と加盟する会員は、蓄える豊富な専門知識を活かし、生物多様性の保全や自然資源の保護を目的とした活動を行っています。

また、IUCNはUNESCOの世界遺産委員会に対し、諮問機関としての役割を担い、IUCN内にある世界遺産プログラムチームは、自然遺産の新規登録技術的調査・評価、既存の登録資産に関する保全状況の監視・評価を行っています。

私が担当した業務はアゼルバイジャン共和国・バクーで開催された第43回世界遺産委員会に関する業務です。



2.第43回世界遺産委員会に関連する業務について
世界遺産委員会は、既存の登録資産の保全状況や新規登録資産を主な議題とし、世界遺産に関連する議論が行われる年次会合です。2019年は、アゼルバイジャン共和国の首都バクーで第43回世界遺産委員会が開催されました。UNESCOの世界遺産センターが事務局となり、IUCN、ICOMOS(国際記念物遺跡会議)やICCROM(文化財保存修復研究国際センター)の諮問機関も出席します。

私は2月にスイスに到着し、およそ1か月を自然遺産の新規登録や保全状況のモニタリングに関する文書の読み込みに時間を割きました。そして4月に入り、世界遺産委員会関連のサポート業務が始まりました。最初のいくつかの業務は、IUCNの各地域に審議予定の新規資産や既存登録資産の告知レターの作成業務、チームが保有する過去の各資産における現地調査で撮影された写真の整理業務です。告知レターの作成の際には、各地域に対応した言語として、英語版以外にもフランス語版とスペイン語版も準備する必要がありました。私は各地域に送る文書の編集を担う責任ある立場として、ミスのないよう再三の確認を行いながら実施しました。

5月以降になると、6月の末に差し迫った世界遺産委員会に向けた準備業務も佳境を迎え、私は世界遺産委員会に出席するIUCNの代表団のサポートとしてロジスティックス業務を担当しました。私は、総勢13名の代表団の参加登録申請、宿泊先の選定、フライトの管理、ビザの情報やスケジュールの管理と会期中に開催されるサイドイベントの実施に向けた準備を務めました。サイドイベントは、世界遺産委員会期中の昼休みや本会議終了後の夕方に行われ、諮問機関や各国政府、NGOなどが世界遺産に関するテーマで取り組みや成果に関する発表を行うイベントです。私は、IUCN主催のサイドイベントの配布資料やフライヤー作成、各諮問機関の担当者と綿密な連携を取りながら準備しました。締め切り直前での変更対応もあり、一部メンバーの所在する地域との時差や開催国であるアゼルバイジャンの現地スタッフとのやり取りに苦労しながらも、代表団の現地や道中における懸念事項を最大限解消し、代表団の業務が円滑に遂行できるようサポートを進めました。

2019年6月30日、UNESCOのオードレ・アズレ事務局長も出席した開会式を皮切りに、第43回世界遺産委員会がバクー・コングレスセンターで始まりました。現地での私の業務は大きく分けて2つでした。1つ目は、先述のサイドイベントの会場のセッティングや関係各所との調整業務です。サイドイベントのセッティングでは、本会議が昼休憩に入る30分以上前に議場を離れ、控室から必要な配布資料やロールバナーをサイドイベント会場に運搬・設置、プレゼンテーション資料の動作確認を行いました。イベントの開始前には、来場者の誘導案内、イベント中も発表内容の記録を行うなど多岐に渡りました。

2つ目は、IUCN代表団のサポート業務です。代表団は、本会議中の審議に登壇するだけでなく、世界遺産委員会に参加中の各国関係者と資産の保全状況の確認を二者間協議として実施しています。そのため、私はメンバーのスケジュールの共有や会議室の確保・管理、本会議の審議内容の記録など、最善を尽くしました。

また、現地では、ドイツ・コトブスからインターンシップとして、委員会期中のみIUCNの代表団に加わった学生と共に、多忙な業務を協力して遂行し、交流を深めることもできました。


3.まとめ
IUCNインターンシップを通して、スイスのIUCN本部での業務や世界遺産委員会をはじめ、国際的且つ多様な環境に身を置き、自然保護・自然遺産に携わり、豊富な知識を有する専門家の方々の業務をサポートすることができ、自身の研鑚を積んだことは人生において大変に貴重で有意義な経験になりました。また、IUCNのチームメンバーなど多くの専門家が膨大な時間をかけて、自然遺産の保全に貢献する姿を目の当たりにし、自身の姿勢も見つめ直すための絶好の機会となりました。半年間の実際の業務で培った経験を活かして、今後の研究や将来の活動に精進したいと思います。



【インターンシップレポート】'Animal Welfare League in Queensland' Cui Yueduo

2020年3月12日 17時59分

Agro-Biological Resource Sciences, Graduate School of Life and Environmental Sciences, 
Cui Yueduo

I visited at the Animal Welfare League in Queensland (AWLQ), Gold Coast Rehoming Center, from 1th August to 31th October, 2019. As Gold Coast achieved great success in improving adoption rate, I conducted interviews at AWLQ, and did a participatory observation of an adoption and rehoming facility to collect data on the management and operation as a volunteer. Purpose is to define the working system of controlling cat population through understanding how each relating stakeholder is cooperate, which is important to reduce the cat predation impact to wildlife.

