お知らせ News

World Bank Career Seminar

2021年11月2日 11時12分
学内イベント


世界銀行にお勤めの小西徹さんをお迎えし、国際キャリアセミナーを行います。
またセミナーの後に、IUCN(国際自然保護連合:スイス)へのインターンシップの説明会を実施します。
(注:インターンシップは自然保護寄附講座履修生を対象としています。)

卒業後、国際的なフィールドで活躍したい方、海外インターンシップに興味のある方、(そうではないけど)ちょっと話を聞いてみたいという方はふるってご参加ください。
多くの方の参加をお待ちしています。
We will have an international career seminar and IUCN internship guidance on Nov. 11, 2021 (Thu) 10:30-.
We welcome all the students who are interested in international career development as well as internship position in the IUCN (Switzerland) (IUCN internship position is available for CPNC students only).
See below for the detail.


*****  世界銀行キャリアセミナー & IUCNインターンシップ説明会 *****
***** World Bank Career Seminar & IUCN Internship Guidance *****

講演者:小西 徹 氏(世界銀行水資源管理分野シニアエコノミスト)
Speaker: Dr. Toru KONISHI (Senior Economist at World Bank, Water Resources)

Title: World Water Crisis - what is the nature, how the World Bank is responding, and my engagement

Date and time: Nov. 11, 2021 (Thu) 10:30-11:30 (and 11:35-11:50 for IUCN internship guidance)

Venue: Hybrid (Onsite and Online)

 *Onsite: Laboratory of Advanced Research Building A Room 111(総合研究棟A 111)
 *Online: Zoom (We will send you the zoom link before the seminar.)

オンサイトでは、大学のガイドラインにもとづいて、検温、消毒、マスク着用等の感染対策を実施します。
定員に達した場合はオンラインに変更をお願いする場合があります。
学生参加者は、健康観察記録票の記入をお願いします。
Before the seminar at onsite, we measure your body temperature, and ask you to wear mask, sterilize your hands, and show us the health observation sheet.
In the case we receive more registrations than the room capacity, we may ask you to change to online.

言語:英語(質疑応答は日本語も可)
Language: English (Japanese is also OK in the question and answer time)

申し込み方法:下記申込フォームより事前に登録を行ってください。
締切は11月10日(水)13:00です。
Registration: Please register via website below by Nov. 10, 2021 (Wed) 13:00.
申込フォーム:https://www.conservation.tsukuba.ac.jp/20211111seminar/
(申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みをありがとうございました)

~小西さんご経歴&メッセージ~
Dr. Konishi's profile and message:

Dr. Toru KONISHI:
1983. B.S in Civil Engineering (University of Tokyo)
1983-88. Civil Engineer at Shimizu Cooperation
1993. Ph. D in Economics (University of California, San Diego)
1993 - Present  Senior Economist at World Bank (Water Resources)
Worked in East Europe, South Asia and Southeastern Asian countries, engaged in water resources policy dialogues and infrastructure projects.

World is now experiencing the water crisis - and the situation will get worse because of climate change, population growth and rapid urbanization and industrialization. 
While water is essential for all 
lives, too much water can cause floods and water is easily contaminated.
This lecture summarizes the current situation of water crisis, and the nature of the water as a natural resource, and how the World Bank can help countries respond through multi-disciplinary approach, and at last, I will also present myself as a case study to help participants visualize their potential future careers.

夏季休業のお知らせ

2021年8月3日 15時44分

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、下記の期間、夏季休業とさせていただきます。

期間 : 2021年8月10日(火)、12(木)~13日(金)
*8月9日(月)および11日(水)は祝日のため閉室

お問い合わせへのご返答等は、8月16日(月)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

自然保護寄附講座事務局

オンライン・シンポジウム「自然の恵みと地域づくり」

2021年7月29日 12時02分
学外イベント

2021年度 筑波大学自然保護寄附講座 オンライン・シンポジウム
「自然の恵みと地域づくり ―今、生物多様性地域戦略に求められるもの―」

生物多様性地域戦略とは、都道府県や市町村が、生物多様性の保全や持続可能な地域づくりを進めていくために定める計画のことです。豊かな自然とその恵みを次世代に引き継いでいくためには、どのような視点や取組が必要でしょうか? それをみなで考えるためのシンポジウムです。多くの方のご参加をお待ちしています。

■日時:2021年10月9日(土)13:00-17:00
■形式:オンライン会議システムzoom
■対象:学生、行政・民間関係者、NPO、その他関心のある方ならどなたでも
■参加費:無料

