お知らせ News

【インターンシップレポート】環境省釧路自然環境事務所(中嶋千夏)

2021年12月23日 16時57分

生命地球科学研究群 生物学学位プログラム 中嶋千夏

私は2021年10月4から8日までの5日間,環境省釧路自然環境事務所野生生物課にてインターンシップをさせていただきました.主に,タンチョウの保護増殖事業に係る業務に携わり,昨年度までに実施された保護増殖事業に関するデータの入力等を行いました.また,外勤にも同行させていただき,釧路湿原野生生物保護センターではシマフクロウ等の傷病個体を収容する保護施設を見学し,鶴居村では教育委員会の方との打合せに同席してタンチョウへの冬季給餌を含む保護増殖事業の今後の計画について拝聴しました.さらに,タンチョウの傷病個体を受け入れている釧路市動物園を訪れて獣医師の方からお話を伺い,交通事故に遭うタンチョウが絶えないことから全ての傷病個体の受け入れが困難である現状をお聞きしました.釧路市動物園や釧路警察署などはタンチョウの交通事故防止のための普及啓発イベントを開催しており,私も声かけ等の活動に参加させていただきました.

インターンシップを通して野生生物課の仕事が多岐にわたること,また保全事業における取りまとめ業務の重要さを,身をもって学びました.御多忙の中,温かくご指導くださった釧路自然環境事務所の皆様に心より感謝申し上げます.

釧路空港レンタカー店にて行われたタンチョウ交通事故防止のための普及啓発イベント業務に参加.左が筆者.
撮影:環境省釧路自然環境事務所野生生物課 黒崎浩史氏

【インターンシップレポート】環境省信越自然環境事務所(白出晶太郎)

2021年12月23日 16時47分

生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム 白出晶太郎

私は、環境省信越自然環境事務所中部山岳国立公園管理事務所でインターンシップを体験させていただきました。同事務所では、中部山岳国立公園内の自然環境や野生動物の保護管理、保全整備に関する業務のほかに、同公園南部地域の利用推進とサステナブルな地域づくりに関する業務を行っています。

インターンはオンラインでの実施で、初日に日本の国立公園と中部山岳国立公園の概要と利用推進に向けた取組についてお聞きしました。その後、”公園利用者アンケートの解析”と”南部地域におけるサステナブルな取組の現状把握”の2つのワークを通して、国立公園行政の立場から持続可能な地域づくりの実現のために地域の向かうべき方向性を考えました。その内容をレンジャーの方に報告し、その一部をインターン期間後に開催された「中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会」でご利用いただきました。会議では、エリアブランディングと各地区の協働の重要性が関係者と共有できていることが印象的で、私の資料を意見交換の材料として利用していただけたことに嬉しく思いました。一方で、財源の確保や使途の整合性など、協働を進めるうえでの懸念事項については議論の余地があり、私自身考えの及んでいない部分が多いことを痛感しました。これらの課題について、地元関係者と協議を重ねて取組を決定するプロセスの一部を傍聴することができ、刺激的な経験になりました。

インターンを通じて、サステナブルな観光地域づくりに向けた課題やレンジャーの役割への理解を深めることができました。過疎化や高齢化が進む地域で、財源やマンパワーを確保しつづけ、持続的に事業に取り組むために、関係者間の連絡調整を担うレンジャーの役割は、利用に重点を置きつつも、景観の保護や生物多様性の確保への姿勢に通ずるものを感じました。また、業務が多様化・複雑化するなかでのレンジャーの視座に触れることができ、自分なりの自然保護を改めて考えるきっかけとなりました。

最後になりますが、このような機会を与えてくださった先生方と、お忙しいなかご指導くださいました中部山岳国立公園管理事務所所長の森川さまに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。


冬季休業のお知らせ

2021年12月21日 17時04分

筑波大学自然保護寄付講座事務局は、下記の期間、冬季休業とさせていただきます。

期間 : 2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)

お問い合わせへのご返答等は、1月4日(火)より順次行って参ります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

自然保護寄附講座事務局

世界銀行キャリアセミナーを開催しました

2021年11月12日 09時49分

2021年11月11日(木)、世界銀行水資源管理分野シニアエコノミストの小西徹氏をお迎えし、「世界銀行キャリアセミナー」を開催しました。
セミナーでは、小西氏より"Global Water Crisis -What is the nature, how the World Bank is responding and my engagement"と題してご講演いただき、国際機関の活動に関心のある学生と活発な議論を行いました。

本セミナー後、IUCN(国際自然保護連合:スイス)インターンシップ説明会も開催され、自然保護寄附講座履修生のほか、海外インターンシップに興味のある多くの学生が参加しました。