I worked at cat team, dog team and small animal (guniea pig & rat) team respectively. Main tasks in all teams are feeding, cleaning pens/cages, checking the health status of each animal. For dog and cat, the rehoming center is divided into two areas respectively, which are quarantine area and rehoming area. The captured or abandoned dogs or cats from city pound or owners will first be sent to quarantine area for health checking and behavior observation, in order to judging whether the individuals are available for adoption. Only staff, vets and authorized volunteers are allowed to enter quarantine area. After checking and treatment, the healthy and sociable dogs or cats then can be sent to rehoming area waiting for adoption. 

Volunteer at dog team need to take dogs out for exercises besides the main tasks. At cat team, I was qualified to have chance to help in quarantine area, where I found they also have problems of lacking labors. It is always dogs are more popular than cats in Australia, as a result, volunteers in dogs are relatively more than cats while the number of cats in rehoming center is always more than dogs. Therefore, AWLQ is actively publishing various programs, such as National Desexing Network program to support low-income family to desex their pet cats, building community clinic next to the rehoming center to encourage owners to treat their sick pets with low price, preventing them abandon their pets to the shelter. 

Through observation of the facility, daily communication with staffs and other volunteers and interview to the managers, I discovered that AWLQ understands the importance of both animal welfare and wildlife protection. They are open about information inside the rehoming center, including the number of euthanized dog and cat every year, the environment inside the rehoming center, etc. They believe transparency of shelter is one of important factors to engage community to support the activity of cat population control. Other than transparency, it is essential to fill in gaps for each stakeholder’s recognition to cat management method until a consensus is reached as each stakeholder held different attitude and perception. In order to earn the support from the stakeholders, any legislation or program for cat population control has to benefit them. AWLQ has been actively building relationship and strategies with all the stakeholders and largely depending on communities for better cat population control, which has achieved great success. This could be a good example for some regions in Japan to refer as Japan also faces the problem of cat overpopulation, in order to achieve the purpose of reducing cat predation on endemic species and protecting wildlife. 

Fig.1 Inside the cat pen in cat rehoming area (from window side)


Fig.2 Inside the cat pen in cat rehoming area (from door side)


Fig.3 Hallway of cat rehoming area


Fig.4 Every cat pen has cat palls and toys for cat enrichment in cat rehoming area


Fig.5 A yard for cat enrichment in cat rehoming area 


Fig.6 The cage for cat under treatment in cat quarantine area


Fig.7 They have food and kennel station for every room in cat quarantine area


Fig.8 The shelter clinic inside the cat quarantine building, specialized in treatment of cat in the shelter

【インターンシップレポート】「株式会社ピッキオ」折戸咲子

2020年3月4日 14時00分

生命環境科学研究科 山岳科学学位プログラム 折戸咲子

1.はじめに
2019年7月22日から8月5日にかけて長野県軽井沢町にある株式会社ピッキオ(以下ピッキオ)のインターンシップに参加してまいりました。

ピッキオは軽井沢でエコツアー事業とツキノワグマ保護管理事業を行う企業です。ツアーの受付場所のビジターセンターには標本や自然に関する本が置かれています。また、イカルカフェが併設されていて、一休みしながら本を読んだり、目の前の池の風景を楽しんだりすることができます。エコツアー事業では「森と森に生きる動植物を未来に残していきたい」という思いのもと、「森の価値を高める」ことを目的として、生き物の営みの不思議を解き明かすネイチャーツアーや、子どもたちや家族に向けた自然体験プログラムなどを行っています。同時に、「人の安全を守ること」と「野生のクマを絶滅させないこと」の両立のため、軽井沢に生息しているツキノワグマの個体ごとの調査やベアドッグでの追い払いなど、駆除に頼らない方法を用いたクマの保護管理事業も進めています。