■後援:つくば市桜川市東京都環境局公益財団法人日本自然保護協会国立環境研究所生物多様性領域
■プログラム:
13:00-13:10 趣旨説明

13:10-13:40 吉田 正人 教授(筑波大学)
      「生物多様性地域戦略と持続可能な地域づくり」
13:40-13:50 質疑

13:55-14:25 西廣 淳 博士(国立環境研究所)
      「自然を活用しつつ守る工夫」
14:25-14:35 質疑

14:40-15:10 角谷 拓 博士(国立環境研究所・筑波大学)
      「データを活用した保全の計画」
15:10-15:20 質疑

15:25-15:55 佐伯 いく代 准教授(筑波大学)
      「地域の自然が育む生物文化多様性 ~ハナノキと山桜の事例から~」
15:55-16:05 質疑

16:15-16:55 全体討論
 話題提供1:東京都の生物多様性地域戦略の改定について(東京都)
 話題提供2:つくば市の生物多様性地域戦略の策定に向けて(つくば市)

16:55-17:00 閉会

■参加申込:
申込フォームよりお申し込みください。
申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。

■主催:筑波大学大学院 自然保護寄附講座

海外留学支援オンラインワークショップを開催しました

2021年7月1日 15時50分

6月29日 ⾃然保護寄附講座海外留学⽀援オンラインワークショップ「自然保護分野での海外留学や国際連携に興味ある?~ワークショップで情報収集しよう~」を開催しました。

自然保護寄附講座留学支援担当の庄⼦晶⼦准教授と飯⽥義彦准教授から、海外留学と国連機関での国際連携の取り組みについて話題提供いただき、海外留学の準備から、その経験を活かした仕事についてまで、16名の参加者と意見交換を行いました。学群生から大学院生まで幅広い学年の方にご参加いただました。


(写真)当日の一コマ

第2回自然保護セミナー「自然保護分野での国際キャリア形成を考える」

2021年6月14日 14時32分
学内イベント

2021年度第2回自然保護セミナー 自然保護分野での国際キャリア形成を考える
Nature Conservation seminar #2 International career in nature conservation

■実施概要 Outline of contents (tentative)

目的:自然保護分野での国際協力に関わるミッドキャリア実務者から国際キャリアの魅力や課題、日本や海外での実践活動事例を紹介いただき、将来的に自然保護分野で活躍するための国際キャリアの形成について考えます。
※当日はポスト公募の具体的な方法や必要な経験等についてもご紹介いただく予定です。
Purpose: Participants will be expected to think of their own future career through the experiences of invited guest speakers who have worked on international cooperation in the field of nature conservation.

日時: 2021年7月9日(金)15:30~17:30
Date: Fri. July, 9, 2021  15:30~17:30

言語:英語(日本語併用) 
Language: English (with Japanese)

時程/Schedule:
15:30-15:40 趣旨説明(飯田義彦) Introduction (Coordinator: Yoshihiko Iida)
15:40-16:10 外部講師による話題提供① 天野 陽介氏 (Guest lecture 1:Yosuke Amano)
16:10-16:40 外部講師による話題提供② 中村 真介氏 (Guest lecture 2: Shinsuke Nakamura)
16:40-17:10 外部講師による話題提供③ 松尾 茜氏 (Guest lecture 3: Akane Matsuo)
17:10-17:30 全体質疑(飯田義彦)Discussions/Q&A (Coordinator: Yoshihiko Iida)
※各話題提供は、それぞれ30分程度(発表25分+個別質疑5分)

参加方法:下のリンクフォームから必ず事前に申込みをしてください。(新型コロナ対策のため対面会場は人数制限を行います。オンライン参加希望者にはzoomリンクをお送りします。)
人文社会学系棟B218(自然保護寄附講座学生先着20名)+zoom配信(その他学生・一般の方)
How to participate: THROUGH application form the link below.
(B218, Humanities and Social Science Bldg, for first 20 CPNC students only and Zoom online for others)

申込フォーム:

申込締切:2021年7月7日(水)17時
Application Deadline: Until 5 pm, Wednesday 7 July,2021

担当教員:
飯田義彦(筑波大学准教授・世界遺産学学位プログラム/自然保護寄附講座)
Contact: Yoshihiko IIDA, Associate Professor, University of Tsukuba (Heritage Studies Program/Certificate Programme on Nature Conservation)
Email: iida.yoshihiko.ga@u.tsukuba.ac.jp