2.インターンシップの内容
ピッキオではピッキオビジターセンターに隣接している軽井沢野鳥の森にて、多様なツアーを実施しています。今回このインターンシップにて私はガイドの方に様々なお話をしていただきながら野鳥の森をめぐるネイチャーウォッチングや、ムササビの滑空を観察するムササビウォッチング、1日かけて森の中を探検する小学生向けのプログラムなど、実に様々なプログラムに研修生として参加させていただきました。今回このレポートではその中でもネイチャーウォッチングとこども冒険クラブについて紹介したいと思います。


写真:野鳥の森 (撮影:折戸咲子)

まず、「野鳥の森ネイチャーウォッチング」について紹介します。

私はまずインターンシップの研修生としてネイチャーウォッチングに参加しました。内容は主にガイドの方の補助であり、参加者の方々のお名前の確認や備品の貸し出しなどの受付業務から始まり、ツアー開始後は参加者の一番後ろについて時には質問に答え不確かなことはガイドの方に確認しながら、安全にツアーが進行する様に努める補助を行いました。研修生としてツアーに参加したときは小学生以下の子供たちも参加しており、また家族での参加であったためツアーの最初はガイドの方のお話が主となって進み、後半になりようやく子供たちからも質問が出るようになりました。後日同じガイドの方のネイチャーウォッチングに、研修生としてではなく参加者として参加しました。研修生として参加したときとは異なり大人の方のみのネイチャーウォッチングであったため、ツアー開始直後から質問の数も多く、ガイドの方の説明もより専門的で詳しい説明が多くなりました。ネイチャーウォッチングではセンサーカメラの動画を用いて実際にその場に来ていた動物の様子を見てもらうといった工夫の他に、子供たちが参加しているツアーでは簡単なクイズを出して答えを考えてもらう、大人の方のみのツアーでは植物の特性についての図解を詳細な説明を交えて行うなど、参加している方の年齢層やニーズに合わせて、説明を柔軟に変えていることがわかり、大変勉強になりました。

次は、「こども冒険クラブ・森を探検!けもの道をすすめ」について紹介します。

このプログラムは小学校1年生から6年生までの子供たちが保護者と離れ、初対面同士の子どもたちが協力して野鳥の森や近くに流れる湯川にて1日を過ごすプログラムです。このプログラムを通じて子供たちには森の中の様々な動物の存在を感じてもらい、また仲間との協力により今まで経験したことのないような様々なミッションを通じて達成感を得てもらうことを目的としています。このプログラムでは私を含めた研修生やガイドの方はあくまで補助として子供たちの後ろにつくだけであり、プログラム内のミッションは子供たちが自分たちの力だけで乗り越えていきます。ミッションには火おこしなども含まれており、最初は火を怖がり消極的な子であっても、周りの子供たちやガイドの方の補助もあり最終的に自分の力だけで火をつけることができるようになります。火をつけることができたときの輝くような笑顔が見られたときはこちらまで嬉しくなります。その火を用いてお米を炊きお昼ご飯を食べるのですが、その時口いっぱいにほおばった嬉しそうな顔を見られたことは、私にとっても貴重な体験となりました。

3.感想
 参加者の年齢やニーズに合わせて、どのように自然を楽しみまた自然に対して理解を深めてもらえるかということは、実際に研修生の立場として参加しなければわからないことでした。実際にスタッフの方の工夫の仕方や説明を聞いて、より深い知識がなければかみ砕いて説明することは難しいということも実感しました。またエコツアーはほぼ全て野外にて行われます。悪天候により、時にはエコツアーの取りやめによる返金対応など、自然を相手にしていることによる運営上の難しさも研修生として参加しなければわからないことでした。このインターンシップに参加したことにより、簡潔に伝える難しさや、人と自然との共存を目指すピッキオの方々の熱意や運営する上での様々な工夫、苦労を学ぶことができました。この貴重な体験を今後自分の将来に生かしていきたいと思います。
このたびはインターンシップを受け入れ貴重な体験を享受させてくださったピッキオの皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【インターンシップレポート】「つくば市ジオパーク室」Okin Yllah Kang

2020年1月31日 16時42分

I.Intern: OKIN YLLAH KANG, master’s student in environmental sciences

II.Hosting organization: Mt. Tsukuba Area Geopark. It was founded in September 2016 and took the place of the 41st Geopark in Japan. Mt. Tsukuba Area Geopark covers a region of 6 cities: Ishioka, Kasama, Tsukuba, Sakuragawa, Tsuchiura and, Kasumigaura, all located in Ibaraki prefecture. The importance of the region is based on some Geo heritage representative in Japan such as:
-The Kanto plain (largest plain in Japan)
-The lake Kasumigaura (second largest lake in Japan) 
-Tsukuba mountain or Mont Tsukuba (one of the hundred famous mountains in Japan)

III.Internship objectives: As a student in Nature conservation Program, I am interested in tourism, ecotourism and protection of natural sites.  I had the opportunity to have a short-term internship in Mt. Tsukuba Area Geopark, where my assignment was to assess some touristic sites under its circumscription and, give my point of view as a foreigner. I assessed 6 geo-sites during the internship:

1.Mont Tsukuba (Tsukuba and Keisoku massifs zone) 
2.Sakayori and shiio (Tsukuba and Keisoku massifs zone)
3.Yamanosho (Tsukuba and Keisoku massifs zone)
4.Kasama basin (Tsukuba and Keisoku massifs zone) 
5.Kamigo (Kanto plain zone)
6.Ayumizaki, sakihama, kawajiri (Lake Kasumigaura zone) 

IV.Work experience: the kick-off day of the internship was a meeting with the hosting organization, where I had to present my internship plan, objectives and chosen sites for assessment. To reach the fixed objectives, I visited all the cited sites using a prospectus called travel and earth, provided by the hosting company. I was spending days in sites, taking pictures, talking to people and checking if the site is convenient for a foreign person unable to speak Japanese language. My main targets or criteria to assess the site were the accessibility (transportation wise), communication with the staff, provided activities, clarity of information, brochures and directions, access for people with low mobility, toilets and smoking areas, etc.

After each visit, I had to provide a report to my supervisor at Mt. Tsukuba Area Geopark.
At the end of my internship, I presented in front of Mt. Tsukuba Area Geopark staff members and CPNC professors, about the assessment results, my point of view about each visited site, the strong and weak points. I also wrote a final report that was received and checked by Mt. Tsukuba Area Geopark staff members.

This internship gave me the opportunity to connect theoretical lessons to practical ones and challenge myself in thinking broadly when it comes to geo-sites value and maintenance.




Photo: Mt. Tsukuba Area Geopark Office 


Assessment report. (It is a 38-page report, and the above image is a part of it.)

【インターンシップレポート】「林野庁国有林野部」木村祐貴

2020年1月22日 14時52分

「自然を守るために、自然を知って貰う」

生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 木村祐貴

この夏、私は林野庁 国有林野部 経営企画課 国有林野総合利用推進室でインターンシップを体験させていただきました。この部署は、主な業務として国が管理する国民の森である「国有林」の管理方針の決定、また国有林の観光利用の推進や普及啓発、レクリエーション利用に関する仕事を行っており、通称レク室と呼ばれています。

今回のインターンでは、私は全国のレクリエーションの森のなかでも、特に優れた自然景観を有し、観光資源としての潜在能力が高いとして、平成29年に全国で93箇所選定された「日本美しの森 お薦め国有林」の広報業務として、パンフレット作成や広報誌の文章校正、またPR用動画の作成を担当させていただきました。

今回のインターンを振り返ると、自然保護に関連した公務員の仕事を実際に体験することができただけでなく、自然を守っていく上での「自然の価値を知って貰うこと」の重要性も共に学ぶことができたと感じています。今回私が担当させていただいた業務は、自然保護寄附講座で日頃学んでいるような直接的な自然保護を行う業務というよりは、自然の持つ美しさを一般の方々に発信し、知って貰う仕事が主となります。そのため、当初私は、今回のインターンは自然保護とは少し異なった分野の体験になると考えていました。しかし実際に仕事を体験してみると、そもそも自然を保護するためには、大前提として多くの人達にその美しい自然美や生態的な価値を知って貰う必要があることや、単に保護するだけではなく地域社会の観光資源として利用していくことが重要になることを思い知りました。すなわち自然保護のためには、保護したい気持ち以上に、まずその自然の価値を多くの人達に知ってもらい、使っていく努力が重要になるということです。一般的に自然保護というと、インターン参加前の私のように、国立公園や自然保護区のようなイメージが真っ先に浮かぶかもしれません。しかしそういった自然保護の裏側には、そこに至るまでに多くの人々がその自然の美しさや生態的な価値を理解し、また地域社会の努力によって観光産業が発達した背景があるからこそ、今日、美しい自然が残る場所として有名な地域となっているのだと考えます。

最後となりますが、お忙しい中、丁寧に業務の指導をしていただきましたレク室の皆様に心より感謝申し上げます。人生の大きな分岐点となる就活の前に、自身の自然保護に対する考え方が大きく変化する貴重な体験をすることができ、大変勉強になりました。
またこの記事を読んでいる皆様、ぜひ一度「レクリエーションの森 林野庁」でgoogle検索をして、身近にある美しい国有林を探してみてください!